見出し画像

「感じる」の法則【㉛沢山咸(たくざんかん)】/64卦

提携・結合・恋愛・経験・接する・感覚・感応・感受、「感じる」とはどういうことかの理、法則を明らかにしている卦です。


㉛沢山咸(たくざんかん)の原文(漢文)と書き下し文です。


【~「易」に全てを帰納する~】。プロフィールに書いた言葉です。いろいろな現象や出来事、事例やデータには共通点があります。帰納するとはその共通点を探して言葉でまとめてみようという試みです。その帰納する言葉になるのが易(易経)の言葉です。


㉛沢山咸(たくざんかん)の卦に帰納(共通点)できると思うNOTEをマガジンにまとめています。



現実の生活の体験や経験、マガジンにまとめてあるものを参考にしながら、原文(漢文)と書き下し文を何回もいったり来たりしながら読んでいくとだんだん分かるようになってくるかもしれません。


「一回読んだだけでは理解できない」というのは、易(易経)を学ぶ人には共通している悩みのようです。自分もそれで大分苦労しました。


学んでいると、たまに「これはこういうことなんじゃないか」と分かる瞬間があります。そうしてまた原文(漢文)と書き下し文を読んだりすると理解できたりします。


易(易経)を初めて知る人、また学びたいと思ってる初心者に、過去の初めて易(易経)を学び始めた自分が困ったこと、つまづいたこと、苦労したことなどを盛り込みながら書いていますので、興味がある人はどうぞ参考にしてみてください。


このNOTEは原文(漢文)と書き下し文を確認したい時などに参考にしてもらえたらと思います。


全部である64卦あるなかの1つ31番目の㉛沢山咸(たくざんかん)の原文(漢文)と書き下し文です。



㉛沢山咸(たくざんかん)


上六━ ━陰
九五━━━陽
九四━━━陽
九三━━━陽
六二━ ━陰
初六━ ━陰


『卦辞』

「咸、亨、利貞。取女吉。」
「咸は亨る。貞しきに利ろし。女を取るは吉なり」

(かんはとおる。ただしきによろし。おんなをめとるはきちなり)


『彖伝』

「彖日、咸感也、柔上而剛下、二気感応以相与。止而説、男下女。是以亨、利貞、取女吉也。天地感而万物化生、聖人感人心、而天下和平。観其所感、而天地万物之情可見矣。」
「彖に日く、咸は感也、柔上って而して剛下る、二気感応して以って相与するなり。止まって而して説ぶ、男をもって女に下る、是を以って亨るなり、貞しきに利ろしきなり、女を取るに吉なる也。天地感じて、而して万物化生す、聖人人心を感ぜしめて、而して天下和平す。其の感ずる所を観て、而して天地万物之情を見る可し」

(たんにいわく、かんはかんなり、じゅうのぼってしこうしてごうくだる、にきかんのうしてもってあいくみす。とどまってしこうしてよろこぶ、おとこをもっておんなにくだる。これをもってとおるなり、ただしきによろしきなり、おんなをめとるにきちなるなり。てんちかんじて、しこうしてばんぶつかせいす、せいじんじんしんをかんぜしめて、しこうしててんかわへいす。そのかんずるところをみて、しこうしててんちばんぶつのじょうをみるべし)

 

『象伝』

「象曰、山上有沢咸、君子以虚受人。」
「象に曰く、山の上に沢が有るは咸なり、君子以って虚にして人に受く」

(やまのうえにさわがあるはかんなり、くんしもってきょにしてひとにうく)


『爻辞』


上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━◎

「初六、咸其拇」
「初六、其の拇に咸ず」
(しょりく、そのおやゆびにかんず)
「象曰、咸其拇、志在外也」
「象に曰く、其の拇に咸ずとは、志外に在る也」
(しょうにいわく、そのおやゆびにかんずとは、こころざしそとにあるなり)


上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━◎
初六━ ━

「六二、咸其腓、凶、居吉」
「六二、其の腓に咸ず。凶なり。居れば吉なり」

(りくじ、そのこむらにかんず。きょうなり。いればきちなり)
「象曰、雖凶居吉、順不害也」
「象に曰く、凶なりと雖も居れば吉なりとは、順えば害あらざるなり」

(しょうにいわく、きょうなりといえどもいればきちなりとは、したがえばがいあらざるなり)



上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━◎
六二━ ━
初六━ ━

「九三、咸其股、執其随、往吝」
「九三、其の股に咸ず、執りて其れ随う、往けば吝なり」

(きゅうさん、そのももにかんず、とりてそれしたがう、いけばりんなり)
「象曰、咸其股、亦不處也。志在随人、所執下也」
「象に曰く、其の股に咸ずとは、また處まらざる也。志人に随うに在り、執るところ下きなり」

(しょうにいわく、そのももにかんずとは、またとどまらざるなり、こころざしひとにしたがうにあり、とるところひくきなり)



上六━ ━
九五━━━
九四━━━◎
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

「九四、貞吉悔亡、憧憧往来、朋従爾思」
「九四、貞しければ吉にして悔亡ぶ。憧憧として往来すれば、朋爾の思いに従う」

(きゅうし、ただしければきちにしてくいほろぶ。しょうしょうとしておうらいすれば、ともなんじのおもいにしたがう)
「象曰、貞吉悔亡、未感害也。憧憧往来、未光大也」
「象に曰く、貞しければ吉にして悔亡ぶとは、未だ感に害せられざる也。憧憧として往来すとは、未だ光大ならざる也」



上六━ ━
九五━━━◎
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

「九五、咸其(月毎)。无悔」
「九五、其の(月毎)に咸ず。悔い无し」
(きゅうご、そのせじしにかんず。くいなし)
(※(月毎)せじしという漢字が探せませんでした)
「象曰、咸其(月毎)、志未也」
「象に曰く、其の(月毎)に咸ずとは、志未なる也」
(しょうにいわく、そのせじしにかんずとは、こころざしまつなるなり)



上六━ ━◎
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

「上六、咸其輔頬舌」
「上六、其の輔頬舌に咸ず」

(じょうりく、そのほきょうぜつにかんず)
「象曰、咸其輔頬舌、(〇)口説也」
「象に曰く、其の輔頬舌に咸ずとは、口説を(〇)ぐるなり」
(しょうにいわく、そのほきょうぜつにかんずとは、こうぜつをあぐるなり)
(※(〇)は漢字が探せませんでした)