見出し画像

学校に行かないという選択。わたしは先生ではないけれど。

先日、noteにてダイヤモンド社書籍編集局さんのこんなキャンペーンがありました。


こどもたちが将来的に、興味を持ちそうな内容だなぁ、と興味を惹かれました。




【書籍の紹介】
――未来の科学者たちに読ませたい!『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』

このたび、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースが「生命とは何か?」という大いなる謎に迫った話題の書が日本でも上梓されました。

ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたのは一羽の蝶がきっかけでした。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、ポールは「生きているっていったいどういうことだろう?」と考えるようになりました。

著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立ちました。本書ではその経験をもとに、「細胞」「遺伝子」「自然淘汰による進化」「化学としての生命」「情報としての生命」という5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みをやさしく解き明かしています。




こどもたちが、将来的に興味をもちそうだなぁ…。と初めは目に留めました。そして、紹介文を読み進めるうちに、

「う〜ん、コレは、私が読みたい。」

そう感じたので、キャンペーンに応募してみました。

しかし、そこには大きくこう書かれていました。

「子供たちに理科を教える先生に本をプレゼント!」

と。

ふ〜む。

日々、こどもたちを見ていると、結局、どんな学びも、根底にあるのは「生きること」「生活すること」「生き物である自分とは何か」ではないのだろうかと感じます。

何かに興味をもつと、必ず行き着くのは「生物」なのだと思うのです。

長男は昆虫やら生き物が好きなので、わかりやすい形で「生物」「生態系」「命とは」というテーマが身近にあります。

二男は、アートや身体を使うこと、さらに恐竜や化石に興味を持っています。
それらも掘り下げていくと、細胞で出来ている自分の身体についてや、恐竜時代の生態系、生物へとつながります。

末娘はまだ強い興味を示す分野はありませんが、植物が好きです。これもまた生物へと向かう。

こどもたちが学ぶのは、自発的にしていくと思っているので、私が教えられることは無いと思っていますし、できる限り教えたくないのです。

だから、こどもたちの為ならず、まず、自分が知りたいのです。

自分という生物は、いったい何処から来て、何処ヘ向かうのか。

キャンペーンに応募するにあたり、自分は学校の先生ではないこと、しかし、こどもたちが学校に行かない選択をしており、学びについて日々模索している事を備考欄に書き記しました。

私は「先生」ではない。

先着順50名。

該当しないからと対象外となったとしても、 
それは、それで良い。

そんな風に思っていたら…

「郵便受けに、来てたよ。」

夫から手渡された少し厚みのある封書。

差出人名は…

ダイヤモンド社書籍編集局!!

プレゼント来た〜!!!

本をプレゼントしていただけたのが嬉しいのは勿論ですが、

「学校に行かない選択をしている我が家」に、「生物の先生にプレゼント」するキャンペーンの本が届いた、という静かな喜びが私の中にありました。

大袈裟かもしれませんが、

「学校に行かない選択」が、またひとつ、受け入れていただけた。

勝手にそんな解釈をしています。

実際には、先着順に選ばれただけかもしれません。

でも、私の中では、すごく価値あるプレゼントになりました。

ダイヤモンド社書籍編集局さん、本当にありがとうございました!

読了しましたら、また記事にしたいと思います。


学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!