見出し画像

RazerTartarosがFF14で暴走するのを解決した話

いやまあアプデとかでリセットされる可能性はあるんですけどね!!

こんみな!鈴之枝です。
普段ファイナルファンタジー14をやってる事が多いのですが普段使ってる左手デバイスにわりと致命的な問題があるんですね。
でもわりと使ってる人が多く、かなり多くの方が解決方法を探していると思います。私もその1人です(でした)。


なんでこんなことが起きるのか

Razer製品は洗練されたオタク心をくすぐるデザインがなんかカッコイイのとハード面の質がとても高いので愛用しているのですがいかんせんソフト面がポンのコツというか……。
Razer製品をPCに繋ぐとsynapseという制御ソフトで一括制御してるので設定をクラウド保存してくれたり光り方を統一できたりできます。私は目立たない淡めのくすみピンクに光らせております。
いや光とかはどうでもいいんだわ問題はこれ左手デバイスのTartarosちゃん。

類似製品に比べスティックの形状やホイールがついてたり比較的小ぶりなのが特徴なんですが正直手に入りやすさで選んでいる人も多いのでは。
多ボタンマウスとの相性が良くFF14で(特にヒラをやるなら)これ以上ないってぐらい好きなデバイスです。これがないとなんも出来んわ。

ところが致命的な問題が。
なんとこのTartarosに限らずRazerのキーボードには

キーが入りっぱなしになる

っていうバグがあるんですね。まじで長年放置されてる。

何が致命的って入りっぱなしになるキーがWSDAだということです。移動キー。

つまりどういうことかって言うとそのまま外周に突っ込んだりAOEにつっこんだり頭割りを抱えて逃げたりするんですね。テロすぎだろ。

国内外ユーザーが結構な人数Razerに問い合わせてるっぽいんですが未だにRazer側からは解決してません。うぬぬ。

対策してみた

参考にしたサイトさま(ロドスト)

1番効果があった方法

とはいえこれらをやって本当に解決したかと言うと怪しく(減ったは減った)、上記の方にもあったように根本的な解決方法となったのは

・RazerのTartaros側の設定でスティックの部分をアナログからデジタルに変更する

これだけです。

こうすることでRazerのキーボード部分(WSDAキー)がそもそも設定されずデジタルのジョイスティックを使用していることに内部的になるぽいので解決みたいな。
デジタルは使用感が結構変わるので設定をご確認ください。

ぶっちゃけRazer製品のキーボードが入りっぱなしになる問題は解決してないのですが(左手デバイスに限らずキーボードは同じバグがある模様)、とりあえずFF14での移動には困らなくなったので私はこれでヨシです。

問題は他のゲームでWSDA移動設定にしたあとFFやってすっかり忘れたり突然アプデ始まって動かなくなったりRazerのアプデでたまに設定が巻き戻ったり設定ファイルのデフォルトが変わってたりすることでしょうか(ほかの設定が共通なせいでだいたいバグが出るまで気づかない)。
つまりsynapseちゃんがポンなことには変わりはないんだ。あと私な。

お困りの方にどれかひとつでもお役に経ちますように。

こういうの動画で出せ説あるんだけどこういう情報は私が文字ベース調べて読みたいのでこちらで書きましたのじゃ。

鈴之枝みなでした! 
普段は新人Vtuberだよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?