見出し画像

ジアトラ様対戦日記(その3

勝ち申した!!!!!!!!
3人卓とはいえ綺麗に2人を薙ぎ倒すことに成功したので今日は記念日です。イェイイェイオウオウ。

対戦振り返り

ネクサル(青黒赤)vs始祖ドラゴン(5c)vs私(黒赤緑)

 総括としては盤面を押し切った私がバーン+殴りで押し切った形。相手に反撃の暇を与えず倒し切ったのがデカかったですかね。レベル帯としてはおそらく5前後、無限はあるかもしれないですが速度感はあまりない、1ゲーム2時間前後くらいでゆっくり遊ぶようなデッキが多い卓でした。ウチのコミュニティだとよく遊ばれるレベル帯ですね。

 序盤は早期にガドラクが着地、壁として役割を果たしてくれました。始祖ドラゴンのデッキがクリーチャーをかなりドラゴンに寄せている形で、飛行5/4ブロッカーを突破できる手段がなく、着地した龍王オジュタイが相打ちになってしまうのを嫌がってリソースを稼がせなかったのが効いた形。

 そしてイクサラン新カード『髑髏胞子の結節点』が5コスト軽減(!)1緑緑で着地した結果、戦場が大きく動きました。
 同じく着地できたミスターオルフィオでパワーを2倍にする効果もあり、大ダメージを通したり、大ダメージをちらつかせる事でチャンプを要求、10/4のガドラクに相打ちを取らせ、10/10トークンを生成することに成功。さらには感染付与オーラスペルも手元にあったので、派手にやるかと10/10感染クリーチャーを爆誕させることで盤面の主導権を握りました。

一度全除去で返されるものの、手札に温存していたカレインや犠牲などを活用しすぐに復帰、さらにはオムナスも叩きつける事でサイズも圧倒。

最後は無謀な炎織り+ジアトラ様を送り出し、オルフィオでパワー2倍のオムナスを投げ飛ばし、マハディ、ガドラクなどの誘発も絡めて生成した大量の宝物トークンのバーンで1人を撃破し、もう1人をライフを1点まで。
返しに全除去をもらうものの、デッキトップに黄金架のドラゴンがあったため、そのままキャストしGGとなりました。

やはり見込んだ通り『髑髏胞子の結節点』はこのデッキにおいてキーパーツになりうるカードです。
 パワー2倍効果によるコンバットや投げとばしのサポート、トークン生成によるクリーチャーの確保、盤面の維持。足りてなかったパーツが見つかったように思います。

追加した『隠棲した絵描き、カレイン』『冠滅ぼしのガドラク』などもガッチリとハマった形。
 序盤に飛行5/4を壁として立てられるテンポの良さを担保したガドラク、宝物を生かしたパワーマウントを取れるようになるカレインは今回のゲームでかなりハマる形で活躍を見せてくれました。

 普段のロングレンジゲームを見据えた『行きて帰りし物語』は残念ながら今回のような早いゲームには不適切なカードだったかと。普段のゲームでは活躍の場も多いですが、即効性がないのはやはり欠点ですね。もしあれば『鏡割りの寓話』など、マナコストを下げながら同じ役割を果たせるカードがいいかもしれません。

 また、今回のブン回りは言及はしていませんが『鋭敏な決闘者』の活躍と、対戦相手の『精神破壊者、ネクサル』のドローがあってこそのものです。それでも手札がギリギリだったので、通常の4人卓だった場合おそらく手数が足りません。
 手札の質や量を増やすドローカードはもっと増強しないと少し厳しいかもしれないですね。普通のドローか、宝物関連のドローにするかは悩みどころです。理想としてはなるべく更地でも安定するようなドローがいいのですが...…赤や緑のカードを主に検討していくことになりそうですね。

もしくは、リアニメイト方向の補強がいいのかもしれません。はやく『再誕槽』入れる枠を捻出しないと。

余談

ゴロゴロと悟の方は回していてマナ関連がかなりカツカツですね。序盤に1、2アクションを積極的に取りたい都合、なるだけタップイン土地は弾きたいのが理想。
おかげで土地事故が多いデッキになってしまっています。これはかなり見直しが必要です。

ドローについては問題なく動きました。
戦闘ダメージでドローする低マナカードで序盤から質を高めることで、なんとか半土地事故の状態でも序盤に統率者の能力起動まで辿り着くことができました。
 生成される5/5飛行ドラゴンで盤面マウントをそのまま取っていくのがこのデッキの目指す形でしたが、隣に無限に大きくなるカウンター系デッキがあったのが間の悪いところ。逆にサイズで圧倒され対処を迫られる形に。

「どうにかなりません?」
「カジュアルデッキだからあんまり除去ないんだよね」
「そもそも初心者含みの卓だしさぁ...…」

(なお、その初心者がサイズの暴力を振るっているプレイヤーでした)

 ちょこちょこ対面の妨害であったり、30/30の統率者が隣で盤面を荒らし回ってえらいことになったりと凄く大変なゲームになりつつも、最終的にはなし崩し的な形で1vs1の形に。

無限コンボを振りかぶりましたが打ち消され、そのまま返しにGGという形になってしまいましたね。


終わりに

今回は勢いで書いたのであまり整った文章ではありません。ゲームの流れを印象に残っている文ピックし、メモ書き程度に書き散らしただけです。
とはいえ活躍したカード、しなかったカードは覚えておくのが大事ですからね。

ジアトラ様のデッキはしばらくはノータッチでもいいくらいでしょうが、新しいドローソースは3枚ほど候補を見つけて投入したいところです。

悟の方はマナベースの全体的な見直しと、後半戦に向けた低マナ生物の見直し。立て直し手段の模索でしょうかね。

今日もジアトラ様は可愛い! 万歳!
という子でした。おやすみなさい!

これはこの間教えてもらった、やたらめったら明太子が食えるという天丼屋に行った時の写真です。
 揚げたての天ぷらにゆずの効いたタレがよく絡んで美味しかったですが、こと明太子をつまむなら白ごはんの出る定食の方がいいかもしれません。次はそうします。

これで1000円くらい

食べかけなのは許してください。忘れてたんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?