見出し画像

「感情のコントロール」の法則㊶山沢損(さんたくそん)/64卦

自分を抑える修行。損して得とれ。理想や目的のために怒りや欲望をコントロール。周りの人ととうまくやっていくために感情をコントロール。感情のコントロールを楽しむ。反省する。私心を捨てて喜んで努力するという卦です。


㊶山沢損(さんたくそん)の原文(漢文)と書き下し文です。


【~「易」に全てを帰納する~】。プロフィールに書いた言葉です。いろいろな現象や出来事、事例やデータには共通点があります。帰納するとはその共通点を探して言葉でまとめてみようという試みです。その帰納する言葉になるのが易(易経)の言葉です。


㊶山沢損(さんたくそん)の卦に帰納(共通点)できると思うNOTEをマガジンにまとめています。



現実の生活の体験や経験、マガジンにまとめてあるものを参考にしながら、原文(漢文)と書き下し文を何回もいったり来たりしながら読んでいくとだんだん分かるようになってくるかもしれません。


「一回読んだだけでは理解できない」というのは、易(易経)を学ぶ人には共通している悩みのようです。自分もそれで大分苦労しました。


学んでいると、たまに「これはこういうことなんじゃないか」と分かる瞬間があります。そうしてまた原文(漢文)と書き下し文を読んだりすると理解できたりします。


易(易経)を初めて知る人、また学びたいと思ってる初心者に、過去の初めて易(易経)を学び始めた自分が困ったこと、つまづいたこと、苦労したことなどを盛り込みながら書いていますので、興味がある人はどうぞ参考にしてみてください。


このNOTEは原文(漢文)と書き下し文を確認したい時などに参考にしてもらえたらと思います。


全部である64卦あるなかの1つ41番目の㊶山沢損(さんたくそん)の原文(漢文)と書き下し文です。



㊶山沢損(さんたくそん)

上九━━━陽
六五━ ━陰
六四━ ━陰
六三━ ━陰
九二━━━陽
初九━━━陽

 

『卦辞』

「損、有孚、元吉无咎。可貞。利有攸往。曷之用。二簋可用享」
「損は、孚有れば、元吉にして咎无し。貞しくす可し。往く攸有るに利ろし。曷をか之用いん。二簋もって享る可し」

(そんは、まことあれば、げんきちにしてとがなし。ただしくすべし。ゆくところあるによろし。なにをかこれもちいん。にきもってまつるべし)


『彖伝』

「彖曰、損、損下益上、其道上行。損而有孚、元吉无咎、可貞、利有攸往、曷之用、二簋可用享、二簋応有時、損剛益柔有時。損益盈虚、与時偕行」
「彖に曰く、損は、下を損して上に益し、其の道上行す。損して孚有れば、元吉にして咎无し、貞しくす可し、往く攸有るに利ろし、曷をか之用いん、二簋用って享す可しとは、二簋もってするはまさに時有るべしとなり。剛を損して柔を益すに時有り。損益盈虚は、時と偕に行なわる」

(たんにいわく、そんは、しもをそんしてうえにえきし、そのみちじょうこうす。そんしてまことあれば、げんきちにしてとがなし、ただしくすべし、ゆくところあるによろし、なにをかこれもちいん、にきもってとおすべしとは、にきもってするはまさにときあるべしとなり。ごうをそんしてじゅうをえきすにときあり。そんえきえいきょは、ときとともにおこなわる)

 

『象伝』

「象曰、山下有沢損。君子以懲忿窒欲」
「象に曰く、山の下に沢が有るは損なり。君子以って忿りを懲らし欲を窒ぐ」

(しょうにいわく、やまのしたにさわがあるはそんなり、くんしもっていかりをこらしよくをふさぐ)


『爻辞』

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━◎

「初九。已事遄往、无咎。酌損之」
「初九。事を已めて遄かに往けば、咎无し。酌みて之を損すべし」

(しょきゅう。ことをやめてすみやかにゆけば、とがなし。くみてこれをそんすべし)
「象曰。已事遄往、尚合志也」
「象に曰く。事を已めて遄かに往くとは、志を合わすことを尚ぶ也」
(しょうにいわく。ことをやめてすみやかにいくとは、こころざしをあわすことをたっとぶなり)


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━◎
初九━━━

「九二。利貞、征凶。弗損益之」
「九二。貞しきに利ろし。征けば凶なり。損せずして之を益す」

(きゅうじ。ただしきによろし。いけばきょうなり。そんせずしてこれをえきす)
「象曰。九二利貞、中以為志也」
「象に曰く。九二の貞しきに利ろしきは、中以って志となせば也」
(しょうにいわく。きゅうじのただしきによろしきは、ちゅうもってこころざしとなせばなり)


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━◎
九二━━━
初九━━━

「六三。三人行則損一人。一人行則得其友」
「六三。三人行けば一人を損す。一人行けば其の友を得」

(りくさん。さんにんいけばひとりをそんす、ひとりいけばそのともをえ)
「象曰。一人行、三則疑也」
「象に曰く。一人行く、三なれば疑う也」

(しょうにいわく。ひとりいく、さんなればうたがうなり)


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━◎
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

「六四。損其疾。使遄有喜。无咎」
「六四。其の疾いを損す。遄かならしめば喜び有り、咎无し」

(りくし。そのやまいをそんす。すみやかならしめばよろこびあり。とがなし)
「象曰。損其疾、亦可喜也」
「象に曰く。其の疾を損すとは、また喜ぶべき也」
(しょうにいわく。そのやまいをそんすとは、またよろこぶべきなり)


上九━━━
六五━ ━◎
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

「六五。或益之、十朋之亀弗克違。元吉」
「六五。或るいは之を益す。十朋之亀も違う克わず。元吉なり」

(りくご。あるいはこれをえきす、じっぽうのきもたごうあたわず。げんきちなり)
「象曰。六五元吉、自上祐也」
「象に曰く。六五の元吉は、上より祐くる也」
(しょうにいわく。りくごのげんきちは、うえよりたすくるなり)


上九━━━◎
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

「上九。弗損益之。无咎。貞吉。利有攸往。得臣无家」
「上九。損せずして之を益す。咎无し。貞しければ吉なり。往く攸有るに利ろし。臣を得て家无し」

(じょうきゅう。そんせずしてこれをえきす。とがなし。ただしければきちなり。ゆくところあるによろし。しんをえていえなし)
「象曰。弗損益之、大得志也」
「象に曰く。損せずして之を益すとは、大いに志を得る也」
(しょうにいわく。そんせずしてこれをえきすとは、おおいにこころざしをえるなり)