やくると

地方就活生支援講座やってます

やくると

地方就活生支援講座やってます

マガジン

  • エントリーシート 書き方

    就職活動における最初の登竜門「エントリーシート選考」について、どのように書けば良いのか?をまとめた記事を公開しています。

  • おぼえがき

    就職活動にはあまり関係ないかもしれません

  • 就職活動の第一歩

    これから就職活動を始めよう!と思っている方におすすめの記事をまとめています。

  • 面接 プレゼン力向上

    面接の場において、良い評価を頂けるような話し方とは何か?についてまとめています。 「思ったように話すことが苦手」という方や、「自分の言葉で話すことが苦手…」という方にお勧めの内容です。

  • グルディス対策

    そもそも、「グルディスとはどういうものなのか?」という説明から、評価の方法、戦術について考え方についてまとめています。

最近の記事

秋風のにおいと「僕ら」について

移りゆく季節を 刻々と刻む時計の針は 止まらないけれど ------ これは、僕の大好きな曲「さよなら」の歌詞の一部です。 季節の変わり目に差し込みました。 暴力的だった日差しは、優しさを帯びて肌を撫でるようになりました。 風が運ぶ”におい”が、どことなく訪れた秋を感じさせます。 季節の移り変わりには、風情を感じます。 「四季を感じられること」は、日本人の特権なのかもしれません。 そして、この「季節とにおい」が”日本人らしさ”の根源なのだろう、と僕は思います。

    • 逆質問の進め方と「絶対に」やってはいけないこと

      逆質問の聞き方次第で、合否が分かれることがあります。 逆質問の時間って、一見合否には関係なさそうに思います。 でも、実はそんなことはありません。 逆質問は、会社への入れ込み具合をアピールする場になり得るからです。 自分をアピールすることができます。 とは言いつつ、逆に評価を落とす可能性もあります。 それさえ気を付ければ、きっと良い聞き方ができるはずです。 そんな「これはやってはいけない!」をまとめた、NG逆質問のリストをご紹介します。 □そもそも質問がない最終面接

      • 世界を拡張する

        成長とは世界の拡張です。 例えば、何をやっても失敗ばかりの人がいたとします。 「成功するための考え方を取り入れたい!」と思ったとき、 「成功するための考え方」って、その人の持つ「価値観」では存在していません。 言い換えると、「自分の世界では記述されていないルール(公理系)を採用する」、ということになります。 自分の世界をA、「自分の世界では記述されていないルール」をB、とすると、 Aという世界から、思い切ってBという世界に飛び移る、みたいなイメージです。 ですが、「自

        • SPIの対策期間は○○時間

          SPIは「出たとこ勝負」が効きません。 そして「あの時やっておけばよかった…」と最も後悔のしやすい分野です。 特に、「学歴あるし、問題簡単そうだし、何とかなるでしょ!」と思っている就活生。 大体後悔している人は中堅以上の大学に通う人です。(笑) 確かに、SPIの問題は「高校レベル」です。 でも、「SPI専用」の対策は、わりと重要です。 時間との勝負確かに、問題自体の難易度は低いです。 時間をかけたら、どの問題も割と解けます。 「そもそも解法が分からない問題」に出合うこと

        秋風のにおいと「僕ら」について

        マガジン

        • エントリーシート 書き方
          18本
        • おぼえがき
          13本
        • 就職活動の第一歩
          19本
        • 面接 プレゼン力向上
          10本
        • グルディス対策
          6本
        • 面接 想定問答対策
          14本

        記事

          非言語コミュニケーションの重要性(チェックリスト付)

          信頼関係を築いていない相手との会話の場合、「話の内容」は1割未満しかも判断されていません。 たとえ素晴らしく、的を得た内容を言ったとしても、 顔つきや声の大きさ、身振り手振りなど、 「非言語」での伝える力も同様に高くないと、評価には繋がりません。 「じゃあ所詮、ルックスが全てでしょ?」って言うと、そういう訳でもありません。 就活生らしい振る舞いが大切ということです。 「就活における非言語コミュニケーションとは何なのか?」これについて説明していきます。 「視覚:聴覚:

          非言語コミュニケーションの重要性(チェックリスト付)

          グルディスのお題を再定義する

          抽象的なお題を話すとき、可能な限り「具体化」しましょう。 これだけで高評価に繋がります。 例えば、グルディスの「お題」には、以下のようなものがあります。 ・自社商品の売上を上げるためには? ・就職活動はスーツであるべきか、私服であるべきか? ・幸せの定義とは何か? 「議論の発散」これらの質問について、貰ったものをそのまま議論していると、発散してしまうことが多々あります。 ひとえに「抽象度が高い」からです。 「犬」と聞いて、みんなが柴犬を思いつくわけではありません。

          グルディスのお題を再定義する

          リアルの先に浪漫あり

          どうしようもない「現実」を突き詰められ、突き詰められ… 本当にどうしようもなくなった時、「浪漫」が見える。 そして、その「浪漫」に引き寄せられるように、現実が動き出す。 これは、ある経営コンサルタントの方に教えて頂いた言葉です。 「無理」を超えたベンチャー企業の資金繰りその方は元々、ベンチャー企業のCFOをされていました。 ベンチャー企業の資金繰りは本当に大変だったみたいです。 どう考えても潰れる状況から、「いかに立て直すか?」を考えないといけませんでした。 「どう考

