見出し画像

スタオケキャラ雑感:宇賀神兄弟(宇賀神惟世&宇賀神七瀬)

 スマートフォンアプリ「金色のコルダ スターライトオーケストラ」(通称:スタオケ)で、2周年を機に新たに追加されたキャラクター2名について所感をまとめる。
 現在スタオケでは2.5周年企画の一環でメインストーリー解放応援キャンペーンを行っている(~2023年9月24日まで)。記事内で紹介するキャラクターの中でお気に召した子がいたらぜひアプリをダウンロードしてゲームを楽しんでいただきたいという気持ちを込め、未プレイの方に向けて書く。ただし、彼らはメインストーリー第2部に相当する「Secondo viaggio」で初登場したキャラクターであるため、いくらかの避けえないネタバレを記事内に含むことはご容赦いただきたい

Secondo viaggio 第4章 宇賀神登場トナンテ

 メインストーリー9章で見事に国際コンクールに日本代表として出場する権利をつかんだスターライトオーケストラだが、Secondo viaggio 序盤の物語においてはその権利を留保され、苦しい立場に立たされることになる。そんな中、主人公らのもとに舞い込んできた一通のビデオレターは、スタオケを金沢の音楽イベントへといざなうものだった。
 本記事で紹介する「宇賀神惟世(うがじん・いっせい)」と「宇賀神七瀬(うがじん・ななせ)」は、スタオケメンバーが金沢で出会い、やがてスタオケに加わることになる兄弟だ。彼らは当初、北陸ユースフィルハーモニー管弦楽団という金沢の学生オーケストラに所属している。

 既存のルビーパーティー作品でも、兄弟関係にあるメインキャラクターはしばしば登場している(兄がサブキャラクターで弟がメインキャラクターといった立ち位置の兄弟関係が何組かあるが、以下に列挙する兄弟はいずれもメインキャラクターである)。「金色のコルダ」シリーズであれば「金色のコルダ3」の如月 律・響也が思い当たるし、少し遡れば「遙かなる時空の中で3」に有川将臣・譲、平 知盛・重衡といった兄弟が登場する。「下天の華」では織田信長・信行が思い浮かぶ。
 彼ら兄弟の関係はさまざまだが、一般論として兄弟は同じ親から遺伝子を受け継いでいること、また将来的に遺産を分配する必要が生じることから、生得的なライバルである。加えて、物語の舞台が恋愛を主題のひとつとしており、その対象が彼らのそばに現れるひとりの女性(ゲームの主人公)であることも踏まえると、兄弟キャラクターはより相争う条件が揃っていると言っていい。そういった事情もあり、ルビーパーティー作品で描かれる兄弟は弟が優れた兄に対するなんらかのコンプレックスを持っている傾向がある

 今回スタオケに登場した宇賀神兄弟は、弟(七瀬)が兄(惟世)の“強火担”であり、熱烈な信者という、既存の兄弟キャラクターとかぶらないコンビとして登場している。

 ちなみに、「トナンテ(tonante)」は「雷のように」を示す音楽用語。兄弟の登場の華々しさを示すとともに、ストーリー内で雷が鳴る場面があること、そして「雷(神鳴り)」が神の怒りを示すことを踏まえたタイトルとなっている。

宇賀神惟世(チェロ)

北陸ユースフィルハーモニー管弦楽団のムードメーカー。楽天的で、思い立ったら即行動の人情家。人たらしと呼ばれることも多い。才能豊かなチェリストだが、銀河に憧れ、大学では指揮を学んでいる。
金沢で金箔工芸を営む古くから続く家柄の長男で、本人も伝統文化に誇りを持っている。
弟の七瀬とは深い絆で結ばれている。

公式サイトのキャラクター紹介より

 月城慧とは別ベクトルの「王」の風格を持つ青年。月城が「畏れられる王」なら惟世は「愛される殿」だろう。
 性格は明朗闊達、リーダーシップと行動力と人望の三拍子を兼ね備えている。細かい作業が得意という意外なギャップ要素もある。勉強は苦手で、セリフの中で使われる熟語がしばしばカタカナで表記されるおバカキャラだが、このおバカ要素はむしろバランサーとしてうまく働いていると言える。CVを担当する古川慎氏が惟世を紹介して言った「カリスマ性のあるバカ」という言葉は、彼の人となりを愛をもって捉えたものと言っていいだろう。
 これらの要素は主人公(朝日奈唯)にも共通しており、ストーリーテキストでは惟世と朝日奈の気質が似ていることを指摘する箇所がしばしば見られる

生まれつき耳が良い惟世。聴覚に頼りすぎて、発音はわかるが漢字表記はわからないことをカタカナ語で表しているのだろう

 年齢は大学1年生。Secondo viaggio の物語では登場人物の年齢・学齢がメインストーリーから1つ上がっていることを踏まえると、主人公(朝日奈)のひとつ上。香坂・桐ケ谷・刑部・乙音・笹塚・仁科らと同年となる。

 金沢の地でスタオケ一行と出会った惟世は、彼らがトラブルに巻き込まれて困っていることを知って大いに同情する。彼はいわゆる「地元の名家の長男」で顔が利くことから、スタオケに対し様々な便宜を図ってくれることになる。要するにコネであるが、このコネの使い方に嫌味がないのも大変よい。彼の姓「宇賀神」は福の神を表す語だが、まさにスタオケにとっての福の神となるわけである

言霊が……強い!!!

