チャンピオンシップ宮城で使用した錦えもん

●はじめに



ご覧いただきありがとうございます

このnoteは先日開催されたワンピースカードチャンピオンシップ2023エリア大会 宮城大会で自分が錦えもんを使用し、意外に勝てたので記念に感想を書いたものです。


内容としてはデッキ選択までの経緯や前期と変わったところなどを簡易的にまとめたものになります。
緑デッキを使ってる人の参考になったらいいな程度です。


自己紹介



すず(@miumi_ads)といいます
仙台でワンピースカードをやってます
実績はありません
緑しか使えない病に罹ってます

大型の公式大会は今回の含めて2回しか出れていなくて

チャンピオンシップ姫路3on3 5-2予選落ち(チーム5-2)
チャンピオンシップ2023宮城 7-1予選落ち

どちらも錦えもんを使用しました



●デッキ選択までの経緯



4弾初めに触ったのは緑黒イッショウでした。
おれらのバジルホーキンスを最強に使える点が中々気に入って、filmドフラにも中々やれて良さそうだったんですけど、4弾で流行り出したクロコダイルやクイーンなどの青系デッキに勝率1割もないし黒色のカード混ざってるってのもあってやめました。

バジルホーキンスの使用感が良かったので、ホーキンスを使えるデッキってことで次に考えたのが緑キッドでした。
このとき自分の中でのヘイトが完全に青系デッキに向いていて、青系デッキに対してリーダー効果が緑の中では最強かつドンキホーテロシナンテを採用して横展開を出来るような構築にしました。

結果、青系デッキ相手には中々勝てるようになり正解デッキ出来たって思ってました。
理論上緑紫ドフラにはホーキンスが強くて五分、白ひげにはリーダー効果で詰めれるので五分あるだろうって一応仕上げに調整した結果ボロ負けでした。
要因としてはロシナンテがリーダー効果で捨てれるとはいえ手札で浮きすぎるというそりゃそうやろって理由でしかなかったです。

ロシナンテを抜いたら青系に勝てない、ロシナンテを入れたら白ひげに勝てないで詰みました。

しかしどちらにデッキに対しても感触が良かった唯一のカードが10ドフラでした。
もう青デッキは10ドフラを連打しよう!ってことで次に生まれたのが緑単ドフラでした。

ドンキホーテ主軸のホーキンス入りの構築です
もう青とはやらなくなったんですけどfilmドフラや白ひげに中々やれるってことで直前までこっちと迷いました。
シュガー10ドフラが最強でした。

デッキが完成したと思いきや
ここで疑問が浮かびました。

これfilmドフラじゃダメなん?

その通りです。調整相手のO2さんのデッキがご存知の通りまさにそれで明らかに自分のデッキの上位互換でしかないなってやる度に感じて本当にこれでいいのか?と思いました。


そこで満を持しての最終兵器 錦えもんです
前期もずっと錦えもんを使ってたくらいなので、実はこっそりついでに練習はしてました。
青とやったときはお菊お菊ヤマト!って気合いで横並べすればイッショウよりは勝てた(ゆうて頑張っても2割)
白ひげ相手も前期と変わらずある程度勝てるし、調整相手に緑単ドフラより錦えもんのほうがキツいわって言われてで

あーじゃあもう錦えもんにしようって前日に決めました

緑色の何使っても青にキツいのは変わらない、それなら結局一番多い白ひげに自分の中で一番勝てる錦えもんにしたってのが経緯です。



・チャンピオンシップ振り返り


当日使用したレシピがこちらです


ツイッターで書いてたレポを見返したらめちゃくちゃ間違ってたので一応

ゾロ 後○
白ひげ 後×
白ひげ 先○
ゾロ 先○
白ひげ 先○
ロー 先○
白ひげ 後○
ロー 後○


後攻の試合がじゃんけん勝ちです。

白ひげ戦の負けが、相手の手札を削るターンのおでんのアタックを14000に出来たところを過剰にブロッカーを並べてしまったせいで12000にしてしまい、その分の手札で最後守り切られてしまっての負けで完全に自分の下手負けでした。



