見出し画像

H7.楽しく学ぼう!Kahoot!

こんにちは😊

はるまき🗣️小学校教員 です。

みなさんは、Kahoot!(カフート)をご存知ですか?

Kahoot!とは、クイズ番組のように本格的なクイズで学習することができるツールです!

説明を聞いただけでもワクワクしますよね!😆

今回は、Kahootの準備と実践についてお伝えします。
(※Googleフォームやスプレッドシートで作成する方法もありますが、かなり複雑です。なので、今回はオーソドックスな準備方法だけをお伝えします。)

【準備編】


【段階①】

①Kahoot!にログインする。

※この画像をクリックすると、
ログイン画面にいけます。


②作成ボタンを押す。

※右上の「作成ボタン」を押します。


【段階②】


③背景のテーマを決める。

※背景によって音楽なども変わってきます。


④問題の形式を決める。

※問題を追加を押すと問題形式が選択できます。
※無料版だと、
4択問題か○×クイズの形式が選べます。


⑤問題文を入力する。


⑥答えの選択肢を入力する。

※答えの選択肢は、
文字でも写真でも入れられます。


⑦答えを決める。

※答えの選択肢にクリックして、
印をつけましょう。


⑧制限時間を決める。

※kahoot導入時は60秒、
慣れたら30秒がおススメです。


⑨ポイントを決める。

※第1問はポイントなしで練習。
ラスト2問をポイント2倍にすると大盛り上がり😆


以上で問題づくりは完了です。

こんな簡単に問題が作れちゃいます😃


【実践編】

教師側の準備


①児童ログインのKahoot!のリンクを貼っておく。

※詳しくはこのあとの「児童の準備」で
分かります。


②Kahoot!の問題を用意


③モードを選択する。

※クラシックモードは個人戦です。
クラス一体で敵から逃げるサブマリン隊は
人気ですよね😆


④ゲームPINを児童に提示する。

※ゲームPINとは、
ゲームに参加するための暗証番号のことです!


児童の準備


①Kahoot!ログイン画面にいく。


②Kahoot!のゲームPINを入力

※「半角数字」で入力するように、
指導してください!


③ニックネームを入れた後,キャラクター設定



以上で、実際にKahoot!を行うことができます!


最後に

今,流行りのkahoot!です。

問題づくりは簡単なので子ども自身が作ることもできます!

学級委員に問題を作ってもらうのも良いですね😆

ぜひ、たくさんKahoot!で楽しく学びましょう!

ご覧いただきありがとうございました😊


~おまけ~


【PINコードの省略】


実は、PINコードを児童に入力させるのって結構苦戦するんです。

そこで、PINコードの手間を省く方法もお伝えします!

①PINコードをクリックし、リンクをコピーする。

※PINコードをクリックすると
リンクがコピーされます。


②コピーしたリンクをクラスルームに貼り付ける。


③児童がそのリンクをクリックし、ログインする。

※PINコード入力画面を省略し、
ニックネームの画面にいけます!


【既存の問題】


忙しい日々の中、

何個も何個も問題を作るのは大変ですよね。

そこで、発見ボタンを押し、活用したい教科などで検索をかけると、

既存の問題を活用することが出来ます。

ぜひ、活用してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?