見出し画像

撮る将・撮る碁入門(「しっくりこない」の正体:色・ホワイトバランス)

サブタイトルを見て中山美穂とか竹内まりあとか思った人は同世代ですね(^ω^)

前回までで適切に露出(明るさ)とピントが調整され、写真としての体裁は整いました。それでも「前回のイベントに比べて今回の写真は何かしっくりこない」とか「あの写真みたいに綺麗に見えない」といった場合があるかもしれません。

今回からは「しっくりこない」写真の原因と対策を私が分かる範囲でお伝えしようと思います。

今回は「ホワイトバランスの設定」についてです。

ホワイトバランス設定とは何をするのか

白いものを白く(グレーの物をグレーに)撮れるようカメラを設定します。
太陽光か照明機器かに関わらず光は特有の色を持っています。
光の持っている色をカメラに教えることで撮影後にカメラが色を正しく変換することができます。
この教える操作を「ホワイトバランスの設定」と呼んでいます。

ホワイトバランスの設定が間違っていると
写真が全体的に青みがかったり、黄色くなったりします。

上の2枚の写真は同じ写真のホワイトバランスだけを変えたものです。こうやって並べれば「下の写真の方が黄色い」と分かりますね。

しかし写真が1枚だけだと慣れていない場合「なんかおかしい」と感じるくらいで「色がおかしい」までなかなか辿り着けません。
これが「しっくりこない」の一つの(大きな)原因です。

「では具体的にどうやって設定するのか」を以下に書いていきます。

ホワイトバランスの設定方法

大きくは2種類あります。

・あらかじめ設定してある色から選ぶ
・白い(※)被写体をカメラに教える

※実際にはグレーでもOKです。

具体的な操作方法はカメラによって違うため説明書を確認してください。
ホワイトバランスを「WB」と書いている場合もありますので注意してください。

あらかじめ設定してある色から選ぶ

よく撮影されそうな光の状況(晴れ、曇り、蛍光灯、白熱灯など)の色があらかじめ設定されており、そこから選択する方式です。

実戦的な使い方

イベントならステージにカメラを向け、ホワイトバランスの設定を次々と切り替えてみてください。カメラの背面液晶上で「その設定の時にステージがどんな色になるか」が表示されます。
肉眼で見たステージの色と背面液晶に表示されるステージの色を見比べて、一番近い色を選ぶと失敗が少ないと思います。

白い被写体をカメラに教える

被写体の中の白い部分を指定することで、その部分が白になるようカメラがホワイトバランスを設定する方法です。
指定された小さなエリアの中に白い被写体を入れて設定ボタンを押すのが一般的です。

実戦的な使い方

世の中、純然たる「白」や「グレー」はなかなか存在しないので設定に利用する被写体選びは結構重要です。
イベントで使えそうな「白」としては以下のものがあります。

盤側に使われる白い布

藤井聡太三段(当時)が記録用紙を置いている場所がそうです。
結構面積も広いので利用しやすいです。

イベント名などが書かれたボード 

豊島先生の頭の後ろにあるボードです。手作りのものはともかく、ちゃんとプロが作ったものは色の偏りが少ない事が多いです。

大盤に貼られた名前、ワイシャツの襟 

この辺りは最終兵器です(笑) 上手くいかないことも多いので、試写して確認してみましょう。

便利な道具

世の中にはホワイトバランス設定に使える「純然たるグレーの紙(板)」が売っていたりします。私が使っているのはこれ(https://www.amazon.co.jp/dp/B001JQLH88)です。

これをステージ上と同じ照明(※)で照らされている場所に置いて、ホワイトバランス設定に利用します。
※ステージと客室で違う照明が使われていることは結構あります。

それでも難しいホワイトバランス

「イベントの間ずっと光の状態が変わらない」という条件の場所においては、上記の対応で問題なく設定できます。
しかしそうではない会場も多いです。よくあるのが「部屋の照明」と「窓からの日光」が混在するパターンです。

何が難しいか
・部屋の照明と日光の割合は場所によって変わる
・日光自体が時間で色が変化していくため

このためホワイトバランスの細かい変更で対応するのも限界があります。
こういう時は潔くホワイトバランスをオートにしてカメラに任せてしまう方がいい結果になることも多いです。

さらにいい結果を求めるのであれば、撮影後にPCで調整するという方法もあります。(この辺りは後日改めて書きます)

次回は構図の話をしようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?