見出し画像

【マッチレビュー】バランスの取り方 2019年J1リーグ第15節 川崎フロンターレ×コンサドーレ札幌

syuです。今節も振り返りやっていきます。

前節の振り返りはコチラ。

スタメン

前半 Why always me?

札幌は序盤から前に出ることなく、センターサークルの頂点~ハーフライン付近に立つジェイを頂点に、札幌陣内の中央寄り半分のゾーンに収まるように配置。
前線3人は明確に役割があり、ジェイは守田、武藤とチャナティップの2シャドーはSBをマーク。
厳密にはシャドーの役割に違いはあって、武蔵は谷口も見るけど、チャナティップは降りてくる家長を見ることもあった。チャナティップの家長へのマークはハッキリ決まってはいなかったとは思う。
武蔵がCBに寄せるトリガーポイントは2CB間の横方向でのパス交換時かバックパスだったと思うがCBがプレッシャーに晒されるのは限定的で、川崎は2CBが落ち着いてボールを持つことが出来ていた。

札幌のディフェンスに対して川崎はストロングである左サイドに偏らず、右からも攻め込む。
主に家長の裏に抜ける動きから札幌を押し込んでいくのだが、相手のWBが前に出るタイミングで札幌ディフェンスにできるギャップを突いていた。

SBが降りる動きで相手WBを引き出してギャップを突いたのが7:30と11:20のシーン。後者のシーンでは、チャナティップと石川の立ち位置が入れ替わっていて、守田が一度左サイドに身体を向けたところで上記の2人が立ち位置を戻そうとしたタイミングで、守田が体勢を右に直してパスを出していた。
なんか守田スゲーな。っていう小学生並みの感想しか出なかったけど、時間がある人は見てみて欲しい。序盤は左サイドからの展開ももちろんあったのだけど割愛。

序盤は川崎がやや優勢の展開。ボールも川崎が握る時間が長かったのだが、札幌は奪ったら早めにジェイに当てようというやり方だったように感じる。なので、札幌はボール奪回or回収~ロストまでの時間が短く、川崎のポゼッションが長くなっていた。そんな札幌のボール保持の局面では、川崎のプレスに苦戦していたかというとそういうこともなく、GKを含めて川崎の2トップに対して4人でのビルドアップを行い、フリーの選手が持ち上がる形で前進が出来ていた。

上図のようにシャドーのチャナティップが降りてビルドアップ隊と前線の間に入り、ボールを散らす役割も担っていたけど、ミスでボールをロストする場面も何度か見られた。その時の川崎の対応は守田が付いていく。
上図のゾーンだけではなく川崎陣地でも守田はチャナティップ番を継続しており、守田が出たスペースを使われてピンチになりかける場面もあった。

序盤を過ぎるとややオープンな展開になり、札幌が優勢な時間へとシフトしていく。
要因は2つあると思っていて、まず1つは川崎のボールロストが増えたこと。
下図は20:04のシーンで大島の縦パスをカットされてこぼれ球がジェイの足元に収まりカウンターを受けた場面だが、いつもの配置であれば白い丸の範囲に誰か1人は入っていたと思う。相手を崩しにかかった場面だと2CHはボールサイドに寄るし、この局面は家長→大島→パスカットの流れによって起きた場面で、SHがそこに居るには無理があるので、この場面で白丸の範囲にいることが出来たのは車屋だったかと。結果だけ見ればだけど。

