見出し画像

TMRツアー VOTE 初日参戦から

滋賀県内だけで行われるTMRツアー「VOTE」2021年5月13日参戦してきました!コロナ禍後からライブ(舞台)は配信かライブビューイング参戦だったので、現場は約二年振り。正直、参戦に結構勇気がいりましたが、ただただ楽しく、やはりリアルライブは良い!と実感しました。

とはいえ、こんなご時世。初日に参戦して感じた事など、備忘録がてらまとめました。感じたことは、特に主観ベースになりますので、そこはご容赦ください。

[座席]

びわ湖ホールでは、座席配置は人と人の間に1席空けるパターンでした。2連番で買われてる場合は、連番の左右は空席になっていた模様。どんな座席配置になってるか少し不安でしたが、安心して参戦出来る環境になっていました。空席には荷物置けます。

[スティックバルーン]

一番、現地に行くまで購入を悩んでいたグッズ。結果的には買って良かったと思います。今回のライブは発声NGなので、自然と拍手にも力がはいってしまいます(turboコールも声出せないし)。熱が籠ると、やっぱりいつもより手が疲れるし、何より手のひらが痛い(笑)。
それを解決してくれるのが「スティックバルーン」!! 私は拍手のタイミングでバシバシ叩いて使ってました。音も大きいし、手の負担も軽減される。曲中はいつも通り拳をあげたり、捧げるスタイルだったので、その間は膝に置いてました。まあ……2回ほど床に転がしてしまったので、使わない時はカバンの中とか地面に落ちないようにする必要はあると感じました。

個人的に気になったのは、持ち方かなぁと。あれ全長60cmあるので長い。ぶん回す場合、後ろの方の事も考慮すると、どの辺りで持つのがベストか難しいなと思いました(笑) まあ、バルーンなので当たっても怪我はしないのですが。
個人的には、長くても「腕をあげた時の長さ=バルーンあげた時の長さ」くらいがいいのかな〜と。でも、そうなると持ち手側が割と邪魔になるという。難しい。

視覚的な部分も含め、皆でスティックバルーンで音出すのとても楽しいので買っても損はないと思います。くれぐれも公式ガイドラインを(膨らまし方、空気の抜き方等)守るように!


[大体2回ほど檀家は試される]※5月13日時点

いや、いつものノリで無発声ライブなので、全編試されてるのですが。あまり詳しくは言えませんが(ネタバレなるので)2回という数字は私がギリギリ声出そう(耐えたけど)と思った回数です。
ひとまず、心を強く持っていきましょう。
事前にお家で円盤見ながら声を出さないようにする練習しておくのもありかも?

[入場・規制退場]

入場時「もしサポ滋賀」を提示するのですが、初日という事もあり若干もたもたしている感じがありました。
入場前に「もしサポ滋賀」と「チケット」画面がすぐ表示、切り替えできる準備しておくとスムーズです。

ライブ終了後は規制退場なので、もし終わって速攻出るつもりの方がいたら、予定は余裕持った方がいです。
※電車減便中なの忘れてて、まさかの終電ルートになった人間より。

(おまけ)
時間と余裕があれば、開演前会場アナウンスもちょっとした仕込みがありました。私のそれ耳でなければですが…(ギリギリに入りバタバタしていたので)

最後に

感染症対策に関しては、私が見た限りだと、ほぼ公式から発表されている通りで、会場内でも数カ所にアルコール消毒が置かれていました。

観客側のロビーなどでの会話量は、気になる方はギリギリ会場入りもありかと思います(あまりギリギリも慌てる事になるので難しいですが)。
それ以外も詳しくは記載しませんが「ああ;;」と個人的に思うところはあったり。その辺は今後の檀家次第かな?と思います。

ちなみに私は様々な可能性を考慮し、会場内では不織布マスクを二重にして参戦しました。

ライブ自体はあんなに暴れたの久々で、最高すぎましたし、(最近の「暴れる」基準がライブのライビュなのですが、ライビュ時は割と遠慮しているので)やっぱりTMRは、西川さんのライブ、歌はいいな〜と改めて実感。

だからこそ、今はただ最後まで何事もなく、全公演ツアーを完走することを願うばかりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?