見出し画像

【九段4ヶ月目】やるべきこととやりたいこと 【IIDX 雑記録】【2021/09/15〜2021/10/08】


■目標

・左手首を浮かす運指矯正→意識するよう癖がついてきたので取り下げ.
・脱力意識→意識継続
・11の地力Dpeak譜面を埋めていく。→一旦やめます(たまにやるくらいにします)
・トリル譜面をS乱で行い、横認識力を高める練習(mind mappingやハモラブ等)→一旦やめます(たまにやるくらいにします)
・鍵盤の調子が悪いな?と思ったら皿曲かCNをやる。

■日記

え〜〜〜!?もうBISTROVER終わっちゃうの〜〜〜!?!?!?

今作は前半は何もやってなかったけど、後半は無茶苦茶やりました。

自分が始めたTricoro以来の思い出の作品になったとおもいます。

次回作はCastHour!楽しみ〜〜〜


で、先月までは打って変わって停滞というか、インパクトは少なめです。

まあそりゃそうか。

同じペースでランプ更新してたらとっくに十段ですからね(当社比)。

でも嬉しい進捗があったので共有しておきます。

1.アリーナB2到達


何とB2に到達しました

武器曲はGolden Palms(A)でした。
大体のシーンでAA出せば1位になれたような感じです。

ただ、ここからが地獄。

だって12が投げられるようになるんだもん。

皆伝や中伝のスタート地点らしいからバンバン当たるし。

其の地獄。

友人に共有したところ褒められたので、モチベが上がりました。

ただ今後アリーナやるの怖すぎる。

2.ランプ更新

イージー:Papilio ulysses,B4U
12と12相当のものにランプがつきました。
papilioに関しては、頑張れば得意曲になりそうです(なるとは言ってない)

ノマゲ:NINJA IS DEAD
12にノマゲがつきました。素直に嬉しい〜

ハード:Golden Palms †
こちら直近の成果。何だったら一番嬉しい。今後武器曲としていきたいので。
地力が上がった成果と思いたいです。
こちらも友人にお上手ライン超えたと褒められました。やったね〜


■乱打に関して意識・実践していること

今のところ乱打や認識に関して意識しているのは以下です。

1.腕押しになってしまうので指押しを意識する

のっぺりとした乱打が非常に苦手なのは、腕と認識力が疲れてしまうことがひとつの原因ではないかと考察しました。まず腕の体力温存を目指します。

2.認識を区切る

これは友人から言われたのですが、小節や一定のタイミングで認識を切る、リセットするのが重要とのことでした。具体的な方法はわからないのですが、意識してみようと思います。

3.録画機能とデータを利用した分析(統計の勉強もかねて)

これはほとんど趣味ですね。

自分は乱打が苦手だ〜とは書きましたが、どれくらいの乱打が見えなくなるのか基準がわからずモヤモヤしていました。

例えば、Line 4 Ruin(A)とAA(A)、レベルは違えど大体乱打です(個人にもよります。間違っていたらごめんなさい)。

じゃあどちらもイージーできないの?と言われればNo。

理由は密度の違いです。

明らかにAA(A)のノーツの密度が多く、Line 4 Ruin(A)は比較すると密度は少ない。よって、密度の少ない方は余裕でイージーできるわけです。


では、その境界、自分の地力で打てる密度のボーダーはどこにいるのでしょうか。



地力は日々上下するもので、その日の体調・精神状況にもよりますが、大まかな位置はゆっくり変化します。

今の自分の地力の位置というものが、大まかですが存在するわけです。

自分の地力で打てる乱打の密度を定量的に把握することで、
今の自分に適した練習曲を見出せないか?と考えました。


CPIはもちろん利用していますし、リコメンドも参照しています。

しかしながら、「これくらいのランプがつく人はこのランプもつきそうだよ」という指標です。

自分は他の人よりも乱打力が低いと予想されるため、相対的に今の乱打力よりも高い位置の曲をリコメンドされることも少なくありません。(アポカリプスとか…)

どちらかというと、CPIは自分のランプ状況の相対的ランク付け、CPIリコメンドは「できそう」な譜面をおすすめしてくれるものですね。

それに対して、今自分が求めているものは、
1.自分の乱打の認識・打鍵限界密度を把握し、
2.練習になりそうな密度を算出し、
3.それに沿った曲を練習曲として抽出するものです。

あまりにも個人に即し過ぎていますね。

そんなサービス、少なくとも私は見たことがありません。

もしあったらごめんなさい。
やっている人がいてもおかしくないのですが、
自分の検索力が低いためか見たことがありません。
もし情報を持っている人がいれば教えてください。

欲しいと思ったら作ってみよう、がポリシーなので、練習と並行して徐々にやっていきたいと思っています。

■あとがき

ここまで書いてて思った。自分がやろうとしてるの本当に需要が少なすぎる。

自分で色々統計手法などを調べたり試行錯誤しながらやっていきたいと思っています。

もちろん練習も大事なんでそこは頑張ります!!!

もし手法や勉強法、こんなサービスがあるよ!こんなのが練習になるよ!などありましたら、気軽にコメントください。

■2021/10/10追記:十段記念受験しました

思ったより大爆死しました。

クッキーとかそういう問題じゃない。

ふつうに一曲目むずすぎる!!!対あり!!!

データとか云々もいいけどもっと物量練習します!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?