見出し画像

ブエルタ・ア・エスパーニャ2022 第7ステージ

カンタブリア4連戦の2日目は、コース途中に1級山岳が用意されながらも最後は下りと平坦基調。集団スプリントすら可能性として残したこの「休息ステージ」で、まさかの展開が巻き起こる。


最初に逃げは6名。

サミュエーレ・バティステッラ(アスタナ・カザフスタンチーム)
フレッド・ライト(バーレーン・ヴィクトリアス)
ヘスス・エラダ(コフィディス)
ハリー・スウェニー(ロット・スーダル)
ジミー・ヤンセンス(アルペシン・ドゥクーニンク)
オメル・ゴールドスタイン(イスラエル・プレミアテック)

このうちゴールドスタインについては、コース中盤の1級山岳プエルト・デ・サン・グロリオ(登坂距離22.4㎞、平均勾配5.5%)で脱落。5名となった先頭集団を5分差で追いかけるメイン集団は、この1級山岳の登りの途中でトレック・セガフレードが全力牽引。ここまで2位を3回と悔しい思いを味わい続けているエースのマッス・ピーダスンのため、邪魔なピュアスプリンターたちを振るい落とす作戦を結構に移した。

その結果、パスカル・アッカーマンやサム・ベネット、ティム・メルリールといったピュアスプリンターたちを作戦通り脱落させることに成功。だが、やはり1級山岳の山頂からフィニッシュまでの65㎞は長すぎた。チームメートのサポートを万全に受けたベネットは集団復帰でき、逆に無理が祟り全体的に力を使ってしまったプロトンは追走のペースを落とし、残り30㎞で2分差だったタイム差も、残り10㎞を切ってようやく1分を下回る怪しい状況に。

そしてここから、タイム差が縮まらなくなっていく。残り5㎞でもタイム差50秒のまま。

誰もが予想しえなかった、先頭5名での逃げ切りが決まった。


フレッド・ライト、ジミー・ヤンセンス、元U23イル・ロンバルディア覇者ハリー・スウェニー、ヘスス・エラダ、元U23ロード王者サミュエーレ・バティステッラの順で残り500mを通過。

ツール・ド・フランスでも積極的に逃げに乗り、その株を確実に高めつつあるライトが、スプリント力においても抜け出ているというのは衆目の見解の一致であり、それゆえに先頭に立たされて戦わざるを得なかった。

そして彼はまだプロ勝利のない23歳。この緊張感のある戦いに対する経験はまだまだ少なかった。残り300m。早すぎるタイミングでのスプリントを開始。それでもかなり粘って先頭で有り続けたが――最後は、酸いも甘いも嚙み分けたベテラン、ヘスス・エラダが執念の先頭フィニッシュ。右側からはバティステッラも迫っていたが、ギリギリでこれを振り切った。

年齢表記はすべて2022/12/31時点のものとなります。

集団先頭はしっかりとベネットが獲得。マイヨ・プントスのポイントは十分に掴み取ることができた。

やはり一筋縄ではいかないブエルタ・ア・エスパーニャ。

そしていよいよ、最初の週末が訪れる。

カンタブリア4連戦3日目。アストゥリアスに入り込んだプロトンを待ち受けるのは、ブエルタ初登場となる1級山岳コリャウ・ファンクワーヤ(登坂距離10.1㎞、平均勾配8.5%)

ラスト3㎞は常に10%を超えるような勾配が続き、最大勾配17%のセクションも2つ登場する。

この超本格的な決戦峠で、レムコ・エヴェネプールはマイヨ・ロホを守り続けることができるのか。そして明らかに本調子ではないプリモシュ・ログリッチが、持ちこたえることはできるのか。

本当のブエルタ・ア・エスパーニャが、いよいよ始まる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?