見出し画像

【マッチレビュー・ブログ】自縄自縛はもう見たくない 2019年J1リーグ第27節 川崎フロンターレ×ヴィッセル神戸

syuです。
今節も振り返りやっていきます。

前節の振り返りはコチラ!

【スタメン】

画像1

【前半】取り切るか躱すか

川崎のプレス×神戸のプレス回避から始まったゲームは、それがそのまま前半の展開を描くことになった。
川崎がプレスに出るタイミングは、神戸のCBにボールが戻った時かCB間でパスが行われた時だったと思う。基本は、小林が大崎、阿部・家長の両SHが3CBのサイドであるダンクレーとフェルマーレン、憲剛がアンカーのサンペールについてプレスをかける。川崎は前線だけではなく、3列目やSBもマークをして地上のルートを遮断していた為に、神戸はGKに戻すかCB+アンカーの誰かが蹴りだす選択をすることが多かった。その時のターゲットは2トップか左WBの酒井が多く、対人の強さを活かしたところへ供給するのが1つ狙いだったように思う。

川崎プレス

その神戸のロングキックは川崎が跳ね返してボールを回収。
神戸は攻守の切り替えが速く、ボールホルダーに複数人でプレスをかけるが川崎もボールの扱いではリーグ屈指の集団で、プレスを掻い潜ってポゼッションに移行する。
川崎のポゼッションでは、神戸のIHの裏(アンカーの脇)を狙っていたと思う。特に序盤は憲剛が頻繁に立っていて、酒井とイニエスタの間からパスを通して中盤とDFラインの間に侵入していた。

憲剛HS

その後の攻撃は単発に終わり二次攻撃に繋がることは少なく神戸のボール保持に。その時の川崎の攻撃→守備の切替は、神戸のようにプレスをかけに行くこともあったけれど、ブロックを形成するというか基準の立ち位置に戻る方に重きを置いていた印象だった。一度守備の立ち位置についてから前述した神戸の後方のボール回しをトリガーにプレスを仕掛ける。というサイクルだった。

時間が経過すると、川崎は相手陣地側のセンターサークル~ハーフライン付近を頂点にしてブロックを作る。そうするとSHの守備基準がハッキリしてきて、ブロック形成時はWBを監視して、プレスに入るとCBへアプローチ。ボールが前進するとWBへプレスバックしてSBと挟み込む。という流れ。
サイドからボールを前進されるとラインを下げて守備をしなければならず、カウンター時の距離が長くなるために設定したラインで守備をしたいという意図があったように感じる。

川崎SH守備基準

川崎のプレスの逆手を取りたい神戸は、川崎CHを動かすことで後方→前線のパイプを繋ぐ。プレスをかける川崎は前線だけじゃなく後方も人を捕まえる傾向にあったため、自分たちが動くことでスペースを作り出す。具体的には神戸のIHが広がることで川崎CHの距離を広げて前線への門を開ける。その間に古橋が降りることでフリーでGKからのグラウンダーのパスを受ける流れで、川崎のプレスの逆をつけていた。

疑似4バック化

また、神戸はGKが積極的にビルドアップに参加することで、川崎の前線の守備基準を崩しにかかるが、憲剛がサンペールを離してGK飯倉に寄せたところでサンペールにパスを通されるシーンはその象徴のようだった。

川崎のミドルゾーンでのブロック形成に対しては、再び裏へのロングパス。GK+3CB+アンカーと5人も後方に発射台を有する神戸は、上図のように川崎の守り方では誰か1人はフリーになってしまう為に、正確なパスが前線に供給される。直近の川崎の変化と言えばGK。ソンリョンから新井に代わったことでGKの守備範囲は少し広くなったのか、エリア外に出てクリアする場面もあった。ああいう攻めに良い思い出は無いからビクビクはしていたよ。。
後方での競り合いでは優位に立てている川崎はボールを回収してからの攻撃時、中盤で田中と守田が奮闘。デュエルで競り勝ち、川崎の攻撃をスピードアップさせて惜しい攻撃を作り出せていた。でもエリア内でのシュートが欲しかった!

