マガジンのカバー画像

kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!~

3,597
kindle作家のTAKAYUKIさんととらねこが共同運営するマガジンです。 kindleや出版に関する記事を載録しています。 kindleの専門マガジンを一緒に作りたい方は、気… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

合意形成のステップを細分化して論点を掴むとは

『DaaS (Discussion as a Service)』という本の一節です! 良かったらどうぞ! ***** 合意形成のステップを細分化して論点を掴むとは この各ステップをさらに具体的に細分化し、そこから論点を考えることで、多くのテーマで活用でき汎用性の高い論点のチェックリストを作ることができるはずです。  例えば次のようなものが考えられます。  このように合意形成のステップ自体から、より体系的に論点を洗い出しておくと、出発点、到達点との関係において どういっ

【お悩み相談14】「お金の管理はどうしたら良いですか。」

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

議論すべき論点を広く洗い出し、絞り、深めるとは

DaaS (Discussion as a Service) という本の一節です。 良かったらどうぞ! ***  議論の参加者が「何について」「どのように」議論するのかをファシリテーターが設計するときに注目すべきものが「論点」です。 「論点」とは「その意見や主張が、どういった問いに答えているのか?」という「問い」「論点」とは、意見や主張自体ではなく、「その意見や主張が、どういった問いに答えているのか?」という「問い」を指します。 「論点」の把握とコントロールの難

『ADHDで良かった』が出版されました。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

自分に噓をつくのが耐えられない状態が「うつ病」だと思う

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

薬のみでは治らないこともある

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

歌い手さん第4世代(96猫さん、天月さん、りぶさん、luzさん、志麻さん)

『ボカロ大全』という本を出しました。良かったらどうぞ!   ※第4世代は2010年から現在まで活躍していらっしゃる方を指します。 96猫さんは歌も人格も本当に素晴らしい 96猫(くろねこ)さんは多様な声色を用いて楽曲を表現していらっしゃいます。カッコ良い声から可愛い声も出して、声優さんとしても活動していらっしゃいます。  YouTubeと合わせた投稿動画再生数は累計3億回以上。海外でのライブに加え、声優、演劇、朗読劇、テレビ出演と活動の幅も広げていらっしゃいます。ソニ

歌い手さん第2世代(赤飯さん、そらるさん、ピコさん)

『ボカロ大全』という本からです!良かったらどうぞ! ***  第1-2世代を本当は1節で纏めたかったのですが、ゴムさん、halyosyさんで1節埋まってしまったので、2節に亘って纏めることにします。  第2世代は他にも沢山いらっしゃるのだが、代表は赤飯さん、そらるさん、ピコさんということにします。 七色の声を持つ赤飯さん 現在はラウドロックバンド、『オメでたい頭でなにより』と『コロナナモレモモ(マキシマム ザ ホルモン2号店)』のヴォーカルとしても活動していらっしゃる

ボカロPさんの第8世代を考える②(いよわさん・髙木ますさん・柊マグネタイトさん)

『ボカロ大全』という本を出しました。 良かったらどうぞ! ※挿絵も全部ぶちょうが描いてます! いよわさんの『きゅうくらりん』すごすぎ  サムネだけで超名曲な感じがしたら、聴いたら「うわああああああああ」と久々にやられた。  一番ぞくっと来たのが、『空っぽが埋まらないこと』の時の女の子の表情だったので翌日には絵を描いていた。1時間もかからなかった。 いよわさんが男性だったのが最近の一番の衝撃 『いよわさんは胃が弱い』以外の情報を知りたくなって、調べたらニコ生でがっつり

【Kindle出版】お金と心を満足させる考え方『幸せの循環』

RYuJiです。 Kindle4冊目出版しました!! お金と心を満足させる考え方『幸せの循環』 「お金があっても幸せを感じられない人」「お金が無くても幸せを感じられる人」 この差は自分の中にあるお金と心のバランスが整っているかどうかだと考えます。 お金のことで今不安になっている方や自分に対して自信が無い方、これから何か夢を追いかけたい方に向けて書きました。 この本を書こうと思ったきっかけ『お金と心』私はこの2つはとても密接に関わっていると考えています。 自分の心が

Kindle出版で新しいステージに進もう!

初めまして、あみきんです。(Twitterあみきん) 音声反訳・執筆・編集、Kindle出版プロデュースなどをしています。 本業の音声反訳では録音媒体を文書化します。大学・大学院の研究資料づくり、地方自治体の会議録作成、企業の広報活動などのお手伝いをしています。 2019年よりKindle出版を始め、その後、事業展開を効率的にするためのKindle出版企画のお手伝いと電子出版サポート、Zoom講演会・YouTube字幕などの支援をしています。 もう一つのライフワークは

14冊目のKindle本リリースしました!

9月2冊目のKindle本になります。 こちらリリースしました! 「ぼくがKindle作家と  ウーバー配達員をやる7つの理由」 ・・・という本です。 ぼくは現状3つの肩書きで活動しています。 放送作家/Kindle作家/ウーバー配達員 前の2つは一応『作家』がつくので、 「まあ分からんでもない」 ・・・という感じです。 しかし3つ目の『ウーバー配達員』 「いや それは意味が分からん!」 ・・・という方が少なからずいます。 最初はこの2つをやる意味が分からなかった本

ママのためのKindle作家オープンチャットをスタートしました。

こんにちは!カプチーノです。 この度、期間限定のLINEオープンチャットを作りました。 オープンチャット「ママKindle作家のためのサークル」 オープンチャット「ママKindle作家のためのサークル」 https://line.me/ti/g2/e_n5TfyQPNW3yXFkuyINVA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default オープンチャット「ママKindle作家のためのサー

今の私にしかできないことが必ずある

おはようございます😃 先日、母となっても自分らしく生きるという記事を書かせていただきました。 その中で、マイプロというキーワードが出てきたので、もう少し詳しく書いてみます。 マイプロというのは、こちらがわかりやすいでしょうか? 簡単にいうと、 ジフンゴトプロジェクト ということです。 自分の抱える個人的な歴史や原体験を大切にし、自分が心から変えたいと思ったことに対して 誰かのせいにするのではなく、 誰かがやってくれるのを待つのではなく、 ジブンゴトとして、