 金箔工芸一族の家の子だけあって(!?)、全面に金箔を貼ったチェロを携えたチェリストとして登場する惟世。一ノ瀬銀河に憧れて指揮を学び始め、進学先の大学でも専攻しているという彼は、その後任の指揮者としてスタオケの新たな要となる。

鬼教師・篠森和真による入団試験をしっかり突破してきた

宇賀神七瀬(ヴァイオリン)

北陸ユースフィルハーモニー管弦楽団の才気あふれるヴァイオリニスト。とある理由から兄の惟世に心酔しており、独り占めしたいと願っている。
兄以外の人間にはいわゆる塩対応をするが、年下だからか、結局なんだかんだと構われてしまうところがある。
ゲームが好きなインドア派。

公式サイトのキャラクター紹介より

 長い睫毛に縁どられた美しい目を持つ美少年だが、からっと明るい「陽」の気を放つ惟世と比べると、弟の七瀬の方は明らかに「陰」の気配がある。Secondo viaggio 第4章に合わせて実装された恒常SSRカードのイラスト(絵柄変更前)も、およそ明るさとは縁遠い画面である。
 他人に呆れられるほどお兄ちゃん命の少年で、兄と兄以外に対して態度ががらりと変わる。彼のセリフをよく読むと、兄以外の人物には「俺」、兄に対してのみ「僕」と、一人称を切り替えていることもわかるだろう。

本人からすれば大変残念なことに、すねるところが一番かわいい
花飛んでんぞ(カワイイ)

 物語に登場するメインキャラクターの中で最年少の中学3年生で、ちょうど3学年離れることになる主人公(朝日奈)のことは「コンミスのお姉さん」と呼んでいる。こうしたキャラクターには基本的に可愛げが求められるのが世の常であるが、前述の通り惟世の熱烈な信者である七瀬は、惟世と主人公(朝日奈)が意気投合するのが気に食わず、概ね刺々しい態度で接してくる。キャラクターストーリー等で主人公(朝日奈)とふたりきりで外出するのも、「お兄ちゃんと行動させないため」。これ……いままでも惟世といい感じの女の子が出現すると七瀬が先手を打って排除してきたとかそういう……感じなのでは……?

ペットのリスに兄の名をつけてるあたり相当重症。ちなみに制服も惟世のお下がりだ
幼少期は病気がちだったことが少しずつ語られていく

期間限定イベント「Secondo viaggio 間奏2 兄と奏でるトゥッティ」

 こちらはSecondo viaggio 第4章と第5章の間を埋める内容のイベントストーリー。宇賀神兄弟がスタオケに加わる選択をした経緯と、兄弟間の絆が強固になったきっかけとなった6年前のできごとが語られる。

6年前の回想シーンだ

 メインストーリーの最序盤から、スターライトオーケストラは「日本オーケストラ協会」の出資によって運営されていることが語られていた。一方で、Secondo viaggioで新たに登場した北陸ユースフィルハーモニー管弦楽団(北陸フィル)は「全国シンフォニー連盟」が支援している。
 Secondo viaggoではスタオケにさまざまな災難が降りかかるが、それらが日本オーケストラ協会と全国シンフォニー連盟の利権争いによって生じたものであったことが、このイベントストーリーでしだいに明かされていく。「ホームズとワトソン」を自称する宇賀神兄弟が協力して調査を進めるわけだが、顔が広い惟世は聞き込み調査を、情報収集に長けた七瀬はインターネットで関連情報を検索して真相を突き止めていくのが頼もしい。

ドヤ顔の兄、主人公適性があまりにも高い
弟は弟で、猪突猛進タイプの兄をやや誘導(操縦?)するような言動が見られる
自分たち兄弟の去就について、北陸フィルのコンサートマスターに相談する

 惟世と七瀬はいずれも優れた才能を持つキャラクターとしてスタオケに加わる。だが最年少の七瀬は世界が狭く近視眼的で、惟世もまた経験の浅い新米指揮者に過ぎない。彼らは「宇賀神」すなわち福の神であるが、真にスタオケを救う助っ人になるためには、彼ら自身が成長しなければならない。Secondo viaggioは、彼ら兄弟に対しても、喜びと苦悩に満ちた大いなる成長の機会を用意しているように思われる。

 宇賀神惟世・七瀬兄弟が加わった新たなスターライトオーケストラの物語は、群像劇と成長物語としての魅力をより増しつつある。未プレイの方でこの兄弟が気になった方は、ぜひとも2.5周年キャンペーン期間のうちにスタオケのプレイを始めてみてほしい。

 Secondo viaggio 各章ストーリーの詳しい感想も改めて書きたいのだが、なにせ時間が足りない。誰か一日を48時間にしてくれ~~~!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?