見出し画像

「TEENAGE EMOTION」を抱えて -BOOWYの歌詞にみる仕事論⑤

「TEENAGE EMOTION」はBOOWYの二枚目のアルバム「INSTANT LOVE」に収録された曲。
作詞は、前メンバーでサックスの深沢和明氏。(BOOWYは、結成当初は6人編成だった)

仕事論の観点からは、ファーストアルバムの「MORAL」にただよう怒りに共通項が多く見いだせるのだが、それ以降になると、恋愛の歌詞が多くなるので、このテーマに沿う歌が見つからない問題があった(笑)

しかし、「TEENAGE EMOTION」は、歌詞が前のメンバー作ということもあって、ギリギリ「MORAL」の頃の世界観が残っている歌であり、彼らのセットリストにも残った。



口先だけで生きている
FOOL PEOPLE まとめて FUCK OFF
SICK CITY の野郎たち
やっていることはいつでも FASHION
俺とLADYの邪魔をする
そんな奴らが必ず HIT ME
俺をやりたい奴らなら
俺もその気でやるのさ ACTION 

やばい事もあるだろう 2人の行く先には
だけど2人なら行けるだろう

BIG SLEEP むさぼった
YOUNG AGE よそろそろ WAKE UP
俺とLADYのやることに
今のペースじゃ必ず KNOCK OUT
椅子に座っているだけじゃ
他の奴らと同じさ STAND UP
今は奴らにおされても
後になったら奴らを FIGHT OFF

 どこかの誰かが俺たちに呼びかけている
腐った何かを捨てちまえと

 OLD TIME IS PAST NEW TIME BE COME
ALL RIGHT GET SET ON YOUR MARK
IT'S NOT TOO LATE BECAUSE WE ARE YOUNG
BECAUSE WE ARE YOUNG
 (作詞 KAZUAKI FUKAZAWA)

タイトルそのままに、若者のケツを叩くようなメッセージソングだが、当時の80年代、それこそバブルの時代を超えて、40年後の今日に聴くと、また違ったおもむきを感じる。

そもそもこの歌は40代向けではないので、当時の40代が聴いたかどうかは知らないが、今の40代であるわたしには、何か突き刺さるものがある。

それまでのビジネスキャリアでの40代のイメージは、中間管理職の立場をにない、周囲との人間関係、信頼関係を築き、一番脂がのっている時期。そのまま退職まで突っ走ることができる、充実した太陽のような年代。

しかし、2020年はどうだろう。人生は100年時代に入り、AIやテクノロジーが急速に進化。ビジネスシーンもそれにともない急激な変化を迎えることはわかるが、それがどのように変化していき、自分たちにどのような影響を与えるのかに戦々恐々としている、曇り空のような年代ではなかろうか。

少子高齢化の影響も受け、これまでの人生プランを練り直す必要があり、「いつまで、どのように働けるのか」を個々人が考えていかなけらばならない側面が出てきていると思う。

すでに、セカンドキャリアを考えはじめている人も出てきているだろうし、それに向かって挑戦しはじめている人もいるだろう。

「TEENAGE EMOTION」が今の自分にとっても新鮮であるのは、80年代の若者と、2020年代の中年が置かれている状況が酷似しているからで、それは社会の変革期であるからかもしれない。


逆にこれまで辛酸をなめてきた人にすれば、これからの新しい時代は、もう一度新たなスタートを切れることも意味する。

それは、言うほど簡単なことではないだろう。椅子に座っているだけでは、これまでと変わらないのだから。
今は周囲に遅れをとっているかもしれないが、これから見返すことができるチャンスでもあると捉えられるかどうか。


この「TEENAGE EMOTION」は、THE WHOの「BABA O'RILEY」を思い出させる。ともに「10代」に向けた歌で、10代が持つ「若さという大きな可能性」を、まったく違う世界から歌っているように感じるのだ。


Out here in the fields
この原野に出て来て
I fight for my meals
ぼくはメシ食うために苦闘している
I get my back into my living
生活のためにいろんなものを背負って
I don't need to fight to prove I'm right
ぼくには
自分が正しいことを証明するために
戦うことなど必要ない
I don't need to be forgiven
許してもらう必要も、ぼくにはない

Don't cry
泣くなよ
Don't raise your eye
目を上げることもない
It's only teenage wasteland
これはただの十代の荒地にすぎないんだ

Sally ,take my hand
サリー、ぼくの手につかまれよ
And travel south across land
それで、この国の南の方を旅してみよう
Put out the fire
火を消そう
Don't look past my shoulder
肩越しに過去を振り返るのはやめにしよう
The exodus is here
脱出はここからはじまるんだ
The happy ones are near
幸せな人たちはそばにいるんだ
Let's get together
さあ、一緒になろう
Before we get much older
ぼくらがあまり年をとってしまわないうちに

この歌が生まれたのは、1970年代。
ちょうど今の40代が生まれた頃で、食べるために必死な10代が主役になっている。
そして、「TEENAGE EMOTION」が、周りと同じで安心することを嫌い「荒野に打って出ろ!」と煽っているのに対し、「BABA O'RILEY」は、もう戦う必要がないことを示唆している。

「BABA O'RILEY」には、「10代は荒野の時代」という諦念、シラケムードが前提にあり、そこからの脱出を歌うが、「TEENAGE EMOTION」は、もっとギラギラしているように感じるのは、時代と国の状況が違うからなのだろうか。

この時代のアメリカの

今いる場所を捨てて逃げるのか、今いる場所で立ち向かうのか。

どちらにしても、この二つの歌にある共通のメッセージ「今いる場所から這い上がれ」は、時代に関係なく、10代にこそ強く響くのだろう。

そして、10代でこの歌を聴いてきた40代も、ある意味ではまさに荒野にいるのであり、そこから脱出する希望を今も捨てることができないのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?