見出し画像

【マッチレビュー】孫子とキリストの話 2019年J1リーグ第9節 ヴィッセル神戸×川崎フロンターレ

こんにちは。syuです。
早速今節も振り返りやっていきます。
今節は川崎が効率よく戦って神戸に勝ち切った試合だったと思います。故障者続出で連戦も続く中でマネジメントが出来た結果かなと。とは言え、終盤は神戸の猛攻に晒される展開で同点になってもおかしくはなかったように感じます。
そんな今節を前後半に分けて振り返っていきます。
文中に出てくるレイヤーについては下記ブログで紹介された理論から引用させてもらっています。詳しくは是非こちらを。
また文中の図内の矢印について、点線が人の動き、実線がボールの動き、波線がドリブルとして書いています。図内に書き忘れてしまいました。

スタメン

風林火山を体現する川崎

序盤はお互いにボールを持つイーブンな展開。
神戸のビルドアップ時は神戸は2CB、川崎は2トップで同数のやりあいになる中で神戸は6番サンペールがDFライン近くやDFラインにまで降りて3CB化してビルドアップを計ります。

※イメージ図①

3CB化に対して川崎は、19番学が前に出て3トップ化して神戸のビルドアップを妨害しに行きますが、後ろでピンチを招きかねない状態に。ミドルゾーンでの攻防ならまだしも、アタッキングサード付近にまでSHを前に出すのは危険な選択だったかもしれません。
結局SHが前に出るシーンはほぼ無くなり3対2の状態で神戸は後ろでボールを持てるようになり、川崎も前に出てスペースを与えることよりもミドルゾーンでブロックを作って構える時間が増えるようになりました。

※イメージ図②

川崎の守備ブロックに対して神戸はビルドアップが上手くいかず後ろでのポゼッションが増えます。前線にロングボールを蹴るも高さがない為に川崎にボールを回収されてしまう。サイドから前進を計っても前線に人数が少なくチャンスを作り出せないもどかしい展開に。業を煮やして(イライラしてたかはわかりません)8番イニエスタがDFラインに降りるも改善されず、ただ後ろに重心が移動しただけで効果的な動きではなかったと思います。
全体的に重心が後ろにある影響もあり神戸はボールロスト直後に即時奪回を狙えず、川崎も後ろからゆっくりポゼッションを出来る展開。そんな中で15分に馬渡のFKで川崎が先制。後ろがゆっくり回して前線が受けられる状況になったらパッと前に出す。特に大島は徐かなること林の如くその機会を伺っていたと思います。20番知念が神戸25番大崎に倒されたファウルがキッカケでしたが、この試合は終始大崎に対して知念が優勢にプレーを進められていたと思います。ファウル以外で止められるシーンはほぼ無かったくらいの印象でした。

先制後の川崎は、怪我人続出+過密日程中の為に速い展開を望まず。神戸もボール回収後は8番・6番・5番に一度預けてから組み立てなおす為にスピードの速い展開にはならず。
川崎の守備も上記の3人に第2レイヤーで簡単に持たせないことを最優先とした守り方をしていたように思います。

※イメージ図③

神戸は6番サンペールがアンカーの位置に居るときは川崎2トップは上図の守り方を。それへの対応が上図のイニエスタの動きでした。但し、小林がバックしてCHは門を閉じることで前線へのルートを閉ざせていました。
この試合以外は分かりませんが、神戸2CHは後ろと前のリンクをすることと、DFラインのカバーをすることが主な役割だったと思います。なのであまり前には出ていかないのかなと。
この試合ではビルドアップ時にDFライン付近でのプレーが増えた為に、ボール保持非保持に関わらずベクトルが前よりは後ろに強く向く傾向にあったこと。上図のように川崎の守備ブロック内にボールを供給することも出来なかったことで、リンクマンとしての役割をこなせていなかったと思います。

前半の終盤の時間もゆっくりした展開は変わらず、神戸がボールを持ち川崎がブロックを構えてDFライン付近でボールを回収する流れでした。

※イメージ図④

神戸は川崎の守備を動かそうとCBが持ち上がるけどスライドして対応されて前に出せず。SH・SBのどちらかが中に入ってきてくれれば動かすことができたかもしれないですが、そういう素振りは見られませんでした。
川崎は守備ブロックを動かす事なく対応。まさに動かざること山の如し。といった感じでしょうか。タイトルに寄せるかのように風林火山をねじ込んでいきます(笑)

