マガジンのカバー画像

毎週火曜日の雑記帳

116
さらっといくはずで始めた雑記帳、なぜか毎週、妙に力が入ってしまう。ちょっとした出来事、料理、音楽、ルーチンの週末ジョギング、といった基本的には前の週のまとめで、内容はとりとめもな… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

火曜日しばらく雑記帳・8:レノ・ブランドーニ Reno Brandoni ”Paolino”

■ 毎週木曜日に、ミュージシャンをテーマに投稿していて、Heavy Rotationという少しモサっとした名前のマガジンにまとめている。先週はその45回目、若手の凄腕フラメンコ・ギタリスト、サムエリートを紹介した。フラメンコもそれほど詳しいわけではないが、ギタリストを中心に少しづつ記事にとりあげていこうと思う(*1)。 この記事中でも紹介しているが、パセオ編集部編「フラメンコへの誘い」という本がある。 冒頭が「人生はフラメンコ」と題する逢坂剛のエッセイで、これがとてもいい

火曜日しばらく雑記帳・7:"One Too Many Mornings"

ゴールデンウイークに娘の一家が2泊3日で遊びに来たことは、先週に書いた。孫娘は元気いっぱい、小さい子の成長を見ているのは楽しいものだ。 ところで、孫娘が少しぐずったときに抱き上げて、私が口ずさんだのは、"の、もー、ろんりーないつ"、そう、ポール・マッカトニーの名曲だった。 ポール・マッカトニー、なぜだろう。ちょうど、アメリカの人種差別やカラリズム、がテーマになっている小説 "The Vanishing Half" を読んでいる途中で、スティーヴィー・ワンダーとの "Ebo

火曜日しばらく雑記帳・6:アラン・パスクァ Alan Pasqua "Michele"

■ ゴールデンウイークは月曜と金曜を休みにして10連休にさせていただき、京都の自宅に帰ってのんびりと過ごした。後半の3日間は、気温も上がって天気もよく、娘と婿に孫娘の家族3人が泊まりにきたので、バタバタと賑やかに過ごした。孫も 2歳と2か月半となり、前回正月に会ったときと比べても、順調に成長著しく、保育園に行っているせいか、言葉にしろ、遊び方にしろ、いろんなことが早いような気がしてならない。 今回、驚いたのは、自分を外から見る視点、そして他人の中の自分を見る視点をすでに持っ

火曜日しばらく雑記帳・5:Anna Joyce "Puro"

■ イスラムの方々はラマダン明け、中国も連休、日本はゴールデンウイーク、と世界的に休みの人が多いに違いない。フランスのパリでもメーデーでデモ、一部が暴徒化ということで、今日は全世界で推定30億人の人が休んでいることと思う。 毎年、GW、お盆、正月、と大型連休を有意義に過ごそうと、普段できない趣味にゆっくりと興じてリラックスしようとか、家族に普段から言われていて出来ずにいるあれやこれやをバシっとやってのけて「さすがお父さん」とか、みっちり勉強してスキルアップしてスーパー仕事で