見出し画像

学校に行かないという選択。「誰のものでもない何かの中で育っていく。」

我が家は、山にほど近い。

ありがたい事に、様々な自然に溢れている。

長男が、散策中に、「あのね、葡萄があるんだよね。あとアケビも。」と、秘密の場所に案内してくれた。

葡萄は色付くのを待っている様子で、工場の塀の外に迫り出している。

「誰かの葡萄なのかな?」

「でも、塀から出てるよ!」

確かに、誰かがお世話をしている様子はない。

それにしても、立派な葡萄だ。

もし、大事に育てているのだとしたら、食べたら悪いなぁ・・・。と思いつつ、味見程度に熟れた粒をいくつかいただいてみた。

「甘い!美味しい!酸っぱい!」

子どもたちは、大きな葡萄の一粒から、秋の到来を感じているようだった。


私が子どもの頃は、誰かのものでないものが、多く存在していた。

きっと、誰かの物だったのだろうが、大半の周りの大人たちは、〈こどもたちのやることだから〉〈たいして困ることにもならないから〉と、黙って見守っていてくれたのだろうと、今になってよく思い出す。

勝手にヘリポートの敷地に入り、ザリガニ釣りをしたり、

コスモス畑でかくれんぼしたり、

庭木の琵琶を、ビニール袋いっぱいに集め、友達と食べていた。


「これは誰かのものかもしれない」


確かにそうなのだけれど、〈所有〉とは、厄介だなと思う。


たくさんあるから、どうぞ。

少しだけど、分けようか。

社会が、大人が、そんな感じだと、大体、平和かと。

長男曰く、

「自然界のものは、土地も全部、元々、誰のものでもないでしょ。」

そんな謙虚な気持ちが、多くを所有する大人たちに必要かもしれないなぁ。

「自分たちの子ども時代は、周りの大人に静かに見守ってもらっていたのだ。」と、子どもたちが大人になった時、想いを馳せることが出来るといいなと思う。

そして、私も、地域の子どもたちを静かに見守れる大人として存在したい。

誰のものかもしれない、甘酸っぱい葡萄を頬張りながら、思うのだった。

学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!