見出し画像

【マッチレビュー】視点はそれぞれ結果は1つ 2019年J1リーグ 第14節 川崎フロンターレ×浦和レッズ

syuです。
今節も振り返りやっていきます。

前節の振り返りはコチラ。

スタメン

【前半】前線へのボールの届け方

川崎はボール保持時はいつも通りCBが開いてSBを押し上げる。SHとSBが内と外に縦に被らないように立つことが多いのだけど、今日は同じレーンに立つことも多かったと思う。SBが内側よりに立つとシャドーが寄せて、外に立つとWBが寄せに出てくるので、そのときの浦和の4バック(3CB+1WB)×川崎の前線4人のマンツーマン状態を作っていた。
そこでSBがCBからボールサイドのSHかFWに入れて質で勝ちましょう。が攻め手の1つだったと思うんだけど、右SBが左利きの車屋なので、家長がゴール方向に向かう姿勢で後ろからボールを届けられ無い為に左からしかその展開に持ち込めていなかった。CBのジェジエウも30Mくらいの縦パスってあんま入れないよね。多分。
右には別のタスクがあるから。ということなんだと思うけど。

左サイドの話に戻る。
登里→長谷川のシーンは岩波の裏を取って中にダミアン・小林の2トップが入るという流れは完ぺきだったけど、谷口・登里からダミアンへ縦パスを入れるもキープできずに高い位置でのボール保持に移行することが出来なかった。こぼれ球担当で大島が高めの位置に入っていたけれど拾うことも出来ず、浦和のカウンターを許すことになる。マウリシオにダミアンを潰されまくってたな。と思って個人スタッツを調べたらダミアンのデュエル戦績は90分間で18戦中12勝(SofaScoreより)。自分のもった印象と実数値には開きがあった。後半の方が起点になれていたと思うけどそれはチームのやり方に比例していたのでしょう。

浦和のカウンター時の狙いは、川崎の右サイド。車屋の裏のスペースにシャドーのマルティノスが走って受けてジェジエウを外に引っ張り出す。そのまま行けるならクロスに。無理であればバイタルに。という2択だったと思う。

川崎はジェジエウが外に出た時は谷口はスライドせずに、スペースを2CHが埋める決まりになっているようなのでバイタルが空きやすい。そこに入ったらCHがDFラインからダッシュで寄せる!って形のため別のベクトルを取られやすい。武藤が惜しいミドルを打ったのもその形だった。

川崎としては車屋起用の意図は多分裏のスペースを極力ジェジエウにカバーさせずに埋めに戻ってもらう為だったと思う。大分戦で途中出場した時とボール非保持局面で同じことを求めての起用だったんじゃないかと。川崎が押し込んだ状態での攻→守の切り替えの早さとかジェジエウと2人でカウンター対応した場面など、車屋起用が効いてると感じることは随所にあった。

そして、浦和が1トップ2シャドーでマルティノスを起用したのも、川崎のSB裏を速く突く為だったと思う。車屋がWB宇賀神に寄せる為に出て出来るスペースに速いマルティノスに走りこんでもらう。そこでジェジエウを引き出して上図の場面を作ろう!ってことだったのだろうと。
普通に今までもシャドーでスタメンで出てたのかもしれないけど、前節までの試合を観れていないので分からない。

車屋を右SBに据えたことで、家長含めて逆足の選手が同サイドに揃ってしまったので縦に入る動きは少なくなる。というか向いてない。なので右サイドからのルートは上図のようになる。左サイドのように縦→縦というボールの動かし方は出来なかったので一度中に入れてからもう一度外に出すって形が多かった。マルティノスの脇からボールを入れるのは難しくはなかったというのもあると思うけど。そして大島は左サイドからの攻撃と同様に高い位置に入ってこぼれ球を拾うのに備えていた。

川崎は序盤こそ浦和WBの寄せの速さに苦戦してボールを下げるなりロストするなりして高い位置からカウンターを受けることもあったけれど、あえてWBを引き出すことでスペースを作ってボールを前進させて浦和のラインを徐々に下げさせていった。4:30くらいにプレーが止まったタイミングで谷口と登里が話していたのが多分WB引き出してその後ろ使っていこうみたいな感じのジェスチャーだったし。
上記の通り浦和も序盤はサイドで奪ってカウンターに移行する動きを見せていたけど、ボールを奪うよりも後ろを守る意識が強くなっていったように見えた。マルティノスというスピードスターがいるから奪う位置が低くても興梠と2人である程度運べて陣地回復できるしってことだったのかも。そのマルティノス中心にカウンターからゴールに迫るシーンを作れており、45分間でみたら五分五分の展開という印象だった。

【後半】鬼木さんの采配の意図とは?

