見出し画像

【マッチレビュー・ブログ】 昨年までの強みって何? 2019年J1リーグ第18節 川崎フロンターレ×サガン鳥栖

syuです。
前節の磐田戦はサボってしまいましたが、今節は振り返りやってきます。

前回対戦の振り返りはコチラ

スタメン

【前半】取らせないビルドアップと作り切れない決定機

霧雨と強めの風は吹く中でのキックオフ。メインスタンドから右方向に攻める川崎と左方向に攻める鳥栖で始まった前半は鳥栖が風下。
ロングボールを使う鳥栖の攻撃だが、風に押し戻されてターゲットのトーレスに届かない!って場面も。じゃあ攻め手が無いのかと言われればそんなことはなく、最後列から前進するモデルも実は持っていた鳥栖。ビルドアップ時、CHの1人(福田か原川)が川崎2トップ脇に降りて2CBを助けに入り、前線へ縦パスを入れるシーンも見られた。前節の清水戦はそんな素振り見せなかったのに。
CHが降りて3バック化した鳥栖に対しての川崎の守備は、SHが前に出ること。毎度出ていたわけではないからハッキリと決めた動きではないようだけど、左サイドでは長谷川が前に出ると後ろのSBも連動してサイドで人を捕まえにいっていた。そこで裏を狙われることもありちょっと怪しくないかな?と思ったけれど、それも通常運転と言えばそう。とは言え鳥栖も川崎のプレスに対してリスキーなボール回しは選択せず早めに蹴りだしていたので、川崎のSB裏問題は顕在化せずに済んだ。

鳥栖が蹴りだすことで川崎は最後列でボールを回収。ロングボールのこぼれ球や拾った直後は鳥栖のプレス強度が高かったけれど、川崎は1列前に縦端を入れて斜めに落としてを繰り返してプレスをいなしていた。普通に蹴りだす場面もあったけれど。
プレス回避後はいつも通りに後ろから組み立てていく。主に田中が2CB間に降りるシーンが多かったのだが、脇坂・家長も鳥栖2トップ脇に顔を出して前進を助ける動きをしていた。と言うのも、鳥栖2トップが川崎の最後列へプレッシャーをかけに行くこともあったけど、基本はCHへの前進阻止が最優先だった感じ。前から真ん中を閉じてこられたので2トップの脇に1クッション作ってそこを起点に前進を試みていた。

序盤は鳥栖のロングボールやハイプレスの影響もありややオープンな展開だったけれど、少しずつミドルゾーンでの攻防にシフト。その要因は鳥栖のポゼッションによるところが大きいと思う。
前述の通りCHが降りると川崎SHが寄せて対応をするが家長はフワフワしている。そして鳥栖はギャンブル的な縦パスは少なく無理そうであればGKに戻してやり直しを図る。GKにまでプレスに行くとどこかで人数が足りなくなってしまうので川崎はミドルゾーンで待ち構える守備にシフト。鳥栖も落ち着いて後ろで持つことが出来るようになった。

上図は鳥栖のビルドアップ時の動き。左右どちらからにせよ、ボールサイドのCHが降りてボールを引き取り前進を試みる。
CHからの縦パスを受ける役目は金崎。鳥栖2トップは横並びではなく金崎が1.5列目のような振る舞いが多く、鹿島時代からよく見られていたサイドに流れる動きは少なかった。この金崎が川崎の中盤とDFの間で受ける為に、トーレスは裏に抜ける動きでDFラインを、SHは降りる動きで中盤を引っ張ってスペースを作ろうとしていた。金崎に当てた後は上がったSBに繋いでクロスでトーレスへ届けよう!が鳥栖の描いていたフィニッシュへの流れだったのだと思う。クロスにたどり着けた場面は少なかったけれど、川崎は中盤やSBのプレスバック・もしくはCB頑張る!で対応することしかできず根本の解決は出来ず。
序盤と変わらずボールの回収位置が低い川崎は、鳥栖のボールを失った後のプレスを躱してカウンター気味に攻めに入るシーンが多かった。これで仕留められれば良かったのだけど、決定機を作ることは出来ず間延びもしているためにセカンドボールの回収が出来ず単発の攻撃を繰り返した。

終盤、川崎がボールを持つ展開に。やり方を何か変えたわけではなさそうではあったが、ボール回収後の鳥栖のプレスを躱した後に一旦落ち着こうってことで自分たちでボールを握る時間を持つことにしたのかもしれない。
前述したが、鳥栖もハッキリと中央を守る構えを見せていたので川崎の前進はサイドから。主に左のSBかSHにボールを届けることで鳥栖のDFラインを下げさせ、CH(主に大島)が持てるスペースを作ってからDFを崩す作業に入っていた。
 川崎の左サイドは今や最大のストロングポイントだが、鳥栖もそこは警戒。右SBの原は、長谷川に裏を取られることを防ごうと早めに下がりスペースを無くす。長谷川も裏で受ける振りして原の前に切替してライン間に侵入したりとここの2人の攻防は面白かった。
中央では、トップ下の脇坂や小林が下がって縦パスを受ける動きにCBのW高橋が前に出て対応。抜け出すことも出来ていたけど、シュートがなかなか枠に飛ばない為にゴールが決まる空気感は薄かった。
前半唯一の決定機は40分。左サイドのペナ角から脇坂が抜け出すもシュートはGKに防がれてしまったシーン。前半45分間は、両チーム合わせて決定機が1回と膠着状態のまま終了した。

