見出し画像

今年でジュニアNISA制度が終了だけど、今からでも活用すべきか?

2023年をもって、ジュニアNISAの新規口座開設と追加入金が出来なくなり、これにて制度終了となります。

ジュニアNISAを活用しておらず、ラストイヤーとなる今年中に口座開設をし、年間80万円の枠を使うべきかどうか迷っている人もいそうですね。

そこで、この記事ではジュニアNISA未活用のお父さん・お母さんが2023年ラストイヤーにジュニアNISAを活用すべきか否かを考えていきたいと思います。

ジュニアNISAとは


ジュニアNISAとは、0~17歳の子供のための「少額投資非課税制度」です。ジュニアNISA口座で投資をすると、そこで得た利益や、配当金・分配金にかかる税金が非課税になります。

  • 年間上限:80万円

  • 制限:1人1口座

  • 投資可能期間:2023年12月31日まで(受渡日ベース)

  • 非課税期間:最長5年間 ※2024年以降、ジュニアNISA口座では新規購入が不可。2024年以降、非課税期間満了年の翌年1月1日時点で口座名義人が未成年(18歳未満)の場合、非課税期間(5年間)が満了した金融商品は自動的に継続管理勘定へ移管(ロールオーバー)され、成年(1月1日時点)になるまで引き続き非課税で保有することができる

  • 引き出し制限:令和2年度税制改正に伴い2024年1月1日に撤廃 ※年齢や理由に関わらず、保有している株式・投資信託等および金銭の全額を非課税で払出すことが可能(一部のみの払出しは不可)

現状をまとめると上記です。果たして、まだジュニアNISAを活用していないお父さん・お母さんは今からでも口座を開設し、80万円の枠を使った方がいいのでしょうか?

絶対解はないが最適解はありそう


結論から書けば、資金的余裕があり、特殊な事情がない限り今からでも活用するのが合理的と言えそうです。

しかし、家計的に追加資金の捻出が難しい家庭や2024年からは新NISA制度も始まり投資可能枠が広がるので、そちらに資金を振りたいと考えている家庭、お子さんがある程度の年齢になっている家庭等色々あることでしょう。

各家庭、状況の違いがあるので、絶対解は存在しませんね。

ただ、資金的なハードルが無いのであれば、基本的には活用した方が良さそうです。

大きな理由の一つとして、資産運用は可能な限り時間を味方に付けるのが定石なので、1年でも、1か月でも、1日でも長く運用するが最適です。

また、これまでお子さんが成人(18歳)するまで引き出し制限が設けられていたのですが、2024年から撤廃されます。

もし途中で予期しない支出イベントが発生した際に、いつでも非課税で引き出せる様になり資金の流動性が増しました。

さらに非課税期間は5年(2023年で入れた資金は2028年まで)となっていますが、その後は自動的に継続管理勘定へ移管(ロールオーバー)されるので、実質お子さんが成人(18歳)するまで非課税での運用が可能です。

お子さんの年齢次第ですが、

「ある程度長期に渡り、資金流動性を確保した状態で、リスク資産を非課税で運用できる」

と言えます。

今後どこかのタイミングでお子さんが18歳になり、ジュニアNISAの非課税期間が終わってしまっても、18歳から通常のNISA口座を持つことが可能で、ジュニアNISAで運用していた分をそっくりそのまま移管し引き続きNISA口座で非課税運用が可能です。


簡易シミュレーション


ここではアメリカや全世界の株式を時価総額加重平均で持つようなインデックスファンドの期待収益率を参考に年率5%で計算していきます

パターン1:子供5歳

5歳から18歳まで13年間寝かしていれば、プラス73万円ほどの収益を期待しても現実的なラインだと思います。もちろん結果を保証するものではありません。

パターン2:子供10歳

10歳から18歳まで8年間寝かしていれば、プラス39万円ほどの収益を期待しても現実的なラインだと思います。もちろん結果を保証するものではありません。

パターン3:子供15歳

15歳から18歳まで3年間寝かしていれば、プラス13万円ほどの収益を期待しても現実的なラインだと思います。これであれば学資保険の解約による元本割れ分を考えても回収可能だと思います。

しかしこの辺りから学費の支払い用途など明確な使用用途・使用期限があり失敗できない人はきわどいラインですね。

仮に株式のインデックスファンドにいれておく場合、リスク資産なので、その時の相場状況によっては元本80万円を割ってしまう可能性があります。特に18歳前後で進学のための資金として用途が決まっている&差し迫っている場合は注意が必要です。

対応策としては入学金や1年目~2年目の授業料くらいの資金的余裕のある家庭なら、子供が18歳になった時に仮に含み損状態だったとしても、そこで決済をせず、「18歳から使える新NISAへロールオーバー(移管)し、含み益状態になるまでさらに寝かせる」という時間を捻出する作戦もあります。

しかし、使用用途が決まっているお金をリスク資産で運用するというのはあまりおすすめ出来ません。

NISAを活用する際のポイント


ジュニアNISAに限らず、NISAは利益や配当には非課税、実現損は損益通算出来ないというルールがあるので、基本戦略としては「損切タブー」を採用します。

そう、「大きくプラスにする」ではなく、時間を掛けてでも「プラスになる確率を高める」商品選びをしないといけない制度なのです。

しかし、株式や債券などのリスク資産はその名の通りどんな商品でも価格の変動がありますので、誰でも含み損状態は起こり得ます。

そこで、泣く泣く決済をしなければならないような状況を可能な限り排除するために、以下のポイントを守ることをおすすめしています。

①使用用途が10年内に決まっている資金以外のお金で行うこと
⇒時間を使ってプラスに持っていく為の時間を確保したい

②低コストなインデックスファンドで運用したい
⇒個別銘柄のような倒産リスクがなく、長期でのプラス収益期待値が高いものがおすすめです

③とにかく絶対に損切はしないこと
⇒①②を合わせれば③は高い確率で実現可能

上記を注意すれば、大怪我することは少なくなると思います。



おしまい


この記事が参加している募集

自己紹介

★サポート頂いた金額は小児医療・難病支援をしている団体へ寄付をします★ ↓寄付先一例 ■難病医学研究財団 https://www.nanbyou.jp ■日本財団 https://www.nippon-foundation.or.jp