※イメージ図⑤

引き続きイニエスタがDFラインに降りてビルドアップに参加するも効果的な動きにはならず、逆にボールロストからカウンターで小林にゴールを奪われて2点ビハインドに。
イニエスタがDFラインに降りることで出たデメリット(ポジションバランスが悪くなったこと)と、川崎両SHは1人でもボールを運べるタイプだったことがマッチしたのもゴールに繋がった要因だったかなと思います。奪ってからのスピード感のあるカウンターは見事でしたね。攻めるべき時は速やかに風のように襲い掛かれ。とは風林火山の風ですが、そんなカウンターでした。
上図のドリブルし放題ってのは言い過ぎですけどね。川崎はバランス良く選手を配置出来ていたので必然っちゃあ必然かもしれません。

前半は神戸が川崎をどう動かすか悩んだことで自らバランスを崩してしまったという印象でした。
4-2-3-1と4-4-2という似たようなシステム同士の戦いでは、殆どの局面で噛み合わせがハマることになるのでボール保持側がズレてフリーマンやフリースペースを得ようとするケースがよく見られます。この試合の神戸もCHがアンカーやDFラインに降り、イニエスタもトップ下からIH化(CH化)して立ち位置をズラしてましたが、図の②や⑤を見てもらうと分かるように選手の配置がアンバランスでボールロストがピンチに直結する状態を作ってしまっていました。
左右で見てみると、右サイドではSH・SB・CBがバランスよく配置されているのに対して、左サイドは川崎ブロックの外にしか選手が居ない為に、ブロックの中にボールを入れるシーンが少なかったと思います。(※図②参照)
バランスが悪い中でボールを失った結果が2失点目であり、ブロックの中に入ってこない左サイドでのポゼッションが多いこともあって、川崎にとって理想的な前半45分間になってしまったかなと思います。
あと、神戸は左でボールを持つ事が多かった気がするんですけど気のせいですかね?イニエスタがそっちに降りるからかなと思いましたが。。
右の方が前進しやすそうな感じしたので勿体無いなーと思った次第でした。
翻って川崎は落ち着いて試合を進める事が出来ていました。攻めるべき時と場所を心得ているような印象でした。風林火山のような川崎の4局面(ボール保持→ネガティブトランジション→ボール非保持→ポジティブトランジション)の動きに安心感をおぼえました。
僕の中でのイメージは、
風→ポジトラ、林→ボール保持、火→ネガトラ、山→ボール非保持です。
4×4通りの組み合わせしかないけど、意外と人によって分かれるんじゃないかなと書いてて思いました。余談ですが。

Before MITA、Anno MITA

両チームともに交代はなく、後半の序盤は前半とほぼ同じ展開に。ただ最初の数分間は川崎は全体的にラインを高くして神戸を押し込み高い位置で即時奪回を狙います。そうです。ここで風林火山の火が発動します。(テニプリみたいになってきたw)
神戸の左SHは立ち位置を内側に修正するも、イニエスタがDFラインに降りた時の前線と後ろの距離が悪く、効果的なポゼッションとは言えなかったと思います。しかし、68分に6番に代わって14番三田が入ると徐々に神戸のペースになっていきました。

※イメージ図⑥

三田の交代で神戸は前線を川崎の中盤ラインの間に配置して、そこでボールを受けさせるように変えてきました。(16番・8番・14番)三田は第2レイヤーでDFラインからのパスを引き出す動きをすることでCB→FWのコースを作るなど、この変更は攻撃に於いて効果的だったと思います。

※イメージ図⑦⑧

※上図の第2と第3レイヤーの表記が逆になっていました。正しくは上の広いゾーンが第2レイヤー。下の狭いゾーンが第3レイヤーとなります。
そもそも川崎は前線で相手のビルドアップに制限をかけなくても4-4のブロックで回収すればOKってやり方だったので、そこで奪えなくなっただけじゃなくCBから第2レイヤーor3レイヤーにパスを入れられる状況になってしまいました。
川崎はSHの16番長谷川が前に出て2トップと合わせて3人でDFラインにアプローチするも交わされてしまい、前で制限をかけられず。(図⑦⑧参照)
ブロックの位置も徐々に下がっていき、神戸の中盤が第2レイヤーでボールを持つ余裕が生まれます。82分には14番三田が川崎SH-CH間でボールを受けたのをキッカケに神戸が1点を返し逆転できるムードが強まっていきました。
歴史では西暦より前の出来事を表現する紀元前をキリスト降誕前、Before Christを略してBCと、紀元後(とはあまり言わないようです)をannus(年) Dominus(主)が格変化したAnno Dominiを略してADと表現をしますが、この試合では救世主である三田が入る前(Before MITA)と三田が入った後(Anno MITA)で展開が大きく変わりました。
ヴィッセル聖書があればメシア=三田と書かれた事でしょう。

