見出し画像

「大きく度が過ぎる」の法則㉘沢風大過(たくふうたいか)/64卦

沈没の恐れ、失敗の恐れ、重過ぎる責任を耐え忍んでいくために大きな努力が必要になる。本末が弱いので難儀な時。そういう状態を耐え忍んでいく。本末顛倒の卦。過度に助け合ったり、度が過ぎることについて説いた卦です。


㉘沢風大過(たくふうたいか)の原文(漢文)と書き下し文です。


【~「易」に全てを帰納する~】。プロフィールに書いた言葉です。いろいろな現象や出来事、事例やデータには共通点があります。帰納するとはその共通点を探して言葉でまとめてみようという試みです。その帰納する言葉になるのが易(易経)の言葉です。


㉘沢風大過(たくふうたいか)の卦に帰納(共通点)できると思うNOTEをマガジンにまとめています。



現実の生活の体験や経験、マガジンにまとめてあるものを参考にしながら、原文(漢文)と書き下し文を何回もいったり来たりしながら読んでいくとだんだん分かるようになってくるかもしれません。


「一回読んだだけでは理解できない」というのは、易(易経)を学ぶ人には共通している悩みのようです。自分もそれで大分苦労しました。


学んでいると、たまに「これはこういうことなんじゃないか」と分かる瞬間があります。そうしてまた原文(漢文)と書き下し文を読んだりすると理解できたりします。


易(易経)を初めて知る人、また学びたいと思ってる初心者に、過去の初めて易(易経)を学び始めた自分が困ったこと、つまづいたこと、苦労したことなどを盛り込みながら書いていますので、興味がある人はどうぞ参考にしてみてください。


このNOTEは原文(漢文)と書き下し文を確認したい時などに参考にしてもらえたらと思います。


全部である64卦あるなかの1つ28番目の㉘沢風大過(たくふうたいか)の原文(漢文)と書き下し文です。



㉘沢風大過(たくふうたいか)


上六━ ━陰
九五━━━陽
九四━━━陽
九三━━━陽
九二━━━陽
初六━ ━陰


『卦辞』

「大過、棟橈、利有攸往、亨」
「大過は、棟橈む。往く攸有るに利ろし。亨る」

(たいかは、むなぎたわむ。ゆくところあるによろし。とおる)



『彖伝』

「彖曰、大過、大者過也。棟撓、本末弱也。剛過而中、巽而説行。利有攸往、乃亨。大過之時大矣哉」
「彖に曰わく、大過は、大なる者の過ぎる也。棟撓むとは、本末弱き也。剛過ぎたれども、而も中、巽いて而して説び行く。往く攸有るに利ろしく、乃ち亨る。大過之時大いなる哉」

(たんにいわく、たいかは、だいなるもののすぎるなり。むなぎたわむとは、ほんまつよわきなり。ごうすぎたれども、しかもちゅう、したがいてよろこびいく。ゆくところあるによろしく、すなわちとおる。たいかのときおおいなるかな)

 

『象伝』

「象曰、沢滅木大過。君子以独立而不懼、遯世无悶」
「象に曰わく、沢の木を滅すは、大過なり。君子以って独立して而して懼れず、世を遯れて悶うること无し」

(しょうにいわく、さわのきをつくすはたいかなり。くんしもってどくりつしてしこうしておそれず、よをのがれてうれうることなし)


『爻辞』


上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━◎

「初六、藉用白茅。无咎」
「初六、藉くに白茅を用う。咎无し」

(しょりく、しくにはくぼうをもちう。とがなし)
「象曰、藉用白茅、柔在下也」
「象に曰く、藉くに白茅を用うとは、柔にして下に在れば也」
(しょうにいわく、しくにはくぼうをもちうとは、じゅうにしてしもにあればなり)


上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━◎
初六━ ━

「九二、枯楊生梯、老夫得其女妻、无不利」
「九二、枯楊梯を生ず、老夫其の女妻を得たり、利ろしからざる无し」

(きゅうじ、こようひこばえをしょうず、ろうふそのじょさいをえたり、よろしからざるなし)
「象曰、老夫女妻、過以相与也」
「象に曰く、老夫女妻とは、過ぎて以って相い与する也」
(しょうにいわく、ろうふじょさいとは、すぎてもってあいくみするなり)



上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━◎
九二━━━
初六━ ━

「九三、棟橈、凶」
「九三、棟橈む、凶なり」

(きゅうさん、むなぎたわむ、きょうなり)
「象曰、棟橈之凶、不可以有輔也」
「象に曰く、棟橈之凶なるは、以って輔くること有る不可らざれば也」
(しょうにいわく、むなぎたわむのきょうなるは、もってたすくることあるべからざればなり)


上六━ ━
九五━━━
九四━━━◎
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「九四、棟隆。吉。有它吝」
「九四、棟隆し。吉なり。它有れば吝なり」

(きゅうし、むなぎたかし。きちなり。たあればりんなり)
「象曰、棟隆之吉、不撓乎下也」
「象に曰く、棟隆之吉なるは、下に撓まざればなり」
(しょうにいわく、むなぎたかきのきちなるは、したにたわまざればなり)



上六━ ━
九五━━━◎
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「九五、枯楊生華、老婦得其士夫、无咎无誉」
「九五、枯楊華を生ず、老婦其の士夫を得たり、咎も无く誉れも无し」

(きゅうご、かれやなぎはなをしょうず、ろうふそのしふをえたり、とがもなくほまれもなし)
「象曰、枯楊生華、何可久也。老婦士夫、亦可醜也」
「象に曰く、枯楊華を生ずるは、何ぞ久しかるべけんや。老婦士夫とは、また醜づべき也」
(しょうにいわく、こようはなをしょうずるは、なんぞひさしかるべけんや。ろうふしふとは、またはづべきなり)



上六━ ━◎
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「上六、過渉滅頂、凶无咎」
「上六、過ぎて渉り頂きを滅す。凶なれども咎无し」

(じょうりく、すぎてわたりいただきをめっす。きょうなれどもとがなし)
「象曰、過渉之凶、不可咎也」
「象に曰く、過ぎて渉る之凶なるは、咎むべからざる也」
(しょうにいわく、すぎてわたるのきょうなるは、とがむべからざるなり)