見出し画像

2023/10/1 長崎は島原で。小旅行日記。

おはこんばん

今日のnoteは弊夫婦のおデートお日記でも。
折角なので。

なお、今回は長い、長いよ。


Day1(夜ご飯だけ)

土曜夜、仕事を終えて家に帰った下名ですが妻と話してる内に、ふと思い立って「じゃあいくか!」と。泊まりだ!と。
(県内限定で)行動派です。

19時ごろから車で1時間半程移動して、晩ごはんを 「味処仲よし」 さんで。

がぶ丼」を頂きました。

〒859-1413 長崎県島原市有明町大三東丙198−2
Xperia 5III 

がぶ丼…?
ローストビーフ丼では?と思われガチですがおそらくそうです。(殴

真面目な解説を入れておくと、がぶというのがこちらの方言でたくさんって意味があります。

大量の肉が載ってる丼ってことですね。ごちそうさまです。

このがぶ丼、和風醤油ベースのタレをぶっかけて頂きます。美味。

お肉の下にはキャベツが敷いてあり、ご飯はバターライスです。美味。

お肉との相性が◎。長崎和牛のローストビーフ…旨味が大渋滞。美味。

口の中が旨味成分の飽和水溶液で埋め尽くされました。美味。

これでお値段1000円ほど。自分は1.5倍盛り頼んだので、1500円。美味。

あまりにうますぎて改行コードが美味。

になってますね。こりゃいかん。美味。

………………。

お腹いっぱいになったら、次の日へ。(久しぶりのお泊りヒャッホイ)

美m(ry


Day2(午前の部)

さて、本題です。

弊夫婦のデートの行き先は午前中、「有明の森フラワー公園」となります。

〒859-1402 長崎県島原市有明町湯江乙2524−607

といってもどんな場所か…なんてのは腐る程あるんで、成果物の写真だけ。

APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/8,ss1/500,iso2000(接写リング26mm使用)

ラベンダーくんにミツバチニキが居たので、APO-LANTHARに接写リング噛ませて鬼Makro。

人間にとって役に立つ昆虫、可愛いですよね。

可愛いよね?

真面目に接写リングを使ったのは初めてだったのですが、思ったより良いです。
ちゃんとマクロっぽい解像はしてくれてるように感じます。

ただまぁ、流石にこういう時AFが欲しくなりますが、気合のMF撮影です。
でもAPO-LANTHAR使うとMFですら不便を楽しみと思えます。

前後の被写界深度ブレが今後の課題ですね…
手ブレはどうにかできてもコレばかりは難しい。


APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/8,ss1/500,iso1600(接写リング26mm使用)

ラベンダーの質感もキチンと描写されてる気がします。
APO-LANTHARだから良いのか、他のマクロレンズもそうなのか。
比較対象が欲しくなりますね。

SIGMA買うか?超買うか?

くっそ真面目にSIGMAのカミソリマクロ…気になります。

APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/7.1,ss1/250,iso200(接写リング26mm使用)

ほんの少しだけ咲いていたコスモス(何故かもう枯れかけ)にミツバチニキ。
これ、コスモスがミツバチを抱擁してる様に見えて好きなショットです。

こういう偶然を必然的に狙えるようになるビジョン…視えませんねえ。。。
特にマクロ関連の現像はまだよく分かってないので、勉強中です。

なお、今回の写真はα7IVによる撮って出し(クリエイティブルックVV2やFL)です。

午前の部、お花と昆虫以外は、嫁ちゃんポートレートが大量に。
顔出しはNGなのでご了承。
妻ポトレの現像がめちゃ溜まってるのでクライアント(妻)の意向を聞きながらのんびりと。

ちなみに。

APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/2,ss1/4000,iso125

うん、見事に曇ったね。
予報じゃ晴天だったのにさぁ…。

悲しい。


APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/2,ss1/8000,iso100

普賢岳の方は晴れてたんだけどね。畜生。まぁいいさ…。


Day2(午後の部)

お昼ごはんは、「カレーライフ」さんでカレーを食べました。(小学生並の結論)

APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/2,ss1/2000,iso160


〒854-0514 長崎県雲仙市小浜町北本町905−29

お前さらっと大移動してないか?
意外とそうでもないですよ。多分。


APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/4,ss1/50,iso400

おしゃれなカレー屋さん。だけど味も確か。
鰹と昆布出汁の効いた珍しいチキンカレーと、雲仙ポークを利用した辛くないキーマカレー。

出汁のパンチが効いたカレーって深みがあって美味だったので、家で作る時真似したくなりましたね。(今の世代、昆布出汁効いてるよ鰹と昆布の合せ技~って知ってる人おるんかな)


APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/2,ss1/8000,iso100

インスタのハッシュタグで見そうなやつ。まぁ雰囲気だけ。
でも自分の目で見た情景をカメラで表現したいと思ってる。
自己の良いなって感情は大事にしたい。

妻からは格好つけとか言われる。男だもん。別にいいじゃん。


APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/4,ss1/2000,iso100

小浜は足湯でも有名なので、温泉が湧き出ている所を一枚。
小規模ですがマルシェが行われていて、人が多かったので足湯は断念。残念。無念。また来年。
来年といいつつ冬にでももう一度行こうかね。

足湯で半身浴やってる子供が居たのですが、ああいうの見て親は何やっとんのじゃ…と思う僕は心が狭いのかもしれません。

そんな足湯erを眺めながら、スパイシーな口の中をリセットする為に、

〒854-0517 長崎県雲仙市小浜町マリーナ20−3
APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/2,ss1/6400,iso100

食後のデザートを「ORANGEジェラート」さんで。

なお、ブルーベリーミルク味。

オレンジのジェラート?無かったよ(がっかり)

こういう時の構図とかどうしようって迷ってる間にジェラート溶けちゃうので難しい。


口の中をジェラートで満たしたら、次は雲仙地獄へ向かいます。

〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙
APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/4,ss1/800,iso100

温泉神社。地獄の近くに神社。

APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/4,ss1/200,iso100

これ、地味に毎回作法みたいなのが迷子になりがち。
神社ガチ勢じゃないのですが、良く行くくせに迷子。


APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/4,ss1/125,iso320

禊所(みそぎところ)…?と思って調べたら、禊所(みそぎしょ)と読むらしい。
あまりにも雰囲気あるところに置いてあるもんだからちょっとだけビビったのは内緒だ。

APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/4,ss1/1250,iso100

清七地獄。

なんでもキリシタン・清七が処刑された時に噴出が始まったとかされる地獄。
ほんまかいなと思ったりもするが。

そんなこんなで曰く付きの色んな地獄がある。

長崎の島原へ旅行に来た際には是非巡ってみて欲しい。
硫黄の臭いが案外くせになるよ。
温泉卵も美味いぞ。

地獄めぐりしていると。。。

APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/4,ss1/640,iso100

地獄めぐり道中、あまりにも目つきが悪い”ストレイ・キャット”に遭遇。
あまりの目付きの悪さに性格悪そうだなと眺めていると…

APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/2,ss1/1250,iso100

「いいよ、撮れよ。」と言わんばかりに俺の前に着席。
くっそ可愛いじゃねえかよ…目付きの悪さで偏見もってゴメンな。
全く動じないでシャッター切らせてくれる。最高かよ。


まぁでも餌はやらんがな。

ちなみにご存じの方も多いと思うが耳が切ってあるのは避妊・去勢済みの地域猫。

APO-LANTHAR 50mm F2.0 Aspherical f/2.8,ss1/500,iso100

最後に花撮って了。
APO-LANTHARの描写力を俺の腕ではまだまだ伝えきれない。
もっと精進せねば。

(地獄めぐりは嫁ちゃんポートレート多すぎた。)

最後に。


ぼちぼちとお花を撮るのが楽しい季節になってきましたね。

金木犀の香りはまだしませんが、あれを嗅ぐと秋だなって感じます。

言ったら、秋は最も好きな季節です。
コスモスもそうだけど、紅葉とか。
空気も徐々に澄み始める感じとか。

最高の季節ですよ。
長崎なんてほぼ雪降らないからね。
冬なんて寒いだけの季節なので、秋が一番良いです。


そして、これから秋な被写体がメチャクチャ増えますね。
去年とマインドがまるで違うので、去年赴いた撮影地にはもう一度行こうと妻と予定組みをしております。

長崎だと、「野岳湖」とか「白木峰高原」とか。
コスモスの有名所ですね。
去年も行ってるし、写真も撮ってるけれど、

”去年のアウトプットは超えられる”

そんな自信を付けてくれたカメラコミュニティ「ふぁらおキングダム」に感謝をしたい。

巫山戯た名前してるでしょ?でもすごいんだぜココ…
SNSとかで普通なら絶対に絡めない様なトップ層と話ができる上に疑問点が簡単に解決したりするんだ。

意味がわからないくらい有益なコミュニティ。

すごい人達のすごい作品を眺めるも楽しい。すごい。
言語化を真面目に癖つけようと思ってまずは練習がてらnoteやってますのよ。

ぶっちゃけこうやってnote書いてるのも、志が同じ人らが集まってるからなんだって思うと胸が熱くなるよね。泣かないけど。

まずはこのnoteをのんびり続けて行くことを再度の目標として設定を。


今日はこれで終わります。


次回、APO-LANTHAR 35mm F2.0 Aspherical の使用感を確かめるnoteでお会いしましょう。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?