見出し画像

不変の目的と永遠「結婚」の法則㉜雷風恒(らいふうこう)/64卦

結婚、夫婦、永遠の道、変わらぬ目的、目的の一定不変、安定、恒常性、一貫性、永久、家庭を組織する、安心して努力ができる、感じて定まる、定着性、持続、変化の中の不変のシステム、連続性、建設する、一定の生活形態、サステナビリティ(sustainability)などのことについて説いている卦です。


㉜雷風恒(らいふうこう)の原文(漢文)と書き下し文です。


【~「易」に全てを帰納する~】。プロフィールに書いた言葉です。いろいろな現象や出来事、事例やデータには共通点があります。帰納するとはその共通点を探して言葉でまとめてみようという試みです。その帰納する言葉になるのが易(易経)の言葉です。


㉜雷風恒(らいふうこう)の卦に帰納(共通点)できると思うNOTEをマガジンにまとめています。



現実の生活の体験や経験、マガジンにまとめてあるものを参考にしながら、原文(漢文)と書き下し文を何回もいったり来たりしながら読んでいくとだんだん分かるようになってくるかもしれません。


「一回読んだだけでは理解できない」というのは、易(易経)を学ぶ人には共通している悩みのようです。自分もそれで大分苦労しました。


学んでいると、たまに「これはこういうことなんじゃないか」と分かる瞬間があります。そうしてまた原文(漢文)と書き下し文を読んだりすると理解できたりします。


易(易経)を初めて知る人、また学びたいと思ってる初心者に、過去の初めて易(易経)を学び始めた自分が困ったこと、つまづいたこと、苦労したことなどを盛り込みながら書いていますので、興味がある人はどうぞ参考にしてみてください。


このNOTEは原文(漢文)と書き下し文を確認したい時などに参考にしてもらえたらと思います。


全部である64卦あるなかの1つ32番目の㉜雷風恒(らいふうこう)の原文(漢文)と書き下し文です。



㉜雷風恒(らいふうこう)
 

上六━ ━陰
六五━ ━陰
九四━━━陽
九三━━━陽
九二━━━陽
初六━ ━陰


 

『卦辞』

「恒、亨。无咎。利貞。利有攸往」
「恒は、亨る。咎无し。貞しきに利ろし。往く攸有るに利ろし」

(こうは、とおる、とがなし。ただしきによろし。いくところあるによろし)


『彖伝』

「彖曰、恒久也。剛上而柔下。雷風相与、巽而動、剛柔皆応恒。恒亨、无咎、利貞、久於其道也。天地之道、恒久而不已也。利有攸往、終則有始也。日月得天而能久照、四時変化而能久成、聖人久於其道而天下化成。観其所恒而天地万物之情可見矣」
「彖に曰く、恒は久なり、剛上って而して柔下る。雷風相与し、巽って而して動き、剛柔皆応ずるは恒なり。恒は亨る、咎无し、貞しきに利ろしとは、其の道に久しければ也。天地之道は、恒久にして而して已まざる也。往く攸有るに利ろしとは、終れば則ち始め有る也。日月は天を得て而して能く久しく照らし、四時は変化して而して能く久しく成し、聖人は其の道に久しくして而して天下化成す。其の恒とする所を観て而して天地万物之情見る可し」

(たんにいわく、こうはひさしいなり、ごうのぼってしこうしてじゅうくだる。らいふうあいくみし、したがってしこうしてうごき、ごうじゅうみなおうずるはこうなり。こうはとおる、とがなし、ただしきによろしとは、そのみちにひさしければなり。てんちのみちは、こうきゅうにしてしこうしてやまざるなり。いくところあるによろしとは、おわればすなわちはじめあるなり。ひつきはてんをえてしこうしてよくひさしくてらし、しじはへんかしてしこうしてよくひさしくなし、せいじんはそのみちにひさしくしてしこうしててんかかせいす。そのつねとするところをみてしこうしててんちばんぶつのじょうみるべし)



『象伝』

「象曰、雷風恒。君子以立不易方」
「象に曰く、雷風は恒なり。君子以って立ちて方を易えず」

(しょうにいわく、らいふうはこうなり。くんしもってたちてほうをかえず)



『爻辞』

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━◎

「初六、浚恒。貞凶。无攸利」
「初六、恒を浚くす。貞しけれども凶なり。利ろしき攸无し」

(しょりく、つねをふかくす。ただしけれどもきょうなり。よろしきところなし)
「象曰、浚恒之凶、始求深也」
「象に曰く、恒を浚くする之凶なるは、始めに求むること深ければ也」
(しょうにいわく、つねをふかくするのきょうなるは、はじめにもとむることふかければなり)


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━◎
初六━ ━

「九二、悔亡」
「九二、悔亡ぶ」

(きゅうじ、くいほろぶ)
「象曰、九二悔亡、能久中也」
「象に曰く、九二の悔亡ぶるは、能く中に久しければ也」
(しょうにいわく、きゅうじのくいほろぶるは、よくちゅうにひさしければなり)


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━◎
九二━━━
初六━ ━

「九三、不恒其徳。或承之羞。貞吝」
「九三、其の徳を恒にせず、或るいは之が羞を承く。貞しけれども吝なり」

(きゅうさん、そのとくをつねにせず、あるいはこれがはじをうく。ただしけれどもりんなり)
「象曰、不恒其徳、无所容也」
「象に曰く、其徳を恒にせざれば、容れらるるところなきなり」
(しょうにいわく、そのとくをこうにせざれば、いれらるるところなきなり)


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━◎
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「九四、田无禽」
「九四、田して禽无し」

(きゅうし、かりしてえものなし)
「象曰、久非其位、安得禽也」
「象に曰く、久しきも其の位にあらず、いずくんぞ禽を得んや」

(しょうにいわく、ひさしきもそのくらいにあらず、いずくんぞえものをえんや)


上六━ ━
六五━ ━◎
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「六五、恒其徳貞。婦人吉、夫子凶」
「六五、其の徳を恒にして貞し。婦人は吉なれど、夫子は凶なり」

(りくご、そのとくをつねにしてただし。ふじんはきちなれど、ふしはきょうなり)
「象曰、婦人貞吉、従一而終也。夫子制義、従婦凶也」
「象に曰く、婦人は貞しければ吉とは、一に従いて終われば也。夫子は義を制す、婦に従えば凶なる也」

(しょうにいわく、ふじんはただしければきちとは、いちにしたがいておわればなり。ふしはぎをせいす、つまにしたがえばきょうなるなり)


上六━ ━◎
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「上六、振恒凶」
「上六、恒を振う。凶なり」

(じょうりく、つねをふるう。きょうなり)
「象曰、振恒在上、大无功也」
「象に曰く、恒を振って上に在り、大いに功なき也」
(しょうにいわく、つねをふるってうえにあり、おおいにこうなきなり)