見出し画像

産後セルフケアインストラクターを志すわたしの想い④(最終回)【2w5d】

こんにちは☀️
認定NPO法人マドレボニータ
産後セルフケアインストラクター
養成スクール生のかにちゃんです🦀✨

またまた、昨日のマインドマップの続きです。

①はこちら
②はこちら
③はこちら

本当に、しつこいなぁと思いつつも🤣
(4日目)
もう一度だけ最後にマインドマップを載せておきます!

産後セルフケアインストラクターを志す
わたしの想い♡♡♡♡


6  野望!?

4日にわたり書いてきました
"マインドマップ"
の最終回は、産後ケアを届けた先の世界🌍について書いてみます♡

これまで書いてきたように、わたしはこれから

認定NPO法人マドレボニータの

\\産後セルフケアインストラクター//

となって、全ての家族に産後ケアを届けていくことを使命として生きていきます。

全ての家族に産後ケアを届けた先の世界では

第三次ベビーブーム👶👶👶

がやってきます。

そのステップとしては、こんなイメージ。

①産後ケアを受ける女性が増える

②産後ケアを受けた女性が仲間とともに言葉と体力を取り戻す

③ 子どもを授っても人生を諦めない女性が増える

④産後女性がさまざまな分野で力を発揮していく

⑤活き活きとはたらく母が家庭や社会にエネルギーをもたらす

⑥夫や子どもたち、家族がみな活き活きと生きられる

⑦産後を迎えた家族の一人一人が生きやすい社会となる

⑧子育てしていてもなんだか楽しそうだと思える世の中になる

⑨子どもを持ちたいと思う若い女性&男性も増える

⑩第三次ベビーブーム👶👶👶

そう簡単には!
このとおりにいかないかもしれない。

けれど、わたしが産後ケアを伝え続けることで、こういう世の中の動きを起こして行きたいと思っています。

野望は第三次ベビーブームです!!!

そして、その野望を叶えるためにわたしが作りたいのが

\\SANGO CARE PARK//

です。
昨年度、宇都宮市のみやプロという取り組みに参画して、これに近いイメージを持ったのです。

SANGO CARE PARK イメージ図

産前産後の家族が、気軽に訪れることができて、ここに来れば何か楽しいことが待っている♡

単なるイベントとしてだけではなく、ここに来れば産後ケアが受けられて、わたしと向き合う対話の時間を過ごしたり、運動したり、勉強したり、ランチしたりできる。

保育施設があり、保育士さんも常駐。

もちろん、子どもと一緒に遊ぶことだってできる♡

人に委ねることが当たり前な世界🌍

利用専用チケットは国から全ての産後家族に配られて👪使いたい時に使うことができる。

そんな夢のような産後ケア施設です♪

ここの住人になりたい、わたし♡

ということで、ラストちょっと話が大きめになりましたが、わたしの目指す世界はこんな感じです🌍✨

多くの産後女性が、体力と言葉を取り戻し、本来の力を発揮していくために!!
わたしが🔴🦀🔴
これから伴走していきます🔥
そのために準備を!万端にしている最中です💪

"マインドマップ"は養成スクールの課題とはいえ、とても良いイメージができました♡♡♡

さて、今日は課題提出🔥
頑張っていきます!!!

今日も読んでいただきありがとうございました♪♪♪