見出し画像

ChatGPTと一緒に本を書こうプロジェクト(2日目)

この記事は↓の記事の続きです。

ChatGPTと一緒に本を書こうプロジェクト(1日目)|すめし@SEO系Webライター (note.com)

やったこと

すごいざっくりいうと、情報を与えてChatGPTに構成作成→プロット作成→をしてもらい、そのまま本文を書いてもらおうと思ったのですが、これがまあなんとも……というところです。

詳細

私が書籍に関する情報を提供したところからスタートです。


ご提供いただいた情報に基づいて、書籍の執筆に取り掛かります。

### 書籍概要
ターゲット読者: 初心者から中堅のWebライター
主なメッセージ: AIの台頭によるコンテンツ制作の変化を受け入れ、AIを活用して自分だけの価値を創造することの重要性
文章のトーン: 親しみやすく、わかりやすいすめし風の文体
重視する要素: SEOとライティングの基本、AIの効果的な利用

### 章立てと内容の詳細

1. **序章: AI時代のWebライティング**
- AIの台頭とWebライティングの変化
- 単純な記事作成の価値低下とその対策

2. **第1章: SEOとライティングの基本**
- SEOの基本原則
- 効果的なWebライティングの技術
- 読者に価値を提供するコンテンツの作り方

3. **第2章: AIとの共生**
- AIを活用した記事構成と原稿作成
- AIの効果的な利用方法と限界
- AIと人間ライターの協働

4. **第3章: 新たな価値の創造**
- AIを利用した時間創出とその活用例
- 新しいスキルや専門知識の習得
- マルチスキルライターへの道

5. **結章: AI時代の生き残り戦略**
- AI時代のWebライティングの展望
- 未来への適応と継続的な学習
- 持続可能なキャリアの構築

### さらに詳しい内容やご提案

ご指定のトーンとスタイルを活かしつつ、章ごとに具体的な事例やエピソードを盛り込むことで、読者にとってより身近で理解しやすい内容を提供します。SEOの基本からAIの活用法、そして新しい価値を創出するための戦略まで、初心者から中堅のWebライターが直面する課題と機会を包括的にカバーすることを目指します。

ご意見や追加の要望があれば、お知らせください。それに基づいて、さらに具体的な執筆計画を進めます。

ChatGPT

問題ありません。各章や節での想定内容をそれぞれ300字程度の文章で、詳細に記載いただけますか?

もちろんです。各章や節の想定内容を300字程度で詳細に記述いたします。

### 序章: AI時代のWebライティング
AIの進化が急速に進む現代において、Webライティングの業界も大きな変化を迎えています。この章では、AI技術がライティング業界にもたらす影響と、これからのWebライターに求められるスキルの変化について考察します。AIによるコンテンツ生成の現状と、それに伴う市場の変化を具体的なデータと事例を交えて解説し、ライターが直面する新たな課題を浮き彫りにします。

### 第1章: SEOとライティングの基本
Webライターとして成功するためには、SEOの基本原則と効果的なライティング技術の理解が不可欠です。この章では、検索エンジンがどのように動作するか、そしてその知識をどのようにライティングに活かすかを紹介します。キーワード選定から読みやすい文章構造まで、SEOを強化するための具体的なテクニックを分かりやすく解説し、実際のコンテンツ制作例を通じてその適用方法を示します。

### 第2章: AIとの共生
AI技術をライティングに取り入れる方法と、そのメリットと限界に焦点を当てます。特に、AIを使った記事の構成や原稿作成のプロセスを紹介し、AIを効果的に利用するためのベストプラクティスを提供します。また、AIが生成するコンテンツの品質管理や、人間のクリエイティビティをいかにしてAIと組み合わせるかについても考察します。具体的なAIツールの使用例を挙げ、実践的なアドバイスを提供します。

### 第3章: 新たな価値の創造
AIを利用して生み出される時間をどのように有効活用するかを探求します。時間の節約がもたらす新たな機会、例えばセミナー開催や新しいスキルの習得、異なる分野への進出などについて具体的な事例を紹介します。さらに、この時間を使って自分自身の価値をどのように高めるか、複数のスキルを組み合わせて独自のポジショニングを確立する方法についても解説します。

