見出し画像

【EDH】准将、卓の時間です

注意:これは自分用のメモ書き成分を多分に含みます。

チャローMtGしてますか? どうもしょーねんです。

 新セットサンダージャンクションのカード公開、もふもふけもけもキャワキャワ新次元の初報、falloutの本格的なプレビュー開始と非常に盛り上がっておりますね。最近ではモダンホライゾン3も初報が来て、統率者デッキの存在も明らかにされました。モダン用拡張パックに統率者デッキ...…?

 それはさておき、組みたいあれこれで言及していたデッキが一つ組み上がったので言語化兼リストブラッシュアップ記録としてここに書きたいと思います。あとよくある100枚解説チャレンジもしてみようかと思っています。いつもより少し長いかも?

題目の通り、『准将』の彼が統率者です。


デッキリスト

https://www.hareruyamtg.com/decks/644607

統率者《アリステア准将》

ちなみに原作未読ゆえどんな人かはご存知ありませんが...…どんな人なんでしょう?

統率者能力解説

・あなたが歴史的な呪文を唱えるたび、白の1/1兵士・クリーチャー・トークンを1体生成する。

 そこのお前!”歴史的“な呪文とは『伝説の』のタイプを持つか、アーティファクトか、英雄譚・エンチャント呪文のことだぜ! というわけでデッキ内容としては伝説よりorファクト軸になるかと。今回は伝説を多めに取っていますし、マナ加速は緑があるにも関わらずほぼファクト頼りです。また、横並びサポートとして兵士シナジーはもちろんピックアップ。

・アリステア准将が攻撃するたび、あなたは8を支払ってもよい。そうしたなら、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールしている歴史的なパーマネントの数に等しい。
 8マナを払って殴ったら(対面が)死ぬぜぇっ!統率者ダメージはもちろん、横並び兵士も超パンプされるのでうまく回れば大抵死ぬはず。速攻とトランプル付与できる最高の相方たる《孔蹄のビヒモス》が欲しくなるところ。背伸びする価値はあるけど高え......

ゲームプラン
レベル帯は構築級(4〜5)
序盤にサッサと統率者を場に送り出し、脇を固める伝説のカードで盤面をサポートしながら横展開。ゲームをコントロールしつつ、機を見て統率者の能力を起動してブッ込む形が理想的。
最悪、横に伸ばしつつ統率者に大きくバフをかけてトランプルで突っ込むことも考える。

1 K-9 マークI型

 アンタップ時には伝説に護法付与、タップ能力で伝説にアンブロッカブルを付与する素敵な1枚。しかもアーティファクトで伝説なのでアクセス先も多く、1マナなので非常に小回りも効く。まあカジュアルなのでサーチはほぼありません。当たり判定がでかいだけです。

2 生歯の子ワーム

 ファクトシナジーな1枚。純ファクトではないがファクトトークンはそこそこ出るため、放っておくと巨大スタッツを押し付けるプチヘイト吸引機。回復も地味に染みるかもしれない。歴史的ではないのが欠点。かわいい(重要)

3 先兵の飛行士、ハービン

 5体の兵士で殴ると何故か全体飛行+パンプする鳥人間。フィニッシャー候補の1つ。 スタッツも2/3/2で強く、歴史的で兵士持ちでこのデッキにはもってこいな1枚。

4 城塞の近衛兵、ピピン

 タップするとクリーチャー1体にプロテクション(選んだカードタイプ)を付与する伝説兵士。プロテクションなので擬似的なアンブロ付与、統率者頼りのこのデッキにおいての重要な防御手段とやる事は多い。

5 サムワイズ・ギャムジー

 他の生物(トークンではない)が出るたびに食物を生成する生き物。いっぱい食物トークン出して欲しい枠。食物3つの生贄で墓地の伝説を拾えるのでリソース回復源としても生かしてきたいところ。