●10ドフラの採用


錦えもんで10ドフラを採用した理由は単純にカード単体でのパワーが高いからです。

10ドフラは出したら盤面に10000のキャラが増えてもう1ターンもらえるカードです。盤面にすでにおでんがいる状況で出せば、返しのターンはおでんと10ドフラで白ひげ顔負けの強力なアタックでリーサルを狙えるためデッキとの相性も悪くないなってことで採用に至りました。

あとこれは初見殺し感あるのですが、リーダーが錦えもんだと相手に10ドフラをケアされにくくもろに刺さる場合が多々ありました笑

以下、錦えもんで10ドフラを採用して今までと少しプレイが変わったなってところを少しだけ書いてます。



・白ひげ対面



基本的には前期と変わりません
お菊で4マルコ牽制しながらおでんで殴ってブロッカーで守るだけです。

前期と構築で変わった点は10ドフラですが、

10ドフラの使い方も出して返しに負けなそうなら出す、負けそうなら出さないがプレイする判断基準です。



・白ひげ相手での10ドフラ採用のメリット



リーサルがより確実なものになる

勝ちを勝ちにするだけかと思うかもしれませんが、おでんのみでのリーサルターンに100%勝ちだなって場面はそうそうありません。毎回綱渡りです。
7割くらい勝ちの場面を9割以上勝ちにしてくれます。この2割はとても大きく十分に採用の価値があります。



おでんをKOされても勝ち筋がある

対白ひげでの負け方の一つに、盾は守れるし9ひげ2枚目を出されても勝てるが、ゴードンなどでパワーを下げられたおでんを守れなくて返しにリーサルがなくなって負けがありました。

白ひげ相手はそれくらい攻めをおでんに依存していました。

上記のおでんを取られるようなとき、相手の盤面はだいたい9ひげ,サッチ,エース+リーダーみたい感じです。

ここで10ドフラが活躍します

このターンの相手の攻撃がおでんに向いているので自分の盾は残っています
10ドフラを出せば相手のアタックできるキャラは1体、返しはほぼ守りきれます。

前のターンのおでんのアタックで相手の手札をかなり消費出来ている状態かつおでんの効果でお菊は必ず盤面にいるので、4マルコを無視しながらドフラミンゴの18000アタックでリーサルを取りにいけるようになりました。

このように負け筋を1パターン消せるカードとしても10ドフラは偉く、採用に至りました。



・前期とはプレイが変わったところ


前述した通り大まかには変わってませんが
10ドフラ採用によってプレイが変わったところがあって、それが相手のイゾウを処理するようになったことです。

理由は単純に10ドフラを出せるようにするためです。

10ドフラを出したときに相手の大型キャラ3体をロックしたとしてもリーダーとイゾウの攻撃で負ける可能性があります。
イゾウに普通にドンをつけるだけなら大丈夫ですが、マキノ2枚でパンプされると11000ないし12000の攻撃になりほぼ守れません。

なので、リーダーにドン振り分けられないタイミングに合わせて前のターンにモモの助をイゾウに取らせるようにしたり、お菊を動かさずにリーダー6000でアタックしていたところをお菊6000でアタックしてイゾウをリーダーで取るなどのプレイを積極的にして、10ドフラの受けを作ることを意識するようになりました。



・終わり


10ドフラの性質上単純に強いときに出せば強いカードなので全体的に10ドフラの採用で前期からプレイが変わったところは特にありません。

各対面で意識していることなどは有料部分なのですが前期に別にnoteを書いているので興味がある人は是非読んでみてくださいm(_ _)m


ここまで読んで頂きありがとうございました。

※追伸
前回のnoteに赤緑ロー対面について追記しましたので、ご購入いただいてた方は後で見ていただければと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?