見出し画像

関係

「A君とB君は友達の仲である」とか、「実数aをa+1に対応させる」など、2つの対象の間に何かしら関係を見出すことがあります。函数(写像)よりも広い概念になります。函数はインプットからアウトプットへの方向性がありますが、一般の関係の場合はそれを考えません。

さて、注目している2対象の集合をそれぞれXとYとしよう。特にX=Yであってもよい。この2対象の間にある関係という状況を形式的に表してみよう。

集合Xの元xと、集合Yの元yについて、”xはyと関係Rがある”という主張を
xRy
と書くことにしよう。RをXとYの上の関係という。もしくは、2つの元から成るので2項関係とも呼ばれる。また、X=Yの場合は単に、Xの上の関係という。恋のもつれで現れる三角関係については3項関係となりますが、ここでは陽には定式化しません。(なお、Rは”Relation”の頭文字から取っています。)

たとえば自然数すべての集合Nには通常の意味での大小関係があって、2つの自然数x,yについて、”xはyより大きい”という関係は、
x>y
と書かれるのであった。

他の例では、集合Aを固定したとき、Aの部分集合すべての集合をPとする。Pにおける元というのは、Aの部分集合のことである。2つのAの部分集合xとyについて、”xはyに含まれる”という関係は、
x⊂y
と書かれるのであった。

話を一般の集合X,Yに戻そう。XとYの上に関係Rが与えられているとする。

xRyであるような元xと元yのペア(x,y)の全体というのは、Xの元とYの元のペア(x,y)のすべてから成る集合――これをXとYの直積集合といい、記号でX×Yと書く――の部分集合Sを指定する。

逆にX×Yの部分集合Sが与えられたら、その元(x,y)のことを”xとyは関係Rをもつ”と定義すれば、XとYの上の関係Rを定める。

こうして”関係R→部分集合S”という対応と、”部分集合S→関係R”という対応によって、{XとYの上の関係}と{X×Yの部分集合}には1対1に対応する。即ち、XとYの上の関係を考えることは、X×Yの部分集合を考えることと同じである。

次に、X=Yとしよう。Xの上の関係Rがあるとき、次の性質を考えることがよく現れる:
(1)反射律
 任意のXの元xについて、xRxである。
(2)対称律
 任意のXの2元x,yについて、"xRy⇒yRx"である。
(3)反対称律
 任意のXの2元x,yについて、”xRyかつyRx⇒x=y”である。
(4)推移律
 任意のXの3元x,y,zについて、”xRyかつyRz⇒xRz”である。

そして(1),(2),(4)が成り立つとき、関係Rを同値関係と呼ぶ。

また、(1),(3),(4)が成り立つとき、関係Rを順序関係と呼ぶ。

(1)反射律は、「自分と自分は関係がある」
(2)対称律は、「私とあなたの関係は、あなたと私の関係でもあるのよ」
(3)反対称律は、「私とあなたの関係、そしてあなたと私の関係によって、私はあなたでもあるのよ」
(4)推移律は、「友達の友達はまた友達である」

という具合である。(いささか意味深ですが。)

同値関係では、”同一視”の手続きを与えるときに使える関係で、順序関係では”順序”という構造を付帯した集合について考える際に必要になります。この辺りはまたの機会にて書こうと思います。


良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。