### 結章: AI時代の生き残り戦略
最後に、AIと共存し、変化する市場に適応していくための戦略を提案します。継続的な学習の重要性、柔軟性と創造性を保ち続ける方法、そして将来にわたって持続可能なキャリアを構築するための具体的なステップを提供します。読者に対して、不確実な未来に向けて自信を持って前進するためのエンパワーメントとインスピレーションを与える内容とします。

これらの章と節の概要が、書籍の執筆方針として適切かどうか、フィードバックをいただければ幸いです。

ChatGPT

問題ありません、それでは提供した情報をもとに、書籍の執筆を始めていただきますようよろしくお願いします。

了解いたしました。提供いただいた情報をもとに、書籍の執筆を進めます。進捗状況や内容に関するフィードバック、または追加のご指示があれば、いつでもお知らせください。

書籍の執筆においては、ターゲット読者である初心者から中堅のWebライターのニーズと関心を考慮しながら、AI時代のWebライティングに関する包括的かつ実践的な情報を提供することに注力します。すめし様のスタイルとトーンを維持し、読者にとって有益かつ魅力的なコンテンツになるよう心がけます。

このプロジェクトに取り組むことを楽しみにしております。何かご不明点や追加の要望がありましたら、遠慮なくお申し付けください。ありがとうございます。

ChatGPT

それでは@{提供した情報}をもとに@{書籍の構成}に沿って、まずは「序章」から原稿の作成を始めてください

@提供した情報 = “

  • ターゲット読者:初心者〜中堅Webライター

  • 主なメッセージ:AIが台頭してきて、コンテンツ制作のコストが下がっている。このままでは「単純に記事が書ける」だけのライターは価値を失いやすい。そこでAIの台頭を逆手に取って、AIを利用して自分にしか出せない価値を探そう

  • 具体例やエピソード:ChatGPTを利用して記事構成や原稿作成、またそのチェックの口数が大幅に下がっている。今までと同じクオリティの記事が、半分くらいの時間で作れるようになっている。そこで空いた時間でセミナー登壇をし、そこで新たな収益を生み出すことに成功した。ちなみにセミナー資料もAIを用いて作成しており、ここにかかる工数もかなり削減している。
    私の場合はすでにコンテンツを持っている人なのでこのようなアウトプットになるが、人によっては新しい資格を取るための勉強の時間に充てる、他の専門性を身につけるなどの時間に充てて、複数のスキルを抱き合わせた新しい価値を持ったライターになれるはず。

  • 文章のトーン:上記指定の文体通りでお願いします

  • 重視する要素:SEOやライティングの基礎基本は大前提、まずはここを身につけよう。初めは自分の手だけで記事を書けるようになること。AIの出力する文書を自分自身で評価できないと、お客さんにそもそも価値を提供できない。

@書籍の構成 = “
序章: AI時代のWebライティング

  • AIの台頭とWebライティングの変化

  • 単純な記事作成の価値低下とその対策

第1章: SEOとライティングの基本

  • SEOの基本原則

  • 効果的なWebライティングの技術

  • 読者に価値を提供するコンテンツの作り方

第2章: AIとの共生

  • AIを活用した記事構成と原稿作成

  • AIの効果的な利用方法と限界

  • AIと人間ライターの協働

第3章: 新たな価値の創造

  • AIを利用した時間創出とその活用例

  • 新しいスキルや専門知識の習得

  • マルチスキルライターへの道

結章: AI時代の生き残り戦略

  • AI時代のWebライティングの展望

  • 未来への適応と継続的な学習

  • 持続可能なキャリアの構築

了解しました。それでは「序章: AI時代のWebライティング」の原稿を作成します。この章では、AIの台頭によるWebライティングの変化と、単純な記事作成の価値低下に対する対策に焦点を当てます。提供された情報と指定された文体を用いて、初心者から中堅のWebライターをターゲットにした内容を展開します。

---

### 序章: AI時代のWebライティング

こんにちは、すめしです。今日は、AIの進化が私たちWebライターの世界にどのような影響をもたらしているのか、そしてこれからどう対応していくべきかについて話してみたいと思います。

