見出し画像

装備能力 ― イジンデン ルール理解

 イジンデンのルールを体系的に理解していくこのシリーズ。前回は発動型能力を詳しく見ていった。

 例によって、イジンデン公式サイトのルールページに掲載されているルールカード、ルール補足、Q&A 総合、および Q&A 最新追加分は次のバージョンのものを参考にしている。

  • ルールカード_web用2.0_231225.pdf

  • イジンデンEXRule_230714.pdf

  • イジンデンQ&A_240216.pdf

  • イジンデンQ&A_240216+.pdf

 今回はカードをイジンに装備させる能力を見ていく。

装備能力

装備能力の概要

安宅船
ファイアソード

 いわゆる装備能力置換効果を作る常在型能力の一種であり、第2弾時点では一部のハイケイやマリョクが持つ。これは次のような能力とルールテキストの対からなる。

  • 「イジン召喚によって~イジンが自分の戦場に置かれる、~そのイジンに装備させてもよい。」という能力

  • 装備 : ~」というルールテキスト

 装備能力を持つカードは、ハイケイなら戦場に、マリョクなら魔力ゾーンに、いずれもオモテ向きで置かれている間、前者の能力によってイジンに装備させることができ、そのイジンに後者のルールテキストを与える。装備させた後、装備能力を持つカードは「装備された/されている」状態になり、イジンは「装備している」状態になる。

イジン召喚によってイジンが自分の戦場に置かれる、魔力ゾーンに置かれているこれを、そのイジンに装備させてもよい
装備(装備しているカードにルールテキストを加える) : アタック+2000

《ファイアソード》のルールテキスト

 装備されたカードは戦場に置く。ハイケイなら戦場にあり続け、装備しているイジンを戦場に置くのと同時に装備された状態にする。マリョクなら魔力ゾーンから戦場に、装備しているイジンと同時に置く。装備されている・している関係が分かるように、これらのカードは少し重ねること。「~際」というルールテキストのとおり、これは発動型能力ではなく、置換効果を作る常在型能力であることに注意せよ。

イジン召喚によって赤か黄のイジンが自分の戦場に置かれる、そのイジンに装備させてもよい。
Q. イジンが戦場に置かれたときに発動するのか。
A. 発動する能力ではありません。イジンを戦場に置くのと同時に安宅船を装備された状態にします。

《安宅船》の Q&A

イジン召喚によってイジンが自分の戦場に置かれる、魔力ゾーンに置かれているこれを、そのイジンに装備させてもよい。
Q. イジンが戦場に置かれたときに発動するのか。
A. 違います。イジンとファイアソードを同時に戦場に置きます。

《ファイアソード》の Q&A

装備されているカードの特性の無視

 装備されているカードは「装備 : ~」のルールテキストを除く全ての特性が無視される。ここでいう特性は斜体字で書かれた「特性:剣術」のような情報だけではなく、カードが持つ様々な情報を指した広義の特性である。

ルールカード4ページ
ルールカード5ページ

 例えば《ファイアソード》は通常は赤のレベル1のマリョクだが、装備されている状態では赤でもレベル1でもマリョクでもなくなる。同様に《安宅船》は通常は赤のレベル5のハイケイだが、装備されている状態では赤でもレベル5でもハイケイでもなくなる。

【装備させる】
装備されているカードは、「装備:」のルールテキストを除き、すべての特性が無視されます(マリョクとしても扱いません)。

ルール補足(抜粋)
(注:マリョクにしか装備能力がなかった第1弾時点の文書のため、「マリョクとしても扱いません」との記載がある。)

戦場に置かれたとき、自分の魔力ゾーンのマリョク1つを裏にして発動できる。自分の戦場にある色1つにつきイジン召喚権+1する。
Q. 装備されているカードの色も数えるのか。
A. 数えません。装備されているカードは色の特性が無視されます。

《徳川家光》の Q&A

戦場のレベル7以下のカード1つを指定して発動できる。そのカードをガーディアンにする(裏にする)。
Q. 装備されているカードを指定してもよいのか。
A. いけません。装備されているカードはレベルが無視されます。

《メロウ》の Q&A

Q. イジンに「装備」されている『ガレオン船』はハイケイなのか、また色はあるのか
A. 色はなくハイケイでもありません

@Ree00241 さんによる「イジンデンユーザーQ&A一覧

 さらに、ルールテキストもまた広義の特性のひとつであるため、「装備 : ~」のルールテキストを除くルールテキストも無視される。例えば《安宅船》であれば、1つ目の能力「自分のメインフェイズが開始したとき~」は無視される。また、2つ目の「~装備させてもよい」能力も無視されるため、イジン召喚によって他の赤か黄のイジンが自分の戦場に置かれても、装備された状態の《安宅船》をそのイジンに言わば「つけかえる」ことはできない

「~装備させてもよい」能力(◆)と「装備:~」のルールテキスト以外にも何らかの能力(★)を持っている、ハイケイであるカードに関する質問です。具体的には《安宅船》《ガレオン船》《蒸気機関車》が該当します。

