見出し画像

転職エージェントを使って転職活動を行おう

ゲーム業界への転職情報を書いていますが、今回の記事内容はゲーム業界への転職活動にとどまらず、どんな業界への転職活動にも参考になる転職エージェントの使い方について書いています。

転職に必要な最低限のスキルを身につけた後は、いよいよ転職活動です。就職では転職サイトで求人を探し、気になった会社に自分から応募するのが一般的だったと思います。

しかし、転職では転職エージェントと呼ばれるサービスを利用するのが一般的です。

転職エージェントとは?

転職エージェントとは、求職者の希望に応じたい求人の紹介や職務経歴書・面接、ポートフォリオ作成などのアドバイスを行っている人材斡旋サービスです。求職者と企業を繋ぐ存在であり、各転職エージェントにはキャリアコンサルタントが所属し、転職成功まで丁寧にサポートしてくれます。

【転職エージェントがやってくれること】

  • 求人の紹介

  • 転職の相談

  • 職務経歴書の添削

  • 面接のアドバイス

  • ポートフォリオの添削

  • 企業との面接日程調整の代行

  • 年収アップ交渉

働きながら転職活動を行うのは大変で、自分で求人を探したり、企業と面接の日程調整をするのは思った以上に進まないものです。転職エージェントならば「年収○○万円以上で、職場が○○にあって、○○な仕事ができる求人」と伝えるだけでキャリアコンサルタントが1~20社程度ピックアップして紹介してくれますので、効率の良さが断然違います。

また、転職エージェントに所属するキャリアコンサルタントは企業の採用担当と繋がりを持っており、どういった人材を求めているのか?ということも把握しています。そのため、職務経歴書や面接のアドバイス時に高評価してもらえるポイントなんかも教えてもらえますので、転職活動に有利になります。

ポートフォリオの添削もありがたいですよね。おそらくほとんどの方がポートフォリオを作ったことがないでしょうし、ネットで調べてもなかなか正確な作り方を解説しているWebサイトを見つけることもできません。1対1で指導してくれる人がいることは非常に心強いですよ。

転職エージェントの利用料は無料!複数のエージェントに登録しよう

転職エージェントは求職者の転職を成功させると企業から報酬を受け取ることができます。そのため、求職者は完全無料で利用することができます。「1社しか利用してはいけない!」というルールもありませんので、複数の転職エージェントに登録しておきましょう。

「え~、たくさん登録するのは面倒だな~」と思われるかもしれませんが、転職エージェントによって紹介できる求人は違いますし、所属するキャリアコンサルタントの能力や相性も違いますので、複数の転職エージェントを使っていた方が希望通りの転職をしやすいです。

転職エージェントは利用できない場合もあるので注意

メリットばかり目立つ転職エージェントですが、唯一「利用できないこともある」というデメリットがあります。

法律の関係上、転職エージェントの登録は必ずできますし、転職(キャリアプラン)の相談も可能です。しかし、スキルがあまりにも低かったり、キャリアコンサルタントが自分の利益を第一に考えるタイプで有能な求職者から優先的にサポートしている場合は「あなたに紹介できる求人はありません」と言われるケースがあります

頻繁に起きることではありませんが、こういった事態に備えるためにも最初から複数の転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。

転職サイトで応募するのもダメではない

もちろん転職サイトから気になった求人に応募するのもダメではありません。転職エージェントでは見かけない求人があるかもしれませんし、自分で全て決められますので、キャリアコンサルタントと相談しながら進める転職エージェントよりも早く転職活動を終えることも可能です。自分から積極的に行動したい人であれば、転職サイトからの方が効率がいいかもしれませんね。

また、転職サイトと転職エージェントを同時に使うこともできますので、自分に合った転職活動を見つけてみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?