見出し画像

「5W1Hでつながりを知る」 2022年2月20日「イノベーションABD読書会 福島」報告 #進化思考 第31回


今回で31回目
2月20日読書会の報告です。

23回目までで 全512ページ 全て読み終えました。

今後進化思考ワークを継続していく予定です。






1 参加者


今回は2人の参加。
女性1人、男性1人、
県内1人、県外1人、
20代1人、40代1人でした。


2 ワークと内容



前回から、適応4観点の3つ目「生態」に入っています。
進化ワーク25の「行動観察」は、前回の23・24とのつながりになるので、今回は行わずに(やってもやらなくてもいい)宿題にしました。

続いての進化ワークは26・27・28とつながりがありました。

ワーク28を意識しつつ、ワーク26・27を今回行いました。


私のワークを共有します。


3 話題になった内容


特に印象的だったのはこちら

上の記事以外にもたくさんの記事が出てます。意見としては

相手は不快にするのは配慮不足だ
不快にしても伝えるメッセージがあってもいい

この二つに大きく集約できるかもと話しましたが、
切り口はたくさんあることが下の記事を見るとよくわかります。


発信についても話題になりました。
・タイトルで読むか読まないか決まるので、釣りタイトルも必要か
・次の記事につなげるようにできるといい
印象的な一言があると刺さる
・発信の時間も大切
(例えば、仕事帰りに飲みに来て欲しいなら何時がいいか)
発信者を増やすことも必要

また、行わなかった進化ワーク25の「行動観察」に関しては、それぞれの登場人物に会いに行ったり、インタビューしたりして、内なる気持ちを理解しようという内容でした。

そこで思い出すのは、NVCの話。

それぞれの人にはニーズ(願い)があり、表面的なものでなく、奥底のニーズ(願い)を聞くことが大切だといいます。そこにもつながるワークだったと感じました。


4 私個人的な感想


今回もわからない時には、チラ見しながらさせて頂きました。
ありがとうございます。

さて、今回はいろいろな話から、都会と田舎の違いも大きく感じたところでした。田舎のライターはやはり助成金からスタートするのが当たり前の世界。一方で都会ではビルのオーナー(デベロッパー)がテナントのお店を宣伝するために使う場合もあるとのこと。いやあ面白いですね。

また、ワークのつながりを見て行えれば、
ワーク25「行動観察」を宿題にもできたですね。
一方で、ワーク28「生態系マップ」も26・27からのつながりを意識して行えました。

生態の章では、5W1Hを通して外部との繋がりを見ています。
前回のワークではWHO
今回のワークではWHAT,WHERE,WHEN
次回はWHY
HOWは常に関わることでしょうか?
繋がりを人(WHO)だけでなく、5W1Hで見ていくことをワークを通して学べるんだなあと思いました。

5 次回は2月27日!


そんなわけで

イノベーションABD読書会 福島 続けてまいります。

↓↓↓FBイベントページから申し込みも可能です。↓↓↓


また、内容は一緒ですがnote記事にしているこちらも参考まで


次回は2月27日に行います。


無理せず続けていきたいと考えています。
参加できない場合もお気になさらず続けていきましょう。
今後もよろしくお願いします。

今回もお読み頂きありがとうございました!


ご縁に感謝です。サポート頂いたら、今後の学習投資に使わせて頂きます。