【後半】選手交代による変化を追う

後半は開始から前半序盤のようなオープンな展開に。
サイドが変わったので鳥栖が風上に移ったことになる。DAZNの解説では風下の方がロングボールを蹴りやすいって話をしていたけれど、GKがエリアの外に出てプレーする頻度が極端に少ない川崎を相手にするなら、伸びるボールへの対応が必要な風上の方が事故を起こしやすいんじゃないかと感じた。その中でトーレス→豊田への交代は、オープンな展開を続けて行くことの意思表示だったのかもしれない。

53分に川崎はカウンターからチャンスを迎えるもシュートに持ち込めず。判定に対しての声は現地でもSNSでも散見されたけどそこはノーコメント。
そのプレーの直後に大島が負傷してしまい57分に守田と交代。この試合でいつも以上にボールの供給役としてプレーをしていた大島の交代はかなり痛かった。鬼木さんも同様の印象だったかは分からないがすぐに動き、64分に脇坂→憲剛の交代。そのままトップ下に入り、相手の間で受けるプレーが多くハブの役割のウェートを置いていた感じが強かった。なので、大島とも役割は違うけど、ボールの落ち着きどころは再び作ることが出来ていたけれど、フィニッシュでの小林一極化が加速した印象を持った。守備面ではプレスをかけてショートカウンターを再び!としたかったのかどうかは置いておいて、プレスをかけに出るも前半と同様にGK高丘のミドルレンジのフィードに空転させられ、前に出にくいままだった。但し、セカンドボールへの反応は速く、取り切れないまでも相手にプレッシャーを与えることは出来ていたと思う。相手へ圧をかけ続けて蹴りださせるか・ミスを誘って奪回出来ればトランジションに強い川崎に戻れるかもしれない。知らんけど。

79分に長谷川→阿部の交代。左サイドで脅威となっていた長谷川だったが、憲剛を途中で入れて小林・家長の途中交代も無いとなると、点を取りに行く交代では長谷川になるのだろう。阿部を入れたことでミドルレンジからゴールを狙いに行ける攻撃力を得られたけれど、代わりに左サイドからエリア内への侵入経路は失ってしまったかもしれない。阿部をフィニッシャーとして使いたかったのかは疑問。ゴール前に入る回数も多くなくシュートもミドルシュートが1本だけだったし。結果論なんだけど。
鳥栖の方は流れの中からは右SH安のクロスくらいだったけど、セットプレーからチャンスを作ることは出来ていた。途中投入の豊田をここでも活かすことが出来ていた。ゴールライン直前で小林が掻き出してなんとか防ぎきれたけどこの試合最大のピンチだった。

川崎はロスタイムに入りジェジエウを前線に上げてパワープレーに走るも鳥栖にとって危険な形を作ることが出来ず試合はスコアレスで終了となった。

まとめ

前回対戦とは全く違う様相になった今節。鳥栖は監督交代してるし当たり前っちゃ当たり前なんだけど。押し込まれた時の堅さは残しつつボールの動かし方のバリエーションが増えていたり、自分たち主導で試合を進めていく形も見られた。試合後のインタビューでインタビュワーの守り切った的な発言に金明輝監督がキレてたのを見て、攻撃面にプライド持ってやっている感じは見受けられた。まぁあの内容でそう言われたら誰でも怒るのかもだけど(笑)
理に適ったやり方でボールを動かしていた印象は持ったので後半戦の鳥栖は楽しみになった。

川崎は攻撃面では左サイドは変わらず好調だけど、それを得点に結びつけられる確率が低い。先月の浦和戦以降に「決定機の数」って言葉が鬼さんや選手から出ることが増えてきた印象だけど、そこにトライする回数がそもそも少なかったのが今節だったと思う。そうなった原因は、きっと相手のミスやDF陣の頑張りでしかボールを奪い切れていないから。度々言っていることだけど、一昨年・昨年と連覇できたのは前で奪ってのショートカウンターの鋭さを強みとしていたからだと思う。今節に限らずその影が見られない今季は攻撃回数が減って当然だと思う。
 昨年までの強みが見られなくなった原因は、内的要因だと補強によるバランスなのか、ACL仕様と国内仕様の棲み分けが出来ていないからなのか、そもそもアレは憲剛が居てこそなのに戦列離れていたからなのか。外的要因だと、J1に後ろで回す力のあるチームが増えてきて通用しなくなってきたからなのか。要因は1つでないにしても、ボールを持ち続けるにはまず奪えなければいけないのだから、決定機の数ももちろん大事だけどその前にボールの奪い方を原点回帰して整理してみるのが先なのかなと思う。勝ち点32でシーズン折り返し(1試合消化が少ないので)は数字的にはまだまだ良いんだけどね!
今回はこの辺で。それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?