見出し画像

『知的文章術 誰も教えてくれない心をつかむ書き方』 外山滋比古著 :ライフワークの言語化におすすめの本④

文章に紡ぐことで、言葉にはメッセージがのっていきます。
でも、文章を書くのが、苦手とか難しいという声もよく聞きます。

外山滋比古さんの『知的文章術 誰も教えてくれない心をつかむ書き方』が、最初に出版された時のタイトルは『文章力 かくチカラ』。

その名のとおり「かくチカラ」の勘どころや鍛え方をズバリと、端的な名文で伝えてくれます。
つまみ食いのように読んでもおもしろい1冊です。
たとえば・・・


「いいね!」だけでなくて、読んでほしい・・・

「どうやったら、最後まで読んでもらえるんだろう?」という方は
2章 読まれる文章のコツ をぜひ。
書いている途中で、何が言いたいかわからなくなるという人は、2章の初めの1節を読んでみてください。

「前置きやら状況説明やらでついつい文章が長くなってしまう!」という方は、3章 心をつかむ構成 がおすすめ。
話は途中から書いてもいい!いきなり場面から書いた方がいいときもある!
ということに、納得するはず。

そもそも書くことへの苦手意識があるならば、1章 文章を書く心構え から。
案ずるよりは書いてみる」のがよいとのこと。

心を練る

「文章に上達するには、心を練る必要がある」
文章術を伝えるこの本の前書の一言です。

ことばの表現は心であって、技巧ではない。胸の思いをよりよく伝えるには技術があった方がよい。しかし、この順序を間違えないことである。心のともなわない技巧がいくらすぐれていても、ことばの遊戯に終る。言葉遊びが目的の場合は別として、人の心を打つ文章を書くには、書く人の心がこもっていなくてはならない。
つまり、文章に上達するには、心を練る必要があるということである。

「はじめに」より

「心を練る」とは、なんとも深い言葉だと唸りました。

わらび餅や胡麻豆腐をつくる時のように
ぷつぷつと気泡のような思いが湧いてくる内面とじっと向き合う。
しゃもじを動かし、ときには寝かせて
核となる部分、本質まで煮詰めていく。
即席にはたどりつかない、心を練るプロセスがあってこそ、
自分の伝えたいメッセージが定まり、人の心を動かす文章が書ける。
技術はむしろ本質ではない

ということなのだと思います。

文章を極めた著者が、93歳まで練りつづけた心からのメッセージです。


■自分で書いて発信していくライティングのコツを1対1でお伝えしています

■プロフィール作成講座(毎月開催)


| ライフワークを言語化するコースをリニューアルしました!

■サービス・商品の良さも、大事にしている想いも伝えたいあなたに

■その経験があるからこその想いをプラスの価値として届けたいという方に



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?