私の浅い知識ではもう限界なので試合に話を戻します。神戸のゴール直後にしれっと20番知念→34番山村の交代。神戸の攻撃に対して前で制限をかけられないし、スタミナ的にしんどい感じが見えてきたので、後ろでスペースを埋めて対応する為の交代と思いきや前線にそのまま入った山村。ビジャの治療で一旦途切れるまでの5分間は失点前と変わらずやられ放題だったんで、同点にされるかと思いました。。
試合が中断したことで山村のやるべきことが明確になったのか(選手間の話し合い?)中盤を5人にして神戸の攻撃に対応。
なんとか追撃を食い止めてリーグ戦の勝利を3連勝に伸ばすことになりました。

まとめ

川崎としては後半残り30分までは効率よく試合を進められていただけに終盤のバタつきが余計に気になる終わり方だったなと感じます。

小林「最後は苦しかった。でも、あの嫌な雰囲気で、アウェイで失点した後で勝ち切れた。それは今年の反省点を生かすことができたと思う。最後の時間の使い方も割り切ってやれていた。今年の反省が生きている。」
川崎フロンターレ公式HPより抜粋

とは言え追い付かれなかったのは事実で、悠の試合後コメントにあるように今年は終了間際の失点で勝ち点を取りこぼした試合が多いので一歩前進できたかもしれません。1試合で評価できるところではないので今後も見てみてかなと思います。
山村の起用は最初疑問でしたが、中盤に収まってからは試合を終わらせるのに一役買ってくれましたので、今後はまずはクローザーとして使われていくことが増えていくかもしれないですね。
それにしても山村が最初はどういう意図で投入されたのかは気になりますね。

神戸は最初の60分間と最後の30分間でどちらが本当の姿なのか。
最後の30分間は川崎のスタミナ切れもあったと思いますが、それでも三田が入ってからは明らかに別のチームになりました。
サンペールが来てから三田がベンチに追いやられたと聞いてはいましたが、この試合を観る限りは今後は三田を使って行った方がいいんじゃないかなと思ってしまいます。
サンペールに限らず、外国籍選手の起用方法は難しそうな神戸。
まぁお金もかなりかけてるし、経営陣はノータッチと言ってはいるもののお金を出してるのはオーナーなので、言ってないだけで無言の圧力っていうのもあるかもしれないし。オーナーの顔色を伺ってもおかしくはないよなと邪推しちゃいますね。仮にそうだとして、折角来てくれたスターたちに愛想をつかされてしまうのは寂しいですし、他サポだから言えるんでしょうけど、まだまだ神戸には夢のあるチームを作ってもらいたいと思います。

再び川崎の話になりますが、怪我人が多い中で今節勝ち切れたのは大きいですね。昨年同じメンバーで戦っていたら多分引き分け御の字って感じだったと思います。昨年の主力では無かったメンバーの底上げは確実に出来ているのを感じられるゲームでした。

おまけ

この試合、中継内で解説の福田さんが「川崎は人よりもボールが動くサッカーなので夏場は強い」というコメントをしていたので本当にそうなのか総走行距離を調べてみました。

この試合の川崎の走行距離は109.842km(Jリーグトラッキングデータより)
大体そんなもんだよね。って感想を持つ人が多いのかなーと思います。
今季平均が109.881km(8節終了時点)なので、そう思った人は当たってますね。因みに、昨年の同時季平均はと言うと110.885kmで今年より1km多かったです。
昨季の平均は107.323kmとこの時期に比べるとやや少ない数値で着地しています。これは福田さんのコメントにあるように夏場に走行距離がグッと落ちるからで、昨年夏季平均(7・8月)は103.561kmとこの時期よりも6~7kmも下回ります。(FootBallLABより)

昨季同様に夏場に走らないサッカーが出来ればいいですが、今季はコンディションを上げるのが例年より早かったことと、例年以上の主力の故障離脱があり、今季も同じように出来るのか?という不安はあります。
そもそもコンディションを早めに上げてきたことと、主力の故障離脱が関係しているのかもしれないですが、ACLのグループリーグに焦点を当ててコンディションを上げていったチームは夏場に一度崩れるとはよく聞きます。
走りたくない夏場にコンディションを落とすようだと、例年の開幕時期の川崎のような試合展開になるんじゃないかって嫌な予感がしてしまいます。
今季の序盤は、今節のようなプランBで乗り切ろうという感じもありますし、そうなった時に走らざるを得ずコンディションを余計に崩してしまうという悪循環に陥ると、夏場に勝ち点を荒稼ぎできず優勝争いから離脱ってこともあり得るかも?
というなんとも後ろ向きなおまけでした。

昨季と違うのは出場選手が増えているという要素もあるので、一概には比較は出来ないですし、計算できる選手が多いのは上記に対してプラスに働きますので、例年とは違う形で乗り越えてくれると信じましょう。

今回はこの辺で。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?