子どもに自転車の乗り方を教えてたら、逆に色々と教えてもらった

誰しも小さい頃に自転車の乗り方を公園や近所で練習したことはあると思う。簡単に乗れるようになった人も、たくさん転びながら乗れるようになった人もいるだろう。

自分が自転車を乗れるようになった時の細かいことは覚えていないが、ああこういう感じだったんだな、と思い出させられるシーンがあった。もう1年以上前の話だけど、長女が自転車に乗れるようになったのである。近所の公園で自転車を借りて1日練習をして・・・何とかその日のうちに数メートルではあるが独走できるようになった。父親としてはとてもうれしい一日であったが、周りには同じようにわが子に自転車の乗り方を教えている親(どちらかというと父親のほうが多かった記憶がある)がいて、親の教え方が千差万別で実に面白かった。

一番悲惨なのは、「いいから、ちゃんと漕げえええ!」とお父さんに怒号を飛ばされて意気消沈した男の子。怒られるからちっとも楽しくもないし、ますます漕げなくなるという悪循環に陥るので気の毒である。周りの親たちも苦々しい顔でその親子のことを眺めていた記憶がある。(この投稿はこの親子を蔑むことを目的としていない。)

そこでふと思った。「これって、仕事や学校の場でもよく起きていることだよな」と。

「ちゃんとやりなさい」

この言葉は家庭から学校、はたまた職場までしばしば使われている言葉だが、よくよく考えると実に曖昧とした指示命令である。どういう状態がちゃんとしているかがわかっている人にとっては、「わかりました」ですむ話であるが、「ちゃんと」の状態が理解できていない人にとっては「そのちゃんとが分からないんだよ!」とつっこみたくなる言葉である。(そして、そのように言い返せるシーンは多くはないのではないだろうか)。もっと言えばそこまで冷静に突っ込めている人はまだ良くて、「ちゃんとできない自分はなんてダメなんだろう・・」と落ち込んでいる子供・大人が大半なのではなかろうか。

なかなか漕げるようにならない娘をみながら、はて自転車に乗れている状態とはいかなることかと考えた。そして「自転車を漕ぐ」ために必要な構成要素を自分なりに分解してみた。考察の結果、自転車を漕ぐという行為は、ざっくりいえば3つの要素かなと思いついた。

1、【初動】地面をキックし、ペダルをこぎ始めるまでの推進力を得られること
2、【推進】 自転車が倒れず進んでいくためにペダルを漕ぎつづけられること
3、【制御】 ハンドルやブレーキを操り、障害物との衝突を避けること

こういうことをひっくるめて、「ちゃんとやれ!」と親は子供に指示を出しているのである。

色々な親子を見ていたはたと気づいたのだが、ちゃんとやるとはどういうことかと分解してあげること、分解した要素ごとに出来/不出来を判断し適したトレーニングを施すこと。私の場合は、1、についてはストライダーのようにペダルを使わずに自転車にのらせる、2、自転車スタンドで倒れないように固定し漕ぐ練習をする、3、後ろから押してあげながらまっすぐ進めるようにハンドル操作に集中させて訓練する・・・というプロセスで自転車を乗れるようにすることができた。

あと、もう1点。声のかけ方って大事だな、と思う。「自転車を乗れるようになったら気持ちいいぞ!」とか親の脳みそで考えるとごもっともなのだが、転びながらベソをかいている子供には全く響かないのである。うちの娘の場合は、大好きなお母さんに「私、今日自転車に乗れるようになったんだよ!」と胸をはり、たくさんほめてもらいたいという願望であった。だから「自転車乗れるようになってお母さんびっくりさせようよ!」を合言葉に帰りたそうな娘を鼓舞し、何とかやりきらせることができた。私が実現したい絵姿と、相手が実現したい絵姿は違うのである。当たり前だけど。

自転車の乗り方を教える・・・実に深いことであり、自分自身にとっても多くの学びや気づきがあった。

・分解して構成要素に分けること
・構成要素ごとに適したトレーニングを施すこと
・そもそも何ができて、できていないかを常時観察し続けること
・相手の欲望に合わせた声がけを行うこと(モチベーション管理)

これ、自転車だけじゃないなあーと思ったので書いてみました。部下の育成、子どもへの教育に悩まれている方の小さな気づきにでもなりましたら幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?