見出し画像

古事記『国譲り神話』と神社地図

古事記の国生み神話。

大八島は納得の島々。しかも『8』は古来神聖な数字だ。

けれども続いて誕生した『六島』はなぜこれらの島々が選ばれたのだろう?そしてなんで『6』なのか?

またこれらの島々が生まれた『順番』もとても気になる。

この六島について、地図上にプロットしてみたところ、神社を結んでできる図形~5つの『立体的な亀甲図』において甲羅の構成点にちょうど良い位置にあることに気がついた。

甲羅の天頂を結ぶライン上に比定される六島が並ぶ。

さらに大八島についても以下を各島の基準点として仮定して線を結んでみた。

①淡路島=伊弉諾神宮

②四国=剣山・大麻比古神社・伊予神社

③隠岐島=水若酢神社

④九州=志賀海神社

⑤壱岐=天手長男神社

⑥対馬=海神神社

⑦佐渡=度津神社

⑧本州=生島足島神社

頂点が60°、90°、120°など割ときれいな数字が並ぶ。



生島足島神社⇒諏訪大社⇒出雲大神宮

天頂ラインを通り六島が繋がっていく。

天頂のひとつ出雲大神宮⇒明石海峡⇒伊弉諾神宮⇒大麻比古神社⇒剣山は剣山を出発点とした方位角45°ライン上に並んでいる。

列島に連なる『立体的な亀甲図』は『五山を支える亀』のようでもあるが、国土の地図の基準線にならないだろうか?

そして本州の基準点である神社

『生島足島』という名前にヒントが隠されているように感じる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?