川崎は後半開始から家長の動きに変化があり、前半より中でプレーをするようになっていた。前半は大島だけだったダミアンに楔が入った時のフォローに、家長・小林も入るようになり浦和を押し込むスタート。後半開始からギアを上げて主導権を握りに行くいつもの川崎が見られる序盤で、そのまま先制点を取ることに成功。左サイドに長谷川・登里に加えて家長・大島も入って密集を作り崩した場面だった。浦和のファーの対応に助けられたところもあるけれど、磨き上げてきた左サイドの攻撃が実った瞬間だったと思う。

浦和は失点直後にマルティノス→荻原の交代を。続けて岩武→森脇の交代も行い、前半運動量が多かった2ポジションを入れ替えて再び前に出ていく。大槻さんが選手を動かすことが出来るのは言葉の力みたいなものもあるんだろうけど、100%を出しやすい環境を作ってあげているからなのかもしれない。この交代が最初から決まったものではなかったら、検討外れも甚だしいのでとても恥ずかしいけれど。

川崎は前に出てくるなら裏使うよってことでダミアン・小林・家長が裏を狙ってゴールチャンスを創出。前に出てこないなら食いつかせて穴があくまで回す。みたいな。大島・守田の良い意味でのいやらしさを感じる運びだったと思う。先制した優位性を存分に生かして試合の主導権を握り試合を終盤へと進めていく。

終盤になって川崎としては試合をどうクローズするか。
鬼木さんの回答は87分の2トップ→知念・山村の交代だった。
前半から走り回っていたダミアンの交代は妥当だと思うし、ダミアンが下がることで高さで対抗できる選手が2CBのみで(車屋は78分にマギーニョと交代)終盤のセットプレーで劣勢になることを防ぐための山村投入なのだと思う。これもダミアン不在が影響していると思うけど、今節の小林だと中央で時間を作るには物足りなさを感じる為、知念を入れざるを得なかったとも思う。
終盤ではなくもう少し早い時間に脇坂を入れられたらと思うところもあったけれど、決めきれないまでも崩すことは出来ていた展開でダミアンを下げて中央での起点と高さを失うリスクと、小林のゴールに期待をして交代を遅らせたのではないかというのが私の予想。答えが出ることはないのだけど。
鬼木さんは、スタートから試すことはないけど、リードした展開では限られた時間で出場時間の少ない選手や今後組み込みたいことを試す傾向があると思っているので、リードした展開で様子見をしたのではないかと思った。

試合は周知のとおり、ラストプレーでブザービーター森脇に決められて引き分けで終了。シュート直前で北川景子か相武紗季が会場に到着したのか?
いや、それはプライドか。竹内結子だ。
しかも映像見返したらシュートは枠に飛んでないやんけ!(笑)
あのシュートが決まったことの悔しさが増したし、今季同じ目に遭ったFC東京サポーターの気持ちが今凄く分かる(笑)
それでも憎めないのが森脇。多分森脇健児がチラつくからかな。ドーミーインに泊まってるんだろうな。
はい。渦巻く感情の解放終了。
そんなこんなで今季5回目のホームでの引き分けとなった。

まとめ

視覚的には浦和が守勢・川崎が攻勢のように映るかもしれないけれど、両チームの采配的にはその関係は逆転していたという印象。
前節の大分戦が、今節の両チームのスタメン・戦い方に大きな影響を与えたんじゃないかなと。浦和は監督交代直後でどれだけ川崎の分析を出来たのか分からないし、大分とボールの動かし方は全然違うけれど、川崎対策は大分のやり方を踏襲して自チームの戦力で出来得るやり方をシンプルに落とし込んできたという印象だった。そしてそれはカウンターの局面で発揮されていたと思う。
川崎はというと、大分戦での守備面について、後半の右SB変更のテコ入れをポジティブに感じたのか、スタメンのパフォーマンスをネガティブに感じたのか、どちらかは分からないけど、攻撃の構築を右サイドの守備を前提に組んでいったんだろうなと思う。
大体チームの戦術を考えるときは守り方から作っていくものなのかもしれないけど、そこの前提の部分で守勢に回ってしまってないかな。と感じた。

── 今日も2点目3点目をとれないのを見ていて、記者席でこれが起こるのではないかなと見ていました。そういう気持ちというものが監督の中にあったのかどうか、そういうものが選手にも伝わるのではないかなと思ったのですが、いかがお考えでしょうか?
「自分自身の中ではそんなにやられるという思いとか、大きな不安とかは実際に試合をやっているなかではないです。ただやはり2点目3点目をとれない時の選手を見ていると、やはり不安とは思わないのですが、気持ちのところでどっちつかずというか、点もとりたいし守りもしなければいけないしというところがあったのかもしれないですね。ああいう場面になったときには全員が集中力を高めるしかないと思っています。ただ、やられ方としてはよくないと思っていますね。」
鬼木監督試合後インタビュー 川崎フロンターレ公式HPより

そして後半の鬼木さんの采配について。
後半の先制点以降、川崎は主導権を握って試合を進められていた中で2点目を取れないことが選手に迷いがあったのかもしれないと。そこに対しての処置について鬼木さんで動くことは出来なかったのか。私の考えでは限りなくNOに近いと思う。
理由は、後半の交代の考察で述べた通りでリードしてる中でバランスを崩さず、更にエースの復調を視野に入れてのマネジメントだったと思うから。
試合をライブで見ている時は、これ鬼さん悪手じゃね?って思っていたけれど、90分で見るか1シーズンで見るかによって見方は変わるなーと思った次第です。1つの結果に対してあーだこーだ言うのが楽しいんだから、正解不正解は無くて人格否定しなければOKだと思う。
少し長くなりましたが今回はこの辺で。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?