noteバナー_時をかける_3-10

かつての父はアメリカ人 -『時をかける父と、母と』 vol.3

『時をかける父と、母と』ー 若年性認知症の父親と、がんになった母が逝くまでのエッセイを連載しています。

Vol.3 かつての父はアメリカ人

父は本来、アメリカ人みたいな人だった。

わりと豪快な性格で、家族(特に娘)に甘く、外資系企業で勤めていてよく働き、ぺらぺらと英語をしゃべり、比較的誰とでも仲良くなるが合わない人とは合わないと決別する、フランクな性格。
基本的にはレディファーストで、人の後ろを歩くのが好き、というか後ろを歩かれるのが好きではない。ちなみに父はゴルゴ13ではない。

家ではあまり怒らなかったが、仕事上ではよく怒っていた。バリバリの営業マンで、自己主張も態度も強めにブイブイとした手腕で周囲を唸らせ、世渡りがうまく、なかなかやり手で、収入は高く我が家は比較的裕福でいられた。

父には、長年やり続けている趣味という趣味はあまりなかった。読書や映画や音楽、エンターテインメントや文化的なことに興味は高いが、やることなすことにお金をかけるなあ、と子供ながらに思っていた。新しもの好きで、家電はいち早く取り入れる。そのため我が家は機能が重複している家電がたくさんあった。おもにテレビやレコーダーなどのAV機器。男性はそういう人も多いのだろうけど、なんだか無駄だな、と思っていた。

仕事柄英語をよく使うので、メールなどの文面は、日本語よりも英語のほうがうまかったように思う。

やりたい! と思いついたら行動はすぐ起こす性格で、50歳の頃、そもそも忙しい仕事の合間に、MBA取得のために大学院に通学していた。
バリバリ働きながら、休日や夜は大学院へ通っていた頃に、父は会社で『てんかん』の重積発作をおこして倒れた。その後救急車で運ばれ、なんと集中治療室へ。

当時高校生だった私はなかばパニックになり、父が死んでしまうのかという衝撃で涙が止まらないまま、先に病院へ向かった母を見送り、そのあと小学校から帰宅した9歳年下の弟を連れて、タクシーで病院に向かったことを覚えている。タクシーでも涙は止まらなかった。
病院に着いて管だらけの父を見て、ああもう父は死んでしまうのか、と思ってまた涙があふれた。
大学生だった兄がずいぶん冷静で大人に見えたものだった。

ICUで意識を取り戻した父の第一声は……「会社に戻らなきゃ」。
「まず歩けるようになってからな」と、兄がすかさず突っ込んだ。
退院後の生活にそこまでの支障はなく、父はまたハードな生活に戻った。
とはいえ一回間近に迫った死を見ているので、家族も多少は無理をしないように口を挟みながらとりあえずMBA取得までは見守った。
しばらくすると忘れたようになるもので、父はなんの変哲もなく普通の父に戻った……と思われた。

不穏の足音が聞こえる

てんかんの大きな発作から7年が経った頃、父と私の二人でニューヨークへ旅行した。親戚の結婚式があるという目的はあったものの、我ながら、仲良い父娘だなーと思う。私は24歳だった。

だがそのときの父は、なんだか少しおかしかった。
アメリカは慣れっこなはずの父が、なんだか変な動きをしていたように見えた。
「●●へ行く用事がある」というので、じゃあ地下鉄でこれにのって……などとアドバイスをしようとすると、つっぱねられた。そして後で合流したときに、行けたの? と聞くと行けなかったという。

娘を連れてのニューヨーク、アメリカで、父はリードしたかったのだろう。私もニューヨークに精通しているわけではないが、探り探りで目的地に行くくらいの旅のノウハウは持ち合わせていた。しかしそのときは、父が行きたいところとやりたいこと、そこまでどうやっていくか、などのやりとりがなんだかうまくいかなかった。
ちょっと父の様子が変だな、と思ったのはこのときが初めてだったかもしれない。その頃からか、父は階段をスムーズに降りられなくなり、足元がおぼつかないときがあった。

しかしその後取り立てて大きな出来事もなく、ふだんの父の様子はそれほど変わりないように見えた。
父は50代後半にして長年いた会社を退職し、転職をした。しかしその後周囲とそりが合わないことを理由にまもなくまた転職。歳もとっているというのにヘッドハンティングやらつながりで次々と声がかかる父。

その後再度転職するも、今度は会社都合で退職。詳しくは聞いていないが、社内でパワハラのような訴えがあったときく。おそらく仕事に支障をきたすような理不尽さを伴う変化が、家族には見えないところでたくさん出ていたのだろう。

例えばアポをすっぽかしてしまう、自分で言ったことを覚えてなくて意見がコロコロ変わる、あるいはやや前時代的な強気な父のやり方がパワハラに見えるなど、そういう積み重ねで仕事が続けづらくなったのだろうと思う。とはいえ父も母も、そういうことを子供にあまり話さなかった。
転職の合間には家にいる時間が増え、ぼんやりとした様子も増えた。外で待ち合わせなどをして落ち合う、などをしづらくなったのはこの頃からかもしれない。

それでもまだ活力はあり、仕事をしていたときにはなかなかできなかったと隠居生活を楽しむように、本やCD、家電などを買い漁ったりしていた。新しもの好きは昔からだったが、新しくテレビを買っては、またテレビを買って来たりする。

記憶力の低下が父の行動ひとつひとつに支障をきたすようになってきていることを、日々の父を見ている家族全員が感じはじめていた。ただ一人、父自身をのぞいては。

『時をかける父と、母と』バックナンバー
Vol.1 はじめに
Vol.2 私が笑えるために書いた

あまのさくやはんこと言葉で物語をつづる絵はんこ作家。はんこ・版画の制作のほか、エッセイ・インタビューの執筆など、「深掘りする&彫る」ことが好き。チェコ親善アンバサダー2019としても活動中。http://amanosakuya.com/
2019/06/17-23 『小書店- はんこと物語のある書店-』@恵比寿・山小屋


『スキ』をしていただくとあなたにおすすめのチェコをランダムにお知らせします。 サポートいただいたお金は、チェコ共和国ではんこの旅をするための貯金にあてさせていただきます。