百花繚乱の活動スタイルになる音楽ビジネス


昔はメジャーデビューというめっちゃわかりやすいシステムがありましたから、みんながメジャーデビュー=音楽のプロという認識でした。
レコード会社には資金がたっぷりありましたし、レコーディングにも宣伝にも投資ができたので、音楽業界は安定していました。
しかしCDが売れなくなったことで、音楽業界のスポンサー的な役割を担っていたレコード会社が瀕死の状態になり、それまで恩恵を受けられた人も会社も厳しい状況に追い込まれることとなりました。

ここまでがざっくりとした今までの流れでしたが、ここから先はこれに変わる新しいシステムが登場するということではないんですね。
つまり、これが終わったから次はこれだという短絡的なものではなくて、それぞれが個別にやり方を開発していって、自分に合ったやり方で自己表現し形にしていくということなんです。

今までのシステムではプロモーションにおいてマスメディアが多大なる力を持っていましたが、今は個人レベルでメディアを持つことができるようになりました。
ここが根本的に大きく変わったことだと思います。
自分から発信する、またはプロモーションをするのにマスメディアの力を頼らなくてもいいし、自らのアイデアと創造力で全世界から注目を浴びることだってできます。

ですから活動のスタイルも人それぞれです。
農業をしながらとか派遣で働きながらの音楽活動もあれば、ライブ中心の活動するアーティストもいれば、作品をネットにアップすることが中心のアーティストもいる。
いいとか悪いとかは全くなくて、本当に活動に関しては自由です。
もちろん今までのように100%音楽で収入を得ながら音楽活動をするというのもありますが、CDの売り上げが期待できなくなった以上、どうやって収益を上げるのかは自分たちで考えるしかありません。

タレント業を兼ねながらというのもあるでしょう。
アルバイトで生活費を補填しながらとか、デザイナーやカメラマンとしても収入を得るということもあるでしょう。
これも決まったパターンがあるわけではありません。
そもそも「音楽業界」という業界の存在さえ曖昧なものになってくる可能性だってありますからね。
つまり、業界として括れないということ。

インディーズというのがわかりやすいですが、インディーズは個々の活動やレーベルのことを指すので、「業界」ではありません。
横のつながりもなければ情報の交換もほとんどされていません。
つまり、インディーズで活動をしているアーティストを「インディーズ業界」と括れないのです。
これから音楽の世界はそういう流れになるのかもしれません。

百花繚乱という言葉がありますが、まさにそれぞれが自分に合ったやり方で花を咲かせる。
それがあちこちで咲き始めると、花壇のようになっていく。
そんなイメージでこれからの音楽ビジネスを捉えています。


宇宙の法則についてわかりやすく書いています。
ブログ  https://ameblo.jp/canbe888

質問や問い合わせはこちらへ。
Mail  quont1994@gmail.com







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?