見出し画像

誤嚥性肺炎に対するアプローチ


【はじめに】


唾液や食べ物を飲み込むときに、
誤って気管に入ってしまうことを誤嚥と言います。
 
また、誤嚥でも、
ムセが伴う場合を、顕性誤嚥、
ムセが伴わない場合を、不顕性誤嚥
と言います。
 
そして、
通常、誤嚥した場合には、
むせ込むことで気管から異物を排出する反射機能が働きますが、
この反射機能が鈍ることで、
排出できなかった異物が肺に入ったままになってしまい、肺の中で炎症が起こることを誤嚥性肺炎と言います。
 

【原因とは?】


この原因は、
加齢によって噛む力が弱くなったり、
舌を動かす筋肉が衰えたり、
食べ物を飲み込むための筋肉が衰えたり、
様々な要因を含め、
この飲み込む能力である、嚥下機能が低下することで起こります。
 
高齢者に多く起こり、
70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎ともいわれており、
胃に直接チューブを入れて栄養を送り込む経管栄養を行っている人でも起こり得ます。
 
 
多くの場合、
口腔内の清潔が十分に保たれていないことで、
口腔内で肺炎の原因となる細菌がより多く増殖している状態です。
 
そこに、物を飲み込む嚥下機能が衰えることが加わり、
誤嚥によって、食べ物や唾液、胃液などと一緒に細菌が気道に入ることで
肺の中で細菌が繁殖して炎症を起こし、誤嚥性肺炎が発症します。
 
また、食べ物などの誤嚥の他に、
口の中や喉の粘膜にすみついた細菌を含んだ唾液の誤嚥や、
寝ている間に胃と食道の逆流によって、
胃酸を含んだ胃の内容物を誤嚥して起こることもあります。
 
一度、誤嚥性肺炎を起こすと気道の粘膜が傷つき、
異物に対する反射機能が鈍くなり、
誤嚥しても咳が起こりにくくなるため、
誤嚥したものを排出できなくなり、
肺炎のリスクが高くなるという悪循環が起こったりします。
 
こういった悪循環により、
リハビリセラピストがいくらADLを上げたとしても、
振り出しに戻るどころか、
どんどんと状態が悪化してくこととなります。

 【主な治療法とは?】

ここで行われる治療としては、
炎症を抑えるための抗菌薬を使った薬物療法が基本で、
 
呼吸の状態が悪く酸素を取り込めない場合は酸素吸入を行い、
重症であれば人工呼吸器を使用する場合もあります。
 
抗菌薬は、
肺炎には効果があっても
誤嚥そのものを防ぐことはできません。
 
そもそも、多くの原因は、
嚥下に関係する筋力が低下していること、
そして、姿勢によって、嚥下機能に悪影響を及ぼしていること、
によって引き起こされています。
 
もちろん、疾患による影響もあり、
その疾患特有の状態像からも判断しないといけません。
 
しかし、
多くの高齢者の場合、
誤嚥性肺炎は再発する率が高く、
再発を繰り返すことで菌が薬に対して抵抗力を持ってしまい、
薬が効きにくくなる傾向があります。
 
そのため、
治療後も誤嚥を防ぐよう注意することが必要であり、
再発や悪化を防ぐため、
継続的に口の中のケア、嚥下の方法を含む食事の仕方など、日常生活でも対策が必要となります。 

【予防法とは?】

そのため、一般的な予防法として、
 口腔の清潔を保つ
歯磨きをしっかり行ない、口のなかの細菌を繁殖させないこと。
 
胃液の逆流を防ぐ
胃液の逆流が起こらないように食後2時間ほど座って身体を起こす。
 
嚥下筋を鍛える
食事に必要な 口・舌・頬などの筋肉を刺激し、唾液の分泌を促す。
 
姿勢を整える
身体が丸くなって、首が前に出たような姿勢にならないようにする。
 
薬を用いる
誤嚥性肺炎の再発予防には脳梗塞予防薬が有効とされ、用いられることがある。
 
といったことが語られています。
  
しかし、
このレポートを読んでいるあなたは、
セラピストであったり、
何らかの嚥下に関わるような専門的な職種であることでしょう。
 
つまり、
専門的な目線で、
医師や薬剤に頼らない、
専門的な目線で、
誤嚥性肺炎の予防・改善といったことを行っていこうと思っている人だと思います。
 
誤嚥を引き起こしている原因を評価や検査から見極め、
アプローチしていかないといけません。
 
そんなアプローチについて、
全身と摂食嚥下の関係性を知り尽くしている
理学療法士目線と
言語聴覚士目線で、
対談形式でお伝えしていきます。
 
誤嚥性肺炎に対するアプローチで悩んでいるリハビリセラピストにも、
歯科衛生士や看護師にとっても、参考になるのではないでしょうか。
 
それでは、
下記URLからご覧ください。
 

ここから先は

400字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?