この試合の前半はCHがバランスを取ることが多かったと思う。
前半のCHはビルドアップをしつつ、2トップのフォローで多くの局面に顔を出し続け、サイドの崩しに参加し、ネガティブトランジション(攻→守の切り替え。以降ネガトラと表記)対策まで動かねばならず、開幕直後に見られたCHに皺寄せが来てオーバーワークだよ問題に入り気味かもしれないという印象を持った。大島も守田も、なぜいつもオレばっかなんだ。って思ってたはず。
 上記以降も20分~PK失敗の27分までの間に、手集計ではあるが5回もパスカットからカウンターを浴びており、ミスから相手に主導権を渡してしまったように感じる。大島のパスミスが目立っていた印象で、上記の動き回った影響が出るには時間的に早いので関係ないとは思うが、コンディションなのか周りとの連携なのか、合わないことが多く見られたのも気になった。
 そしてもう1つは、ダミアンのPK失敗。
展開的に苦しくなってきた中で、ここ最近の一番の矛である長谷川のドリブルから得たPK。この試合も長谷川の突破が一番のストロングポイントで、正対すれば1人は抜けるって期待感もあった。PK判定については、現地で観ていて、これはPK!って思って、DAZNで観返してPK?となり、スローで見て、うん。PK。と自分の中で揺れた判定だったけど、これはPKでしょう。ラインぎりぎり入ってたかなと。
 ここから一層札幌が攻勢の時間に突入していき、今度は札幌がPKを獲得し、武蔵が決めて札幌が先制する。このPKの判定も妥当だったと思う。
あの浦和×湘南を裁いた主審で、少し前にPK判定が出たばかりで、選手も観客も判定に過敏になっていたような雰囲気もあったのだけど、おかしな判定ではないと思った。
歯車が狂ってしまった原因を改善できないままに前半は終了。

後半① ボール保持時の配置バランス

札幌は前半と同じメンバーで後半へ。
川崎はダミアンに代えて小林を投入。また、SBの登里と車屋の位置をチェンジして後半に入った。※変更箇所は下図の白丸
札幌は前半同様にスタートからカウンター狙いで引く構え。川崎がボールをもって試合を進める展開になったが、川崎は選手と配置を変更すると共にポジションに与えたタスクも変更していたと思う。

上図はザックリではあるが川崎が札幌陣地でボールを持った時に立ち位置。
前半に比べて配置のバランスが良くなっていた印象だった。そう見えた要因は、家長の行動範囲が限定されたことと、両SBを入れ替えた事。
前半は逆サイドにも顔を出すことが多かった家長だが、後半からはプレーエリアを右サイドに限定していた。また、バランスの取れる登里が後ろに構えることで家長が動いて崩れたバランスを登里で補填することが出来ていたと思う。
そのバランスの良さは、ネガトラの局面で効果を発揮する。前半にカウンターを受けることが多かった要因は、こぼれ球や相手が攻撃に転じるところでボールを回収する準備が整っていない中でのプレーが続いていたからだと思う。バランスが良くなった後半は両SB+CH(守田)が、札幌が攻撃に転じる場面での要である2シャドーを潰すことでボールを即時奪回して川崎ボールで試合を進めることが出来ていた。

試合を観ていた人なら分かると思うが、SHとSBは外と内でポジションの入れ替えを何度も行い、幅を取って相手のディフェンスを広げて中でチャンスを作る動きを繰り返した。

上図は50:30のシーンだが、2トップが深さを取りSBが幅を取ってSHが中央で絡んで崩そうとしたシーン。パスが通らず✖印のところで失敗に終わったがSHが中に入るタイミングも考えられていて有効な攻撃だったと思う。
もし家長が出てきた進藤を躱して長谷川にボールが通って白丸のスペースに侵入できていたら、決定機を迎えることが出来ていただろう。
 本来SHに求めるタスクは、前半の家長のようなビルドアップのヘルプではなく、ゴール前でのチャンス創出なのだと思う。前半にそれが出来なかった理由は、2トップの代わりに色んな局面に顔を出していた大島・守田の負荷軽減の為であり、CHがいつも以上に動き回らねばならなかった理由は2トップのパフォーマンスに起因すると思う。