6 スレイベンの守護者、サリア

 続唱とか踏み倒しとかを絶対殺すヘイトベアウーマン。ちゃんとマナを払え! ファクトデッキなので自分のデッキにももちろん刺さる。ご利用はご計画的に。

7 雄々しい古参兵


 とりあえずの兵士ロードその1。2マナで取り回しも良く、墓地効果もあり死んでも仕事ができる偉いやつ。しかしお前は歴史的ではない。

8 極楽の羽ばたき飛行機械

 飛行持ちマナクリ。極楽鳥ではない理由はもちろん歴史的だから、ちゃんと統率者を出した後でも最悪トークンに変換できるのが偉い。
また受けとして飛行チャンプブロッカーにもなれる。

9 輝かしい聖戦士、エーデリン

 横並びの数だけパワーが上がる凄いやつ。しかも効果が各対戦相手対象なので殴るたびに3体出る。トトランプルやら飛行やらを付与するとてんやわんやになってしまうカード。ただ兵士シナジーは受けられないのが難点。

10 国王ダリアン四十八世

 ロードその2。5マナで兵士を出せるが、キモは自身を生贄にする事でトークンに破壊不能と呪禁を付与できる能力。彼は犠牲になったのだ、全体除去の犠牲にな。
 ついでに兵士で歴史的。偉い。

11 マラメトの模範、クチル

インスタントを無に帰す「あなたのターン中、対戦相手は呪文を唱えられない」というインクのしみが強い。
 使っていきたいのはパンプしたクリーチャーでダメージを与えるたびに1枚引けるドローエンジン。ロードとセットで運用しなければならないがそこまで困る事はないだろう。統率者の能力も発動トリガーにもなるし。
カワイイネコチャン

12 ルアダッハの女王、オーリナル

 横並びの数だけスタッツが上がる凄いやつ。ついでに出てくるトークンに兵士が1体おまけされる強いやつ。そして歴史的。アンコの割に超強いんじゃねコイツ?
 実は(緑)(白)(白)のマナコストが致命的な欠点。

13忠実なる従者、サム

 戦闘時に食物が1つ出る偉い奴。食物コストも軽くなるのは地味嬉しいポイント。というか食物を出す以外仕事がないし、肝心の相棒も色が合わないので不在。もっといい奴がいるんじゃね?枠。

14ジョン・ベントン伍長

 なんか殴るとドローできて速攻ついててトランプルなヤツ。ダメージ与えた相手もドローするのは交渉や盤面を動かすのに使えるかも。スタッツも2/4でそこらへんの生物との相打ちを許さない。

15包囲の古参兵

 戦闘時に+1トークン配布するおじさん。カウンターデッキの方が就職先としては強そうだが、他の兵士が死ぬと兵士が出る能力を活用していきたいところ。
入れ替え候補ではある。

16 天使の拳、トーレンズ

 クリーチャー呪文を唱えると兵士トークン生成するおじさん。自身も生成するトークンも訓練持ちなので殴って強化する機会があればパワーの圧でも押していけそう。

17 護国卿、ウルザ

 コスト軽減おじいちゃん。クリーチャー、エンチャント以外のコストを1軽減してくれて非常に嬉しい。コストも3マナと軽いのがありがたい。
またマナが伸びるこのデッキでは合体も非現実的ではない......合体する相方が引ければの話だが。

18 天空射の士官

 殴るとアーティファクト・兵士・トークン(⁉︎)が出るこのデッキ最強のエンジンの一つ。しかも兵士3体タップすると1ドローもできる、しかも飛行2/3でスタッツも隙がない凄いやつ。

19 スランの蜘蛛

 無色3マナの蜘蛛。生成するパワーストーンはこのデッキにおいては優秀なマナ加速源にもなり、到達2/4のステもベネ。7マナ起動でデッキトップ4枚からアーティファクトを引っ張って来れるがこれは本当に困った時くらいしか使わないかもしれない。