**AIの影響と変化**

さて、AI技術の進化は目覚ましいものがありますよね。特にWebライティングの分野では、AIが記事作成のプロセスを大きく変えています。AIを活用することで、従来は時間がかかった記事の構成や原稿作成が、今では格段に効率的になりました。でも、ここには大きな落とし穴があるんです。

**単純な記事作成の価値低下**

「記事が書ける」というスキルだけでは、もはや十分ではない時代になってきています。なぜなら、AIもそれをできるからです。だから、私たちは「AIにはできない価値」を提供する必要があるのです。それには、AIをただ使うだけではなく、AIを上手く活用して自分独自の価値を創造することが重要になってきます。

**AIを逆手に取る方法**

例えば、私自身、ChatGPTを使って記事の構成や原稿作成を行い、作業時間を大幅に削減しました。その結果、空いた時間でセミナーを開催し、新たな収益源を開拓することができたんです。これは、私がすでにコンテンツを持っていたからできたことですが、他の方々もこのようなアプローチで、新しい資格を取得したり、新しい専門性を身につける時間を作り出すことができます。

**まとめ**

要するに、AI時代のWebライティングでは、AIの台頭を恐れるのではなく、それを自分の利益に変える方法を考えることが求められます。単に「記事が書ける」というだけではなく、AIを活用して、自分だけの独特な価値を生み出すこと。それが、これからのWebライターに求められるスキルなんです。

---

この原稿が序章のイメージに合っているかどうか、フィードバックをお願いします。変更や追加が必要な点があれば、遠慮なくお知らせください。

ChatGPT

書籍全体の中の序章なのですが、原稿内容ではこれで話が終わってしまうと思われます。 全体の中の序章である認識を持って、再度書き直していただきますようお願いします。

ご指摘ありがとうございます。書籍全体の序章としての役割をより意識した内容に再構成します。ここでは、書籍の全体的なテーマや方向性を導入し、読者を本書の内容に引き込むことを目指します。

---

### 序章: AI時代のWebライティングへの招待

こんにちは、すめしです。今日は、AIがもたらすWebライティングの世界の変化についてお話しします。この書籍を通じて、AI時代におけるWebライティングの新たな展開と、私たちライターが直面する課題とチャンスについて深く掘り下げていきたいと思います。

**AIの進化とその影響**

最近、AI技術は私たちの仕事に革命的な変化をもたらしています。特に、AIが記事作成を助けるようになり、私たちライターの仕事のやり方に大きな変革が起こっています。しかし、これは新しい機会の始まりに過ぎません。AIの台頭によって、従来のライティング技術だけでは不十分になってきています。この変化を受け入れ、新しい価値を生み出す方法を見つけることが、これからの私たちの課題です。

**AIを活用する新たなアプローチ**

この書籍では、AIをどのように活用し、自分独自の価値を創造できるかを探求します。例えば、私はChatGPTを使って記事構成や原稿作成を効率化しました。これにより、新しい収益源を見つける余裕が生まれました。しかし、これは始まりに過ぎません。皆さんには、AIを利用して、さらに多くの可能性を探る旅に出ていただきます。

**次章への導入**

次章以降では、SEOの基本からAIの活用方法、そして新たな価値を創造するための具体的な戦略まで、幅広いトピックを取り上げます。私たちは、ただのライターではなく、時代の変化を捉え、進化するクリエイティブな存在になる必要があります。それでは、AI時代のWebライティングの旅を一緒に始めましょう。

---

このように序章を再構成しました。全体の流れとして書籍のイントロダクションとなるような内容です。フィードバックやさらなるご指示をお待ちしております。

ChatGPT

次の章の導入だけではなく、もう少し書籍の全体像が見えるようにしてください。書籍だよ?

あとがき

「口だけのコンサルは嫌われる」とよく言われますが、この典型みたいな動きをしますね……笑
思った通りの動きをしてもらうにはもう少し彼と仲良くなる必要がありそうです。

お仕事のご依頼はこちらから

コラムや取材、SEO記事やサイト設計などお仕事に関するお問合せをする場合は、以下のページよりお願いいたします。

この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?