見出し画像

りんご農家を継がなかった落語家の農業体験記【師匠に贈る初めてのりんご】

「りんごは贈らなくていいからな。」

師匠、春風亭昇太に入門して、はじめに言われた言葉である。

僕の実家はりんご農家である。
改めて書くが、りんごのりんで昇りんという。

師匠は全国の知り合いからいろんなものをいただくのだが、その中にりんごも入っている。しかも師匠は当時独身で、ひとりでたくさんは食べきれないということで、りんごは送らなくていいとなったのだ。

そんな師匠から、さまざまな言葉を今みでにいただいてきた。

その中で師匠がよく言う言葉がある。


「独演会はやっとけよ」


自分が今、どれくらいの人を呼ぶことができるのかの指針にもなるし、そのお客さんをたった1人で満足させなければならない。力をつけるためにもやっておいたほうがいいとのことだった。

その言葉もあり、ぼくは今年都内で初めて独演会をやることにした。

見ての通り。

りんごに完全におもきを置いた写真である。

裏もある。


もう、りんご持っちゃってます。


こんだけ、りんごを全面に出しているわけだ。
実家のりんご農家を継いでないくせに。

この会では、りんごの販売も行う予定だ。
もうここまできて売らない理由なんてない。今までも売ってきたし。

ちなみにりんごがどのようにできるのか?

みなさんは知らないことだろう。

僕も細かいところまでは答えられる自信はないが、今年はけっこう山形に帰る機会も多く、いろいろと手伝えた。
その部分だけでもお伝えしておこうと思う。



春。

りんごの花が咲く。

ご覧の通り、きれいな花である。

野菜や果物の花というのは実はきれいで、この野菜がこんなきれいな花を咲かせるんだというのが、けっこうある。だが、例外はある。
それは、みょうがだ。

なんとも言えない。
なんかぬめ〜っとしているのだ。

りんごの花の咲き終わりから仕事がはじまる。咲き終わりの花を摘まなければならない。そうしないと、養分が花の方にいってしまうそうだ。

花びらが落ちてなければならない。

しばらくすると実ができる。

花が咲いていたところにこうして実がなるなだ。一つのところからいくつか分かれている。このままだと、養分が分かれてしまうとのことで、摘果作業を行う。一番大きい身を残して、あとは切り落としていくのだ。

摘果された小さなりんごたち

こうしてみると、罪悪感がある。

さて、そこからどんどん実が大きくなり、赤く染まっていく。その間も、消毒をおこなう。とても繊細なのだ。
また、日光でりんごは赤く染まる。そのため、葉が多いと、葉っぱの形でそこだけ青く残ってしまうことがある。そこで、葉を軽くとったり、玉まわしという作業がある。
どうしても、日光が当たる場所とそうではない場所がでてくるので、りんごをくるくる回し、青い部分を日光が当たりやすい向きに変えてやるのだ。
こういう地道で細かい作業が美味しいりんごに繋がるわけだ。

ここで、独演会で販売するりんごを紹介しよう。日光で染まるのを利用して、昇りんと書いた黒い文字のシールを貼る。そこだけ昇りんと青く字が残るのだ。

これから、収穫の時期になるわけだが、このようになる。

手前味噌だが、評判がいい。

去年僕は結婚した。結婚式には師匠や一門の皆さんに出席していただき、出席者にはその昇りんりんごを配ったのだ。それを師匠が持ち帰り、おかみさんに
「昇りんの結婚式に行って、りんごもらったよ。あいつ実家がりんご農家なんだよ。」
と話したらしい。すると、

「え、そうなんだ。私りんご好きなのに。送ってくれないんだね。」

師匠からすぐに連絡がきた。


「今すぐ贈れ」




今まで贈れることができなかった父と僕はもちろん喜んだ。
おかみさんのために、、、
というか師匠のために、すぐにりんごを贈らせていただいた。

しばらくすると、実家におかみさんからのお礼状が届いたとのこと。さらに師匠から、

「うちの奥さんが、今まで食べたりんごで一番美味しかったって言ってたよ」


なんということだろう。

師匠に初めて褒められた。

そりゃ、落語のことじゃないけど。

というか、俺のことでもないけど。


もちろん、リップサービスもあるだろうが、そんなのは関係ないのだ。感謝しかない。












と、お伝えした。


また、りんごのために落語会に来て、落語はついでの人お客さんだっているのだ。
もはや、りんごのいや、父のファンである。

今度の独演会で販売。
てなわけで、
昇りんりんご、是非。

独演会予約フォーム↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?