20 イシリアンの領主、ファラミア

 ターン終了時にプレイヤーを選び、そのプレイヤーに殴られなかったら1ドロー、殴られたら3体兵士を出すヘイト管理マン。口八丁手八丁でどうにかこうにかアドバンテージを稼ごう。

21 アルガイヴの盾、ミュレル

 本デッキ構築理由の1枚。最高のカードDA☆
 自分のターンに呪文を含めてあらゆる能力使用不可を押し付けてくるのは非常に強いが、おかげでヘイト吸引力が半端ではないのではなかろうか。カジュアル民なので上の文章を消して欲しい。
 下はこのデッキを組む理由にもなるような、自分が攻撃するたびに兵士を倍倍ゲームできるトンチキ能力。しかも出てくる兵士はファクト・兵士なのでもう最高。あと10枚欲しいが類似カードが出てこない。求:ジェネリックミュレル

22 粉砕者、ペリー

 あなた兵士だったのね……採用ッ。搭乗時に盾カウンターを配布する心優しいサイ。カウンター種類だけのパンプはほぼ死に能力だが地味にトランプルをくっつけられるのも偉いぞ。統率者で正面突破を狙うなら必要な1枚。

23 祖神の使徒、テシャール

 歴史的な呪文を唱えるたび、3マナ以下の生物を墓地から釣れる1枚。ダリアンを釣って一生破壊不能を使い回そう! 3マナ以下はクチルやウルザなどもいるため終盤は当たりの類だが、序盤は腐りがち。

24 クルーグ公、ウルザ

 合体しないほうのおじさん。常在能力はファクト生物に+2/+2修正。6マナでファクトコピーの生成とファクト横軸デッキなら十分使えるはず。ファクト兵士もっと生産してもろて!

25 秘密を知るもの、トスキ

 破壊不能を持つ不死身のドローエンジン。ダメージを与えたらドローが何故か1体ごとに誘発するので、横並びトークンデッキならその能力を最大限活かせるはず。壁があろうが突っ込んでいくのでブロッカーにはならない。悲しいね。

26古生物学者、エリーとアラン

 発見ガチャは好きかい? 俺は好き。タップ+クリーチャーを墓地追放で追放カードコストの発見Xを行うピンパーなカード。マナファクトを大量に積んでいる以上ハズレも多いが唱えているので統率者が誘発する。偉いぞ!
 趣味枠なのでいつかは外れていくカード。

27救助レトリバー

 わんわんお!瞬速で出てきて+1カウンターを配ってくれるアイドル枠。攻撃時に兵士のダメージを軽減する効果もあるので奇襲と打点崩しにもってこい。
残念ながら歴史的ではない。歴史的かわいさなのに。

28 小隊分配機

 4マナでファクト兵士生成、終了時にドローと壁とドローを兼ねるエンジン枠のファクト生物。蘇生を持っているので最悪ドローに変換できるのも悪くないし、ボディもなかなか強い。

29 映し光るもの、アマレス

 パーマネントが戦場に出るたび、デッキトップを見て同じなら手札に加えられるリソース源。更地からは何もしないが、コイツがいれば更地を建て直せる。
 このデッキのアイドル枠2。ここも趣味枠。めちゃくちゃ強そうなテキストなのに誰も使っているところを見ない。不思議だ。

30 サイバードライブの起動者

 これを出すと急にタリスマンとか指輪が4/4生物になって殴りかかることができ、さらに飛行まで付与されていると言うラストの押し込み札の1枚であり、フィニッシャーの1枚。

31 月揺らしの騎兵隊

 ジェネリック白い《孔蹄のビヒモス》。飛行付与+並んだ生物数のパンプ。横並びした状態で通ったらだいたい勝つと信じている。白のトリプルシンボルがどうなることやら。

32エーテル宣誓会のスフィンクス

 新和ファクト持ちコストが軽くなる続唱生物。コイツの9マナ続唱はデッキの全てのカードにアクセス可能だが、何が出るかは不明。困った時の神頼み、あるいはパチンコ、あるいはおみくじ。