          リアルの先に浪漫あり

          「リーダーシップ」を構成する2つの要素②

          リーダーシップを構成する2要素を紹介しました。 「決断力(男性性)」と「共感力(女性性)」です。 今回は、2つ目の「共感力」について解説します。 「サーバントリーダーが時代の最先端である」時代の話をします。 これまではどちらかと言うと、「男性性リーダーシップ」ばかりが求められてきました。 「俺についてこい!」型のリーダーシップですね。 確かに決断力は大切です。 でも、これは「タテの関係」で発揮されるスキルです。 時代は変わりました。今や「ヨコの関係」の時代です。 友

          「リーダーシップ」を構成する2つの要素②

          「リーダーシップ」を構成する2つの要素①

          「リーダーシップを発揮した経験」は頻出の想定問答です。 そして、裏には必ず「あなたの考えるリーダーシップ像とは?」という問いが隠れています。 これを踏まえた上で、「リーダーシップの考え方」について説明します。 情報を俯瞰するリーダーシップって、仕切るだけではありません。 この考えの人は、今回の記事を通して「リーダーシップ」に対する情報量を増やしましょう。 就職活動と言わず、知っておくだけでお得です。 じゃあ、 「今から話すことが真理で、この通りに話したら内定が貰えるの

          「リーダーシップ」を構成する2つの要素①

          面接で聞かれる「リーダーシップ」の答え方

          就活生の誰もが「超巨大サークルの代表」だった訳ではありません。 アルバイトのエリアマネージャーだったわけでもありません。 それでも、否応なしに次の質問が飛んでくることがあります。 「リーダーシップを発揮した経験について教えてください。」 これは何故かというと、会社というピラミッド構造で考えたとき、上の立場になるということは、「下の人を管理する」能力が求められるからです。「幹部候補」のひと、とも言い換えられます。 では、こういった質問に対して、どのように答えればよいので

          面接で聞かれる「リーダーシップ」の答え方

          "WHY?"から始める地元企業の志望動機

          「動物脳」を刺激する志望動機が人の心を動かします。 以下のような構成で志望動機作ってください。 WHY(なぜ?):自分の夢や想いを語る HOW(どうやって?):夢を実現するうえで、会社の魅力的な点を挙げる WHAT(なにを?):貴社や社会に貢献するために、貴社を志望した この理論を応用した、「地元企業向け」の志望動機の例をご紹介します。 ”WHY?”で「地元への貢献」の想いを語る 地元企業に対しては、「地域」という要素が、志望動機の「武器」となります。 このメッセー

          "WHY?"から始める地元企業の志望動機

          就活における「地域」という要素

          「どの地域で働くのか?」 これは就活生にとって重要な要素の一つです。 とくに地方の就活生だと、 「上京したい!」 という想いを持っていたり、 「いやいや、一生地元から出たくない!」 という想いを持っていたりと、人それぞれです。 これに関しては、どっちにすべき、とかではなく、自分の価値観として大事にすればいいと思います。 ただ、 「地域」を就活の軸とした場合、それが企業にどう映るのか? は理解しておかなくてはなりません。 ここについて解説します。 全国展開/地元の企

          就活における「地域」という要素

          動物脳を刺激する「志望動機」

          人は「動物脳」を刺激されることで動きます。 心が動きます。意見が変わります。 今回は、そんな話をしたいと思います。 人間の脳は、「動物脳」と「人間脳」の二種類に分かれています。 「どちらの脳が刺激されるか?」に、内容は関係ありません。 ただ「伝え方」の問題です。 「伝え方次第」で、人の心を動かす力は何倍にも上がります。 ヒトの脳の仕組み人間の脳は、「大脳辺縁系」という中心部分に、「大脳新皮質」が覆いかぶさっているような、2層構造になっています。 そして、大脳辺縁系

          動物脳を刺激する「志望動機」

          【就活生必読】最終面接の法則

          「最終面接」だけ受からない就活生が一定数存在します。 正直、これは就活生にとって非常に苦しい思いがします。 (私自身、そのような経験をしました。) どれだけ頑張っても、落ちてさえしまえば、SPIでダメだったのと同義です。 就活講座にも、そのような学生さんがやってきました。 「普通の面接は通過できるのに、”最終面接だけ”なぜ通過できないのか?」 逆を返すと、 最終面接は普通の面接と違い、「問われていること」が違う、と考えられます。 実際、全く違います。 「どうして

          【就活生必読】最終面接の法則

          ドミノ倒しで理解する「貢献」

          「貢献」という言葉陳腐さを無くすためには、言葉の情報量を増やすことが重要です。 とは言いつつ、 「まだ働いてもないのに、情報がそもそもあるわけないでしょ!」 というのは、その通りです。 ですが、 働いていなくても、身近で「誰もが」体験していることで理解することができます。 その考え方について説明します。 「尽くす」波が広がっていくこれは、「とても大事な人に尽くす感覚」と、凄く似ています。 好きな人や親友、家族など、思い浮かぶ「ひとり」で構いません。 その「ひとり」

          ドミノ倒しで理解する「貢献」

          「貢献」の情報量を増やす

          就職活動のメッセージは、「自己実現」に偏り過ぎないようにしましょう。 自己実現に偏りすぎるのではなく、 「社会人として社会(御社の利益)に貢献したいです!」 というメッセージが大切です。 「シャカイコウケン病」じゃあ、なんでも良いから「貢献」って付けとけば良いのか?というと、そういう訳でもありません。 (それでも自己実現に偏るよりはマシですが) 「社会貢献」という言葉は就活生みんなが使います。 正直、陳腐な言葉です。 「はいはい。また社会貢献ね。」 と思われるだけの可

          「貢献」の情報量を増やす