[AGC061] A - Long Shuffle

[Q] https://atcoder.jp/contests/agc061/tasks/agc061_a

173分使ってギリギリ抜きましたが腑に落ちていないので、せめて整理します。この解法は全く優れていません。

・考察
1. 問題文通りの実装を行って、N=34くらい表示する。

 N: K
------
 2: 2  1 
 3: 2  3  1 
 4: 2  1  4  3 
 5: 2  4  1  5  3 
 6: 2  1  3  4  6  5 
 7: 2  3  1  4  6  7  5 
 8: 2  1  4  3  6  5  8  7 
 9: 2  4  1  6  3  8  5  9  7 
10: 2  1  3  4  5  6  7  8 10  9 
11: 2  3  1  4  5  6  7  8 10 11  9 
12: 2  1  4  3  5  6  7  8 10  9 12 11 
13: 2  4  1  5  3  6  7  8 10 12  9 13 11 
14: 2  1  3  4  6  5  7  8 10  9 11 12 14 13 
15: 2  3  1  4  6  7  5  8 10 11  9 12 14 15 13 
16: 2  1  4  3  6  5  8  7 10  9 12 11 14 13 16 15 
17: 2  4  1  6  3  8  5 10  7 12  9 14 11 16 13 17 15 
18: 2  1  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 18 17 
19: 2  3  1  4  5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 18 19 17 
20: 2  1  4  3  5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 18 17 20 19 
21: 2  4  1  5  3  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 18 20 17 21 19 
22: 2  1  3  4  6  5  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 18 17 19 20 22 21 
23: 2  3  1  4  6  7  5  8  9 10 11 12 13 14 15 16 18 19 17 20 22 23 21 
24: 2  1  4  3  6  5  8  7  9 10 11 12 13 14 15 16 18 17 20 19 22 21 24 23 
...

2. よく観察し、すぐに特定できる法則を見つけると、
a. 行の先頭が2,2,2,2,2,…
b. 行の末尾だけ見ると、1,1,3,3,5,5,…
c. 行の末尾から1つ前を見ると、2,3,4,5,6,…
しかし、これ以上見つけられない。

大きな特徴として、数字の移動が極めて少ないことがわかった。
3. もとの数列との差分を出して考察する。

 2:  1 -1 
 3:  1  1 -2 
 4:  1 -1  1 -1 
 5:  1  2 -2  1 -2 
 6:  1 -1  0  0  1 -1 
 7:  1  1 -2  0  1  1 -2 
 8:  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1 
 9:  1  2 -2  2 -2  2 -2  1 -2 
10:  1 -1  0  0  0  0  0  0  1 -1 
11:  1  1 -2  0  0  0  0  0  1  1 -2 
12:  1 -1  1 -1  0  0  0  0  1 -1  1 -1 
13:  1  2 -2  1 -2  0  0  0  1  2 -2  1 -2 
14:  1 -1  0  0  1 -1  0  0  1 -1  0  0  1 -1 
15:  1  1 -2  0  1  1 -2  0  1  1 -2  0  1  1 -2 
16:  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1 
17:  1  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  1 -2 
18:  1 -1  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1 -1 
19:  1  1 -2  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1  1 -2 
20:  1 -1  1 -1  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1 -1  1 -1 
21:  1  2 -2  1 -2  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1  2 -2  1 -2 
22:  1 -1  0  0  1 -1  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1 -1  0  0  1 -1 
23:  1  1 -2  0  1  1 -2  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1  1 -2  0  1  1 -2 
24:  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  0  0  0  0  0  0  0  0  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1 
25:  1  2 -2  2 -2  2 -2  1 -2  0  0  0  0  0  0  0  1  2 -2  2 -2  2 -2  1 -2 
26:  1 -1  0  0  0  0  0  0  1 -1  0  0  0  0  0  0  1 -1  0  0  0  0  0  0  1 -1 
27:  1  1 -2  0  0  0  0  0  1  1 -2  0  0  0  0  0  1  1 -2  0  0  0  0  0  1  1 -2 
28:  1 -1  1 -1  0  0  0  0  1 -1  1 -1  0  0  0  0  1 -1  1 -1  0  0  0  0  1 -1  1 -1 
29:  1  2 -2  1 -2  0  0  0  1  2 -2  1 -2  0  0  0  1  2 -2  1 -2  0  0  0  1  2 -2  1 -2 
30:  1 -1  0  0  1 -1  0  0  1 -1  0  0  1 -1  0  0  1 -1  0  0  1 -1  0  0  1 -1  0  0  1 -1 
31:  1  1 -2  0  1  1 -2  0  1  1 -2  0  1  1 -2  0  1  1 -2  0  1  1 -2  0  1  1 -2  0  1  1 -2 
32:  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1  1 -1 
33:  1  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  2 -2  1 -2 
34:  1 -1  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1 -1 

すると、-2,-1,0,1,2の5要素で構成されていることがわかる。それぞれが特定できればよい。

0だけ抽出すると、シェルピンスキーのギャスケットみたいなものが現れる。

これは頑張れば特定できる。
辺が2の三角形({(6, 3), (6, 4), (7, 4)})は、8*8周期で出現している。
辺が6の三角形は、16*16周期で出現している。
辺が14の三角形は、32*32周期で出現している。
辺が2^n - 2 の三角形は、2^(n + 1)周期で出現している。

同様に
-> 0の特定
-> -1の特定
-> 1の一部を特定
-> -2を特定
-> 2を特定
-> 残りは全部1
として進めた。

・実装
https://atcoder.jp/contests/agc061/submissions/38849309


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?