33流刑への道

説明不要の万能除去枠。

34秘儀の否定

説明不要の万能打ち消し枠。

35攪乱プロトコル

ジェネリック《対抗呪文》。元ネタを積んだ方が強いが、名前が好きなので搭載。

36過大な贈り物

説明不要の万能除去枠(その2)

37厳しい授業

3マナ2ドロー1ディスカードのインスタント呪文。厳しいがパワーストンをくれるのでこのデッキにはありがたい。《緻密な分析》と互換枠。

38内にいる獣

説明不要の万能除去枠(その3)

39集団失踪

多色生物をコントロールしていたのかい。では君に1ドローをやろう......な全除去。この辺は本当に好みでいいが、《告別》は悩ましいところ。

40トカシアの歓待

3コスト以下が出るとドロー。大体トークンが出るとドローするやつ。毎ターン1回誘発なのでもっさりだが、置いておくだけで継続的にアドバンテージをくれる燻し銀的活躍を期待。

41ガラクの蜂起

パンプしてトランプル付与して殴れば実際死ぬ。条件付きだがドローもできるので染みるときは染みるエンチャントだ。

42 イトリモクの成長儀式

表面はデッキ4枚からのクリーチャーサーチだが裏面はあの《ガイア揺籃の地》。トークンが並び始めれば宇宙。あと地味に伝説持ちなので歴史的。

43最後の同盟の戦い

英雄譚エンチャント。1、2章は伝説クリーチャーのサーチ、3章は二段攻撃がついたりしてなんかすごくすごい。実質《悪魔の教示者》禁断の2度打ちなのでとても凄いんだ!

44倍増の季節

倍々ゲーム製造マシーン。トークンで緑ならこれを積んでおけ......

45頭蓋骨絞め

頑張る兵士に被せると手札が2枚増える不思議な被り物。ドローエンジン。

46 太陽の指輪

説明不要。積まない方が難しい。

47 旅人のガラクタ

1t目これ2t目起動で3T目に統率者にアクセスできるカード。色事故軽減要因でもあり、引いたら嬉しい。

48連合の蛹

トークンに飛行をくっつける意外とやばい置物。4マナタップで緑4/4生物にトークンを変身させられるが、そっちはあんまり使わないかも?

49秘儀の印鑑

いつもの

50蒐集家の保管庫

2Tでルーティングに宝物のおまけがつく置物。終盤のマナフラに備えよう。

51精神石

いつもの。

52〜54 印鑑3種盛りハッピーセット

説明は必要なさそう。

55〜57タリスマン3種のハッピーセット

禁断の両積み(?)

58思考の器

手札条件をかっ飛ばすいつもの

59編まれた網

 表面はクリーチャーの能力起動の抑制、裏向きは4マナtでファクト数分のドローとかいうとんでもドロソに大変身して、デッキの上から3番目に戻っていくやつ。

60永遠溢れの井戸

 表面は出た時2切削2ドローだが、裏面は土地になり生物コピー能力を有している。土地なので壊されにくい貴重なリソース源兼ぶっ壊れた相棒探しが必要だ。

61統率者の宝球

説明不要の(以下略)

62ホーン・オヴ・ヴァルハラ

自分のクリーチャー数の修正をくっつける、ジェネリックエーデリンをするための装備品だが、出来事面はX白白で兵士がX体出てくるのですごいことになります。

63 千の月の鍛冶場

ファクトと生物の数だけ修正を受けるノームを生成する置物。条件を満たすと土地になって毎ターンコイツを生成する。ノームにトランプルをつけた日にはゲームがおかしくなってしまう、したい。

64 不安定な象形橋

パワー2以下の生物を1体選び、それ以外を吹っ飛ばすファクト全除去。裏面に変身すると、殴ったターンは呪文を封じ、呪文を唱えれば攻撃を封じるなかなかなヘイトベアー生物になる。

