マガジンのカバー画像

<共同運営マガジン>ここまろの交流部!

17,305
ここでは、自分の記事や「いいね!」と思った記事を自由に追加することができます!! 詳しくは下の固定記事で!! (基本的に記事数制限なし!) ※画像・マガジンタイトル・公開設定は変… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

学ぶことと実践することの違い

こんばんは、☺(かお)です。 以前記事にしている通り、 私は学ぶことがスキ+勉強が苦手でない のですが、学んでばかりじゃいけないぞ! と思ったので記事にしてみました。 インプットの役割 マーケティングの部署に異動になった時、 ある程度本を読んでいたし、 定石というか用語とかそういったものはよく知っている、と思っていましたし、 なんなら上手に施策立案できるんじゃない!? と謎の自信にあふれていましたが、 そんなうまいこと行くわけなく(笑) 間違いなくインプットしていたこと

♥️鬼ノ宴歌ってみた 裏話♥️

おはちる/こんちる/おやちる! どうも、みちるです 今回はタイトル通り、「鬼ノ宴」歌ってみたの裏話の記事です なぜか最近急に伸び続けているこの歌ってみた… とても嬉しいです いつも変にダラダラ書いちゃうので、なる早で書いてるのできっとササッと読めるはずです(多分) 聞いてね 鬼ノ宴 企画参加曲だったXで私の投稿を見て下さった方はご存知かもなんですが、今回この歌みたをあげたのはXのみで行われたある企画の参加曲だったからです。 普段お世話になっている歌い手の先輩方が主

【歴史のない日本伝統15】先祖累代の墓

右翼は低偏差値であったり歴史を知らないのに「日本の伝統が大事だ」とすぐに云う。しかし右翼が強調する伝統や歴史観などウソだらけで伝統性など乏しいものばかりだ。今回は先祖累代の墓の歴史のなさを説明する。 先祖累代の墓が普及したのは大正時代以降である。 お墓の歴史は古く仏教開祖の釈迦の遺骨(仏舎利)を納めた 仏舎利塔が仏教におけるお墓の原点と云われている。

有料
111

ブドウ糖を摂ろう!

やぁ、いらっしゃい。今日もよくいらっしゃいました。 それにしても、あなたも変わったお人だよ。 世の中の記事の書き手は、タイトル名にどれほどこだわるんだろう。 SEOの観点から見れば、調べられやすいもののチョイス。 これ必須事項なんだよね。 調べて出る、出たら見る、見たら知る… そしてこの記事「ブドウ糖を摂ろう!」 弱ぇなぁ…気にしてないけど( *ˊꇴˋ)エヘッ 本題はここから。 Xで毎朝発信してます。フォローしてね▽ ということで本日は月末。 そして週末、金曜日だ

元祖・青春文学💖川端康成の『伊豆の踊子』①

いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます! 定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、第6回を公開させていただきます! この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓ ※単体の有料記事だと250円。 ※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。(約8記事分) ※単体記事で8記事買うと2000円になるため、継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸 ※定期マガジンに加入すれば、その月の記事

有料
250

成果に近づけるためにも主観的ではならない #138 客観的評価

組織において評価が厄介なのが、「頑張った」や「一生懸命やった」などの主観的な主張です。 確かに頑張ったのだろうし、一生懸命にやったのだと思います。 決して、その主張を決して疑うつもりはありません。 しかし、それを評価する場合には、何らかの基準が必要となります。 それが相対評価なら、組織内の人たちと比較する必要があります。 絶対評価なのであれば、絶対的な評価基準を設定して、それと比較する必要があります。 大切なのは比較する上で、基準を如何に客観的に設定できるかです。 マネジ

アウトプットそのものを重視する

note記事はノウハウだったりストーリーだったりスペックだったりそういう記事で溢れかえっている。SNS自体がそういうものを凝縮しやすいのかもしれない。しかし私はそういうものを蝉の抜け殻のようなものとしか考えていない。noteを始めたときから興味がない。 ノウハウとは考案した創始者やマーケターが試行錯誤し創意工夫をし理論化するまでは思想である。しかしそれを教義化すれば複雑なエッセンスは消滅し思想はなくなる。 ストーリーとはその時の原体験ではない。後で過去の話を上手く糊で引っ

再生

【ヒーリング349】ストリートファイター2 バイソンステージテーマ

バイソンステージテーマ(ストリートファイター2 )

【次回は2024年6月7日(金)】

次は6月ですね。来週は応用微分の関数とグラフ、図形量の最大最小、接線などを学習します。情報は情報デザインとコミュニケーションを学習します。最近は共同マガジンを活用し過去記事を再燃しながら新しい投稿を加えていく2段方式をとっています。約4900記事ありますからね。なるべく下の記事を復活させていく所存です。 という事で5月お疲れ様でした。コメントお待ちしてます。さようならー🐧

「守りの具体化」(大川隆法「心の指針」より)

いつも記事に目をとめてくださり、本当にありがとうございます。 私の記事では、大川隆法先生の法話・著書の中から、おすすめの作品を紹介しています。 今回は、心の指針「守りの具体化」をご紹介したいと思います! 大川隆法先生は、毎月、「心の指針」という詩を月刊誌に寄稿してくださっていたのですが、シンプルな言葉の中に深い味わいがあり、読むたびに心がじんわり温かくなる作品ばかりなんです。 皆さんにもぜひ、「心の指針」の世界を味わっていただきたく、時々ご紹介させていただいております

共作小説【白い春~君に贈る歌~】第1章「ホスピス」②

「失礼します」 「あ。はーい」  ずいぶん明るい声だ。ホスピス病棟で、こんなに明るい声を聴いたことがあっただろうか。  カーテンを捲る、ほんの一秒にも満たない時間、上野さんの顔を想像する。なぜかわからないが、昔の恋人がつけていた香水の香りがほんのりと鼻をかすめた。が、もちろん、気のせいだった。     真っ白い肌の女性が、ベッドの頭側を上げて座っている。テーブルで本を読んでいたようだ。ブックカバーをかけているから、何の本かはわからない。しかし、猫と魚のお洒落な柄である。手

【詩】「見送る」

君の俯いた心に 僕は何ができるだろう 「苦しい」と言う意味の言葉を 簡単に口にできる人がいて その言葉を飲み込んで 辛そうな表情で過ごす人がいて 例えば僕の口は軽くて 君の口は重たいって感じで 君の震えてる心に 僕ができることは本当はないんだろう 誰かの心に寄り添うことは おこがましさを感じてる それは言い訳なのかな 手を振り背を向ける君を ゆっくり見送るばかりだ 誰かのことを想う切なさってやつは 自分のわがままでしかない 君に笑っていて欲しいと思うのは 僕の

久しぶりにYouTube見ながらヨガをやりました。しかし体の硬さについていけず途中で断念。将来のことを考えると少しずつ柔軟性を高めたいものです。 そして今日の瞑想も開始1分で睡魔に襲われ、夢まで見る始末です😭ハッとして目を開ける瞬間、見たこともない数式の羅列が脳で見え驚きです。

こんばんは🌛 今日も一日お疲れ様でした🥱💦 毎日たくさんのスキ♥️ありがとうございます🤗 今日は主人のお腹の調子が悪いので夕ご飯はアサリの味噌汁と白身魚の刺身にしました🥺🎵 お腹の調子が悪い時のマストです🍚 ではおやすみなさい(*˘︶˘*)オヤスミ~。.:*♡