終盤に差し掛かっても全体の構図に変化は無いが、変わったところと言えばビルドアップ時の酒井の立ち位置かなと。
前半の序盤は、後方からのロングパスを引き出す為に高めの位置に立っていたのだと思うけど、足元でボールを貰う時に守田に寄せられてあまり前を向けていなかった為に、川崎のラインを下げさせることが出来ていなかった。
なので、守田との距離を取るために立ち位置を下げてパスを受けた時に前を向いて川崎の守備を下げることで神戸のポゼッションの位置を上げるという狙いがあったのかもしれない。川崎のカウンターも嫌だったと思うけど、それ以上に押し込んだ時の川崎の脆さを突きたいっていうのもあったのかな。わかんないけど。

このまま0-0で折り返しかと思ったら、神戸がロングカウンターから先制。
試合の展開的に、川崎が押し込んだ状態でのポゼッションからのカウンターでゴールが決まるのは予想外。
古橋とビジャのカウンターは凄かったけど、いつもならリスク管理として誰か1人は置いていた位置にボールが跳んで浴びたカウンターだったので、個人的にショックな失点の仕方であった。
想像していなかった決まり方で先制した神戸がリードして試合を折り返した。

【後半】自分で首を絞める結果に

キックオフ直後、川崎はハイプレスで圧力をかけるが、前半と同じ基準で守る。対して神戸は低弾道のミドル〜ロングフィードで逆を取ってひっくり返す狙い。前半にもあったけど、酒井とイニエスタの2人のパス交換から酒井が内側に入って川崎の中盤を突破。そこから裏を狙った早い攻撃で川崎のラインを下げて押し込むなど、神戸が攻勢に出る後半の立ち上がりだった。
神戸の後方からのビルドアップ〜前線への繋ぎはデザインされていて、複数人が連動して川崎の守備にスペースを突いてくのだが、それが分かりやすかったのが52分のシーンだろう。
きっかけは小林が飯倉→大崎のコースを消しにいったが交わされたところ。そこから芋づる式に守備をズラされて山口が裏に抜けかけたところを下田がカバーして防いだ形だった。

神戸連動

川崎は攻撃も前半同様に神戸の中盤の間を使ってチャンスメイクを試みる。
54分にCH下田に代えて2列目が主戦場の脇坂を投入したのも、サンペールの両脇のエリアを使う意図があったと思う。
5-3-2のような並びで守る神戸は、中盤3枚の距離が開いて間を使われるか、そうなるのを嫌って距離を詰めると逆サイドに大きなスペースが出来てしまう。川崎が狙っていたのはそこで、距離が空いていれば脇坂や憲剛が間を使ったりIH-アンカー間を通してバイタルエリアへ侵入するし、距離を詰めれば素早く逆サイドに展開して中盤の横を使って前進し、神戸のラインを押し下げられていた。

川崎狙い

そして押し込んでからは神戸の5バックの内、WBか両端のCBのどちらかを引き出してエリア内への侵入を目指す。神戸の中盤の間でボールを受けると直線状のCBがラインを飛び出して寄せに来るのでその裏を使うか、WBの目の前から降りる動きでつり出してその裏を使うか。という感じの意図があったように感じた。68分に阿部に代えて長谷川を入れたのも、神戸の中盤をスライドさせて出来るスペースを登里と入れ替わりながら直線的にプレーするのに向いている選手に入れ替えたというところなのかなと。

序盤の神戸の攻勢を凌いだ川崎は、ボールを保持して主導権を握っていたように見えたが、ボール保持が移ると神戸はスムーズにボールを回す。個人的なハイライトは63分の神戸のビルドアップで大崎が後方の数的優位を活かして持ち上がり、中央でのアウトナンバーを突いて攻撃のスピードを上げた場面。
これ、川崎以外の試合で見ていたらこの試合ベストなプレーって素直に思えたかも。

神戸持ち上がり

川崎がボールを持つ時間の方が長く、自陣に押し込まれる時間が長かった神戸だが、CKの流れから2点目を決める。イニエスタのクロスも折り返したフェルマーレンも押し込んだ古橋も素晴らしかったけど、何より相手の攻撃を受ける時間が長い中でセットプレーでゴールするところに強さを感じた。展開的に川崎にメンタル面でもダメージを与えたゴールだったと思う。

失点後、川崎は3枚目の交代で田中→ダミアン。
憲剛を降ろして脇坂と2CHのコンビを組み、前線は小林ダミアンの2トップ。
夏場以降、ビハインドで迎える終盤ではお馴染みの布陣になったワケだけど、田中を代えたところは疑問。田中は劣勢になりがちな中盤でボールを狩り、デュエルを制して攻撃にスピードを与えていた存在で攻守に高いパフォーマンスを見せていたと思うので、引っかかる交代だった。