Q. 「何らかの能力(★)」は、当該ハイケイが装備されている状態でも働きますか? 言いかえれば、《安宅船》なら「自分のメインフェイズが開始したとき~」の能力は、装備されている状態でも発動しますか?
A. 無視されます。「装備:」でないルールテキストによる能力は無いものとして扱い、発動せず、効果は無効になります。A. 無視されます。「装備:」でないルールテキストによる能力は無いものとして扱い、発動せず、効果は無効になります。

Q. 「~装備させてもよい」能力(◆)は、当該ハイケイが装備されている状態でも働きますか? 言いかえれば、装備しているイジンAとは別のイジンBがイジン召喚によって場に置かれる際、イジンBに当該ハイケイを装備として、言わばつけかえることはできますか?
A. 無視されます。装備させることはできません。

筆者によるルールに関する質問

 なお、装備能力を持つマリョクについても、やはりつけかえることはできない。こちらは「~装備させてもよい」能力のルールテキスト中に「魔力ゾーンに置かれているこれを~」とあり、また装備されている状態では戦場に置かれているためである。

装備されている状態でなくなったら

 装備しているイジンが戦場から離れた場合、装備されているカードは装備されている状態でなくなり、ハイケイならそのまま戦場に残り、マリョクなら魔力ゾーンに戻る。そして広義の特性が復活する。

【装備させる】
装備しているイジンが戦場から離れる場合、装備されているカードは魔力ゾーンに戻して、マリョクなどの特性が復活します。

ルール補足(抜粋)
(注:マリョクにしか装備能力がなかった第1弾時点の文書のため、「魔力ゾーンに戻して」との記載がある。)

 装備能力を持つハイケイがこのように戦場に残る際、ハイケイが「戦場に置かれたとき/置かれるたび」の発動型能力は発動しない。おそらく、そもそもハイケイが戦場に置かれたものと見なさない(なぜなら既に戦場に置かれた状態だから)ということなのだろう、と私は推測している。

Q. 『ガレオン船』『蒸気機関車』などのハイケイカードですが、これらを装備したイジンが破壊された時ハイケイカードとして戦場に残ると説明を受けました。ですがこの場合「戦場に置く」効果は誘発するのでしょうか? 例えば『大伴家持』の執筆効果は発動しますか?
A. 発動しません。

@Ree00241 さんによる「イジンデンユーザーQ&A一覧

装備させる際の追加の条件

 装備能力には、どのようなイジンに装備させられるかという追加の条件が存在する場合がある。例えば《安宅船》は赤か黄のイジンには装備させれられるが、その他の(青などの)イジンには装備させられない。

自分のメインフェイズが開始したとき、自分の戦場のイジンをすきなだけ寝かせる。寝かせた1体につきイジン召喚権+1する。
イジン召喚によって赤か黄のイジンが自分の戦場に置かれる際、そのイジンに装備させてもよい。
装備 : バトルに際し、これをアタッカーに選ぶ限り、寝ているイジンもアタッカーに選べる。

《安宅船》のルールテキスト

 この追加の条件は、戦場に対して機能する他の常在型能力なしに満たさなければならないようだ。例えば自分の戦場に《陳寿》がおり、その常在型能力〈これが戦場にいる間、自分の戦場のイジンは「色:黄」を得る〉が働いていたとしよう。ここで赤でも黄でもないイジン(例えば青の《楊貴妃》)をイジン召喚しても、そのイジンに《安宅船》を装備させることはできない。この裁定については、そのイジンが「色:黄」を得るのは戦場に出た後であって、戦場に出る際にはまだ得ていないからだ、と私は理解している。

Q. 自分の戦場に《陳寿》と《蒸気機関車》があり、いずれの能力も有効に機能している状態です。ここで、自分の手札にある緑でも黄でもないイジン(例:青の《楊貴妃》)をイジン召喚によって戦場に置いた際、そのイジンに、自分の戦場にある《蒸気機関車》を装備させることは可能でしょうか? 同様に、《陳寿》と《安宅船》、そして赤でも黄でもないイジンについてはいかがでしょうか?
A. どちらもできません。

筆者によるルールに関する質問

参考:ルール補足の記載

【装備させる】
「イジン召喚によってイジンが自分の戦場に置かれる際、魔力ゾーンに置かれているこれを、そのイジンに装備させてもよい。」マリョクが持つ能力です。魔力ゾーンで表向きに置かれている場合に効果を解決できます。手札からイジンを召喚して戦場に置くときに、イジンを「装備している」状態、マリョクを「装備されている」状態にして、一緒に戦場に移動させます(装備の関係が分かるように、少し重ねて置きます)。装備しているイジンは「装備:」に書かれているルールテキストを得ます。装備されているカードは、「装備:」のルールテキストを除き、すべての特性が無視されます(マリョクとしても扱いません)。装備しているイジンが戦場から離れる場合、装備されているカードは魔力ゾーンに戻して、マリョクなどの特性が復活します。

ルール補足(抜粋)

関連記事

「トレカの話題」マガジンに過去や未来のシリーズ記事があるかもしれない。