見出し画像

【スピーカー】FOCAL Shape 40のスリープモードを切ってみた話

こんにちは
SugarLake(シュガーレイク)です

今回は使用しているFOCAL Shape 40 のスリープモードになるのが鬱陶しいので切ってみました

前半は大したことは書かれていないため
【≪本編≫スピーカー分解 スイッチ切り替えに必要なものと切り替え手順】
から見てもらえればと思います。


【FOCAL Shape 40のスリープモード  #とは】

FOCAL Shape 40

こちらのShape 40ですが30分間使用していないと緑のランプが赤色になり、音が流れるまでスリープモードになる設定がされています
ただ、このスリープモードですが小さい音で作業していてもなることがある上に小さい音ではスリープモードが解除されないようです

設定ということはどこかにスリープモードにならないようにする仕組みがあるのか?

あります

スピーカー内部の基盤にスイッチがありそれを切り替えるとスリープモードを解除出来るそうです

もちろんこれはメーカー保証対象外なため自己責任となります

【なぜ変えようと思ったか】

まあそこまで気にはならない仕様なのですが、
楽器店で2個買った当初から片側のスピーカーがスリープモードにならない状態でした
壊れているんじゃないんか?
と思っていたがどうも片側だけスリープモードが切られているんじゃないかという話になりました
そんなことある?

【≪本編≫スピーカー分解 スイッチ切り替えに必要なものと切り替え手順】

必要なもの

  • プラスドライバー

  • ライト(背面を外した後照らせるものなら何でも良い)

  • 細長くて硬い棒状のなにか(長いマイナスドライバーとかがあれば良い)

手順は以下の通りです

  1. 背面のネジを外す
    Shape 40の裏面のネジを外していきます

  2. 背面の接続部を外す
    背面の基盤と繋がっている接続部を外す

  3. スイッチを切り替える

  4. 戻す

字ズラだけ見ると簡単そうですね
では実際にやってみましょう

手順1 背面のネジを外す
1番端の12個のネジを外します

FOCAL Shape 40 背面

ネジ取るだけ簡単ですね

手順2 背面の接続部を外す

ここで問題発生
取れない…()

まあ実際背面外してやってる記事はSHARP65とかの記事だけだったのでそんなこともありますよね
他の方を調べていると前面と側面を外している人もいますね…()
でも前面や側面の部分を傷つけると使い物にならないゴミが出来上がるので何とか背面から実施したい!

考えた結果引っ張ることの出来るなにかがあれば良いので現在使用していない付属の電源ケーブルをさして引っ張ることにしました(頭が悪いですね!)
※電源ケーブルが悪くなる可能性もあるので自己責任でお願いします

引っ張りすぎて内部のケーブルが断線する可能性もありますので細心の注意をして本当に慎重にやりましょう

はい、取れました

手順3 スイッチを切り替える
今回問題となるスイッチの切り替えです
背面を出せるだけ出して長い棒でスイッチを切り替える必要があります

まずはできるだけ背面を出してみます

大分引っ張れましたね
これで基盤のどこにスイッチがあるかですが下記の赤線部分にあります

…見えねぇ()
反対側から覗いてライトで照らしてみました感じで下記の感じです
ライトはなんでも良いです
私はライブ用のペンライトの頭を外して照らしてました

スリープモード切り替えスイッチ
今回使用したペンライト

見えました!
ということでこれを何とかして切り替えたいと思います

ここで普通に切り替えれると思ってたので何も用意してなかったため今回はお手元にあったセブンイレブンで貰った割箸を使用しました

切り替えれました!
あとは背面を元に戻せば完了です

手順4 戻す
あとは消化試合です
元に戻していきます
念の為電源が通るか、
音が出るかの疎通確認を行いましたが問題なく出来ました

最後の確認
あとはスリープモードにならないことの確認のみです
成功していれば30分以上放置していてもスリープモードにならないはずです

1時間以上放置してますがスリープモードにはなっていません!
成功です!
これで小さい音で作業していたら片側だけスリープモードになるとかいう残念な事象に悩まされることが無くなりますね

【まとめ】

いかがでしたか?
FOCAL Shape 40でスリープモードを切り替えた人があまり見当たらなかったので記事にしてみました
前面及び側面を解体するのはちょっと…と考えている人がいたら背面からもできますよという情報展開でした
※何度も書きますが自己責任でお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?