ダミアンを入れて4-4-2の並びとなった川崎だが、その影響か疲労かプレスがかからなくなり神戸からボールを奪うことが出来なくなる。
小林とダミアンの2トップが横並びになるとサンペールが空くし、小林が下がって縦になっても飯倉・大崎の2人に対してダイアン1人の状況から制限をかけられず、攻撃をしたい川崎にとって神戸のボール回しに苦戦を強いられた。ボールの回収は相手のミスによる部分が大きく、回収位置も後方になる為に攻撃に時間がかかってしまうが、中盤横のエリアから登里が縦に仕掛けてクロスを送ったり、登里が後方から前線にボールを供給してチャンスを作ろうと動いていたのは効果的だったと思う。
ピッチを広く使って川崎の守備を躱して時間を消費する神戸。91分にハイボールの競り合いから長谷川がこぼれ球を拾ってゴールを決めて1点差とするも、その後の3分間でチャンスは終了間際の守田のミドルシュートくらい。
それも飯倉に防がれて試合終了。天皇杯に続いて神戸に2連敗。リーグ戦も連勝とはならなかった。

【まとめ】敵には賞賛を。味方には鼓舞を。

・個人と組織の融合が進む神戸
配置で殴られるのは今季何度も見てきたけど、ボールを持った時の鋭さで言えば神戸が今季戦った中ではベストだったと思う。個々の能力とチームのプレーがかみ合っている印象を受けたし、お金をかけた成果が徐々に表れてきているのかもしれない。年間勝ち点って指標で見るとまだまだだろうけど、フィンク監督就任以降であれば、勝ち点あたりの年俸は最近の神戸の中でも上位に入るんじゃないかな。イニエスタが特別に高いからそれ以前との比較はしても仕方ないか。。
今節の2点目のように、相手の攻撃を受ける時間が長い中でセットプレーで突き放す強さは、今季の川崎に欲しかったもの。セットプレーに勝機を見出せれば、上手くいかない時間も違うメンタルで乗り切れたかもしれない。今季試合を観ていてそう感じることは少なくなかった。
今、神戸は見ていて楽しいチームの1つだろうし、川崎戦でなければもっと神戸のサッカーをたのしめただろうな。終盤のJ1をかき回す存在になりそうである。

・狙いは見えたディフェンス面
川崎は今節負けてしまったけど、ピッチ内で出来る事はやった!という印象。特に前半の守備は整理がされていて神戸対策を講じてきた感じがしたし、それを遂行することも出来ていたから。
止める蹴る目を揃えるとか攻撃面では無くて、攻→守の切替・ハイプレス・ショートカウンターといった要素に強さを感じる自分は川崎サポの中では少数派になるんだろうけど、守備での狙いが見えたのは個人的にポジティブになれる物ではあった。複数失点してるから良くは無いんだけど。

・裏目に出た交代とこれから。
だからこそ最後の交代で田中を下げたことが残念でならない(もっと言うと下田も)。前述したとおり、劣勢の中盤で下田と共に奮闘し耐えていたし、加えて攻撃面でも貢献していたから。
CHコンビを下げた結果が終盤にボールを奪えず攻撃の時間をロスしてしまったのは、カードの切り方に問題があったと言われても仕方がないよなと。最後に守田のゴールで追いつけていたとしても、この見解は変わらないと思う。交代が裏目に出たのは今節に限った事ではないし!
ビハインドで迎える終盤に、ダミアンを入れて2トップにする形は何度も見てきたけど、カオスを起こしてごちゃごちゃってしてでもゴールを奪え!って振り切れてるかというとなんとも。
ダミアンを入れたらとりあえずクロス爆撃・ロングボールだ!ていうのはこっちが勝手に思ってるだけで、たぶん鬼木さんは最後まで守備を崩し切る攻撃に拘っているんだと思う。セレッソ戦でも感じたことだったかな。
目の前の勝ち点を拾うのではなく、スタイルに拘って構築していくんだ!っていうことだとしても、昨季からの積み上げが見えてこないまま終盤に入っている現状では、それを信じるには無理がある。クラブを応援する気持ちに変わりはないけど、スタイルに拘った結果積み上がっていないのであれば、新しい道を探すタイミングに差し掛かっているということなのかもしれない。
鬼木さんが新たな引き出しを開けて作る過程にあるのだとすれば、少しでも感じたいし見つける努力をしていきたいと思う。
今回はこの辺で。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?