見出し画像

つまみ細工小話〜色の話その二「橙」(だいだい)

歴史、材料、モチーフ…ときて、おそらく皆さんがかんざし選びの時に一番気になる「色」のお話その二、です

「橙色」(だいだいいろ)

橙色は、そのまま果物、植物の「橙(だいだい)」の色ですよね。

みかんより赤みかがってるイメージ。

私、小さい頃鏡餅の上に乗ってるのは「おみかん」だと思ってました。
家でお餅にみかんを乗せていたのは、橙が売ってなかったから…なのかなあ?はて。

時代的にはいつから?

で、その色名の元になった橙はいつからあるんだろう…と調べると、平安時代には、まだない!

平安時代の襲色目(WEBSHOPの商品展開に使っていて、最近勉強中)を見ても、橙色がでてこないんです。

朽葉色、赤朽葉、紅葉色なんていうあたりがオレンジっぽい。

日本に入って来たのはその後だそうです。
平安時代の後となると、武士が出てくる時代。

橙=代々

日本に入って来た橙の木や実を見て、
「橙」=実をつけたまま冬を越す=代々続く…
となぞらえたのも納得が行きます。

武士の時代だと、いかにして自分のお家(おいえ)が続くようにするか…を考えていたようですし、あれやこれやの策を巡らせていて。

なお、今の代表的な色名の「オレンジ」
果物としての「オレンジ」が入って来たのは明治くらいといいますから、ハイカラな言い方ですね😊

おうちつまみ細工第三回「一重梅」のキットで一番人気の色が淡い橙色です


七五三と橙色

橙色は、中の人の世代だと、
「七五三の着物の色」

3歳の七五三の着物によく使われていて、実際着たのもその色味でした。

着物の色に込められた思いとしては
「冬も落ちずに春を迎える強さ」
「健康」
そして武家の時代から続く「代々続きますように」
でしょうね。

健康に育つことは当たり前ではなく、有難いことで、きちんと形にしないとね…という昔の人たちの気持ちはよくわかります。

それを実際に冬を越す植物や常緑の木々に託すのは、「ああなってほしい」のだろうと思いますが、なんとも風流

最近の七五三

私が小さい頃は、そんな感覚が残っていましたが、今は七五三だとドレスで写真撮影するお家も多いですし、着物も橙色や赤は少なくて、紫や水色、洋服の流行りに合わせた色味が多くなっています。

健康に育ってほしいという親の気持ちは同じだとしても、
「子供が好きなものを着て楽しそうにしている写真」というあたりが現代なのだろうなと思います。

ここ数年は着物復活、といいますか、ドレスのお写真はもちろん撮るのだけれど、お参りは着物…の方が増えた印象です。

お店の横にある氷川神社に行くと、お着物で七五三のお参りに来ているお子さんがとても多いです。

親子で着られるのが着物の良いところ

それこそ代々着られる…と掛け言葉にできそうです😊
しっかりメンテナンスしておけば、何代も着られます。

いっときのドレスブームは去ったのでしょうか?息子の七五三で神社に行った時は、ほとんどのお子さんがドレスやスーツでした。

でも、橙色や赤系のお着物のお子さんを見ると、お母さんのお着物かも?という柄行だったりするので、レンタルとかだとやっぱり選びにくいのかもしれません。

小さい頃は選びにくい色?

「赤はいい!橙色もいい!日本人の肌を健康的に見せてくれるよ!」
と、大人になるとわかるんですよね💦

自身もそうだったのでわかります。
赤は選ばなかった。

(若い頃は「黒とグレー」とかが好きでした😂
今の私なら「そんな暗い色不健康に見えるから着るのやめなさい」って言いそう笑)

今なら、赤や橙はいい、身につけよう…と思います。

教室見本として作った作品に、橙色、赤をメインに使いました

次の色は…

赤(紅)、橙ときたので、次は黄色系ですね…!
先ほど書いた朽葉色、黄朽葉色、なんていうのが古代からあるようです。
お楽しみに〜

つまみ細工の東京クラフト
盆栽町つまみ細工教室

埼玉県さいたま市北区盆栽町84-2
048(783)4168(11〜17時) 月木定休



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?