後半② 2トップへのタスクの振り分け

その2トップのパフォーマンスについてだが、鬼さんのコメントを読む限りは2トップには動いて崩しの部分に参加することがタスクとして課せられていたようだ。

「ただ、外したから交代という訳ではなくて、流れの中で絡む回数がかなり少なかったかなという印象です。徐々に日を重ねるごとに良くなってきているのですが、今日のゲームのところでいうと、2トップのところの絡みですとか、サイドで持った時に顔を出すとか、連続性とかそういうものが足りなかったかなと思っています。それで交代ということになりました。そのあとに入ったユウ(小林悠)が色々なところに顔を出しながら、最終的にゴール前に顔を出すというプレーをしてくれました。今週の最後のほうの練習で良い状態でしたので、そのまま結果を出してくれて良かったと思っています。」
川崎フロンターレ公式HP 試合終了後監督コメントより

ゴール前でのプレーは勿論として、サイドとか色んなエリアでプレーして崩しにも参加してね。ということなのだけど、ここで先日公開された知念のインタビュー記事をご紹介。

読まれた人も多いと思うけど、知念の今シーズンの活躍の要因の1つにやることをシンプルにしたという内容があった。
これは外から見ている自分も同じ印象を持っていて、フィニッシュの部分で力を発揮するように動いていたんだと思う。つまり、マルチではなくシングルタスクを課してプレーさせることが、ゴールという成果を生み出す確率が高いということなのではないかと思う。あくまでも現状では。
但し、今節はゴールだけではなく崩しもやってね。ということで、①ゴールを奪う。②崩しに顔を出す。という2つのタスクを課されていたので、どちらも中途半端なパフォーマンスになってしまったというのが前半だったと思う。
またダミアンについては、崩しとゴール両方のプレーをハイレベルにこなしてくれる選手だと思っているけれど、知念との役割分担に問題があったのではないかと感じている。言ってしまえば知念との連携ということになるのだけど、この場面はどっちがどっちをやるの?が掴めておらずダミアンも中途半端なパフォーマンスになってしまったように感じる。

後半は、崩しに参加しつつゴールを狙える小林が入ったことで、知念は中央でのプレーに集中。お互いに役割が整理されたからこそ全体にバランスもとれるようになったのだろうと思う。

試合の方は、①で書いた通り川崎が押し込み続け45分間の殆どの時間を札幌陣内でプレーしていた。小林が複数の得点機会を得てそのうちの1回を決めて同点とし、その後も押せ押せの展開が続いたのだが勝ち越すことは出来ずドロー決着。後半札幌にはシュートを1本も打たせることなく進めたのだけど、決めきることが出来なかった。

まとめ

後半は試合展開よりも、交代による変更点について触れてきたので、試合の振り返りとしてどうなんだって感じなのだけど、ここでもその流れを継続。
川崎は3人のFWをどう使っていくかが毎試合のキーにはなっている。
後半②で書いた通り、知念はシンプルに中央でのプレーをさせたほうが彼自身も活きると思うし、小林は今節のように1.5列目の振る舞いをさせたほうがチームバランス的に良いのだろう。勿論CFとして中央でプレーさせてもパフォーマンスが落ちることは無いと思うし、2トップで誰と組んでも問題ない安定感があると思う。
ダミアンについても、今節のようなマルチタスクを課して1.5列目の役割も問題ないしCFとして中央でプレーさせても活きるはず。
恐らく相方が誰になるかでプレーは変えられるので、脇坂だったら中央にどっしり構えてもらえばいいし、小林だったらお互いにバランスとりながら動けばいい。但し、知念のように中央でやる方が圧倒的に活きるよね!ってプレーヤーが相方だと、小林のようなプレーを90分間やらせ続けるのは難しいんだろうと思う。
2トップをやっていくならそれぞれの役割を明確にして、
・最も攻撃力がある組み合わせ
・バランスの取れる組み合わせ
などなど、複数のパターンを持って相手と状況に合わせて使い分けられたら最高なんだけど。今節の前半を見る限りは、それぞれの組み合わせの最適解を出せてないのかもなと感じた。
次節はどんな組み合わせでそんなパフォーマンスを見せてくれるのか。毎試合ギャンブル感のあるガチャ回しにならないことを願う。
今回はこの辺で、それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?