見出し画像

新しい課題試作とかんざし組み上げの話


トップの画像は、新しい上級コースの一つ目の課題見本です。

変えた点変えない点

これまでの一つ目と違う(変えた)ところは
「花数、かんざし一つになった分は減った」
「かんざし本体の構成はひと回り小さく

でも、
「技術レベルはこれまでと同程度」

…という感じです。

塩梅が難しいですが、楽しい作業😊

つまんで葺くところは初歩のレベルに

全て一重につまむもので、「二重のつまみ」や難しい形の花入っていません。

※二つ目の課題からは二重が入ります。

二重は初級でも中級でもやるので、これを作る時点では完全に皆さんできてるのですが、あえて入れてないです。

上級のかんざしコースになって、

初めて「いわゆるかんざしサイズ」の作品にトライしていただくので、

ここで二重とか他のややこしい花とかを持ってきてしまうと、
肝心の「このサイズの組み上げ」
に気持ちが行きにくくなるなあと思うから。


ここでは、花については慣れたものをサクサクとスピードに乗って作っていただいて、組み上げでうんうん言ってもらう…イメージ。
※ここに行くまでに小さなかんざしはいくつも組むので、そこらへんの基礎は身についているものとして考えてます。

これも上の一つ目の課題中に使っています


組み上げの時は…集中〜!


教室でかんざしを組む段階の方には

「花を全部机に出して組み上げ準備しましょう」

という声かけをするのですが、中級で10本は組み上げしてる生徒さんでも、この段階で準備が完璧にできてる人は少ないです。

たぶん他のことに目がいってるから。
でも一旦精神を集中して、組み上げの気持ちになってほしい…

最初の頃、皆さんが何を見て考えているのかというと…


かんざし組み上げのことではなく他の事…例えば

「どこにどの色の花を持ってこよう」
「糸の色合うかな」

たいていは「色のこと」を考えたりしていると思います。

でも肝はそこじゃなくて、
いかにかんざしをきちんとした強度で組めるか」なので、

色より花のサイズ感とか、材料揃ってるかを気にしてほしい。

色は後からついてくる

組み上げが空でできるようになったら、バランス考えつつ色のことも考えられるようになるので、それまで、まずは基礎固めて欲しいんです。

きちんと組めないと、あっという間にバラバラになってしまうし、それではせっかく作ったのにもったいない。

おうちつまみ細工見本。これは完全に「色遊び」😊


色を選んだり色で遊ぶことは楽しいけれど

色を遊ぶことは、やっぱり楽しいんですよね。
でも、弊社の教室ではその前に、それぞれの役割としての強度と形で、作れるようになってほしいと思ってます。

なので今回のこの一つ目の課題では、色のことはあまり考えなくて済むように…したつもりです。

準備できてますか?

ちなみに「準備できたら呼んでくださいね〜」と声をかけて、全部揃えられるようになるのに、ここから数作品かかります

作品作りながら、「何が必需品か」を覚えていく…。
最初の頃はほとんどの方が、

糸がない
ボンドが出されてない
花が箱に入っている

…他にも色々、足りないものが必ずあります。かんざし金具がどこか別のところにあったりも。

まあでも難しい。

かんざしの組み上げは精神力を必要とするので

かんざしを一つ組み上げるのにはかなり精神力がいりますし、集中してないとできないですが、日常生活に必要かと言われると、現代ではだと必要じゃない。

なので、上級まで到達したからといって、当たり前のように準備をできる人はほぼいません。
生活に必須なことから覚えますしね、それは仕方ないです。

それでもこんな手間ひまのかかるつまみ細工のかんざしを、習いたいと言って下さる皆さんがいるから、ここまでこの技術が繋がってきたし、これからも繋がって行けるんだと思ってます。

教室は厳しくはないですが、その時々のレベルに合わせた声がけとアドバイスをします。

ここまできたらもう言わなくていいよね
ということもだんだん増えてきますが、それでも完璧ではないのが人間なので、自分自身もそれを肝に銘じて、日々精進していこうと思います。

今日の作業。こちらは中級の見本用

盆栽町つまみ細工教室
株式会社東京クラフト
埼玉県さいたま市北区盆栽町84-2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?