65 マイトストーンとウィークストーン

2ドローか-5/-5修正除去を選べて2マナ出る! お得!
伝説ファクトなのでもちろん歴史的。合体ウルザロボの相方の一つ。サーチがないので気合いで引くしかない。

66内なる太陽、チミル

呪文が打ち消されなくなる凄い効果が書いてある置物。あとは毎ターン終了時に発見5できるのですごく強い......んだけど完全にガチャだから何が起きるかさぱーり解らない

67〜99土地

梢の眺望
統率の塔
風変わりな果樹園
溢れかえる果樹園
4森
要塞化した海岸堡
要塞化した村
氷河の城砦
内陸の湾港
5 島
祖先の道
5 平地
港町
大草原の川
剃刀潮の橋
海辺の城塞
広漠なるスカイクラウド
産業の塔
サングラスの大草原
陽花弁の木立ち
糸絡渦の橋
荊棘光の橋

 予算をある程度はケチった普通のマナベース。強いて言うならファクトシナジーがあるので産業の塔、ファクト土地の破壊不能+確定タップイン2色の橋サイクルが3枚程度。流石に巻き添えの土地破壊が怖いので単色ファクト土地は非採用です。

採用漏れカード類

《採掘場の師、トカシア》

全体に警戒と諜報1を配る伝説クリーチャー
2(青)(青)(緑)(緑)(白)(白)払えば10マナまで墓地のアーティファクトを釣れるけども、現リストだとアタリ枠になりそうな大型ファクトがあんまりにもないので検討枠から外れ。
《街並みの地ならし屋》(3000円)とかの大型ファクト生物をもっと採用できたらと考えたが致し方なし。採用するくらいなら統率者変えて俺は考古学者バントリアニEDHするよ。

《孔蹄のビヒモス》
最初に挙げた通り。速攻付与が苦手なカラーなので全体速攻を付与できるコイツは非常に欲しい。《歯と爪》《雷落としの幕開け》など直で場に投げられるカードなどがあればなお良いが、コイツは歴史的ではないのでデッキ性質的には綺麗じゃない。なおかつお財布に厳しい。

《影槍》《速足のブーツ》
Q「影槍はともかくブーツがないのはおかしくない?」
A「リスト見て気がついたんだわ」

《敬虔な新米、デニック》
検討ラインに乗った一枚。
表面は墓地利用する黒いデッキを叩きのめす効果、裏面もクリーチャーの死亡で調査トークンも産んでくれる兵士であり、しかも伝説持ち。

なんで入れてないんだ......?

《双子唱者、アドリックスとネヴ》
トークンバインバイン生物。2000円。再録されたとても、ちいと高い。

《耕作》《木霊の手の内》《遥か見》
 
 定番マナ加速スペル。抜きたい理由はなかったがけど俺は今回ファクト連打すると決めたんだ、しょうがないんだ。

その他
カルロフ邸バントカラー統率者デッキのカード類。
統率者の《地下海の探偵、モルスカ》などなど。
リストを9割書いたあとだったの。

終わりに

 実はコイツの出発点はスタンダードの青白兵士だったりします。アリーナでも歯抜けですがデッキを組んでいました。あとはまぁ横並びデッキの試運転ですね。

 コンセプト的にどちらかに振っているわけではないのでどっちつかずか中途半端なリストかも、という印象。もっとETBで兵士を出したりするか、歴史的な生物、ファクト生物の割合をもう少し増やしてもいいのかもしれない。この両方の条件を満たすようなカードがあればいいのに。

他にも「これ入れてないんですか?」などあったらコメント欄でぜひ教えてくれるとありがたいです。

100枚解説してみてわかることもありますね。
案外適当に入れてるカードも多いし、なんとなくで抜いているカードも多いのかもしれないです。
皆様もぜひ試してみてはいかがでしょうか?

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?