見出し画像

「選択的夫婦別姓」について。高校生の意見を聞いてみました!

最近よくニュースでも見かける「選択的夫婦別姓」。学校総選挙の第2回オンライン投票に合わせて、導入したらどんな問題が出るのかなどNO YOUTH NO JAPAN の代表・能條桃子さんを迎えて、ch FILESスタッフの高校生たちが話し合ってみました。


選択的夫婦別姓の論点はどこ?

もえ(高3) 能條さん、まずはこの「選択的夫婦別姓」について何が論点になっているのか、教えていただけますか?

能條 「選択的夫婦別姓」は実は20年くらい議論されていて、1990年くらいから国会で法案が出されたりして認めるか認めないかとなっていながらも、まだ実現していないんです。最近またこの議論が高まってきて、そろそろ実現するんじゃないか、という流れにはなっています。

画像1

能條 今、女性が改姓(名字を変更)するという選択をしている割合ってどれくらいだと思いますか?

けいか(高2) 96%…くらい?

能條 そう! めっちゃピッタリ! 日本では96%のカップルが、女性が改姓しているんです。(※1)
今の制度としては、表向きは“どちらが変えてもいいよ”というフェアな制度ではあるんだけど、実態としては、女性が変えなきゃいけないという現状があります。

それによって、女性だけが改姓する時のコストがかかり、もし離婚した時に女性が姓を戻さないといけないという問題があるんです。
日本は1985年に女性差別撤廃条約を結んでいるので、国際的にはこの制度が男女差別に当たっているとして、国連から勧告が出たりもしています。

世界的に見ると、法的に夫婦同姓にしないといけないという国は今、日本しかないんです。日本と同じように夫婦同姓の制度を取っていた他の国は、85年の条約以降制度を変えていきました。このテーマの難しいところは、明確に反対している人がいるわけではないんだけど実現できていないところなんです。 

各国の名字

(※1)厚生労働省:平成28年度「婚姻に関する統計」より


各政党は何と言っているの?

画像3

どの政党としても大きな反対はないんですが、賛成の意見としては「コストを省ける」とか「キャリアや社会的な信用を維持できる」「自分の名前を大事にしたい」といった意見があります。
反対の意見としては「家族の一体感が失われる」「個人主義的な思想を国として認めることになる」「けじめのない結婚・離婚が増える」といった意見があります。
反対派の政党でも、自民党は「今後議論が必要」と言っていて、日本維新の会は「職場などでは「旧姓使用で対応するべき」と言っています。

自民党内でも意見はさまざまで、元防衛大臣の稲田朋美議員は、もともと保守派で選択的夫婦別姓には反対していたけど最近「賛成」に意見を変えられました。菅首相は15年ほど前に国会で、選択的夫婦別姓の議論をしましょう、と言ったメンバーのひとりだったんです。だからもともとは自民党の中でも賛成派の方。今は立場もあるので難しいかもしれないですが、菅さんへの期待は高まっています。

政治家以外の方だと、サイボウズという会社の青野社長は、奥さんの姓に変えて、仕事上は旧姓を使われているんですが、国に対して、「夫婦別姓にできないという現状は自由が奪われて、これは憲法違反なのではないか」と国に対して裁判を起こされました。でもこれは「まだ世論が高まっていない」という理由で認められず、今年二審でも棄却されています。

世論調査を取ると半数以上の国民が変えてもいいと言っているのに、それでも実現されないのは、「日本会議」という団体が、“伝統的な家族という形が大事”だということで大きく反対しているのが大きいところもあると思います。


海外の事情はどうなの?

けいか 私は韓国に興味があって、海外では姓を選べるということを最近知ったんです。海外の方は、日本の制度をどう感じているのかなと思うんですが。

能條 さっきも話したように、今、選択制夫婦別姓制度を取っていないのは、日本だけなんです。私が去年デンマークに留学していた頃、30代後半で子連れで学位を取りに来ていた女性の方は、日本では旧姓の通称使用をされていたんですが、大学の入館パスなどを戸籍上の旦那さんの苗字で作らないといけなかったという話を聞きました。海外ではそもそも結婚する時に同姓か別姓を選ぶことになっているので、旧姓を使うという概念はなかったみたいです。

画像4


みんなは制度導入に賛成?反対?

賛成の人!

画像5

制度導入には、全員が賛成!
ではその理由は…?

かなえ(高2) 私は、女性が苗字を変えるというのが当たり前になっていることが気持ち悪い感じがします。

けいか 私も賛成。やっぱり選べた方がいいなと思います。今は社会も男女平等みたいに言っているのに、結婚は、女性が男性の家の中に入る、みたいになっているのが嫌で。私は負けず嫌いなので、なんで下にいかなきゃいけないのかなって思います(笑)

まな(高2) たしかにね! 私も賛成です。別姓制度って学校の校則に例えたら、スカートの長さは自由になっても、短くする人もいればそうでない人もいるというのと同じなのかなって。それであれば、自由って言ってくれた方が良い学校というイメージがありますよね。

ゆい(高2) やっぱり“選べる”ということが大事なんだと思います。強制的に決められるというのは今の時代に反していると思うし、反対派の人たちは “伝統が大事”と言うけど、調べたら、夫婦が同じ姓にするというのは、明治以降でここ100年ほどの話ですよね。

けいか たしかに! 超昔は、苗字もなかったもんね!(笑)

画像6

もえ わかる! 私個人としては変えてもいいと思うんだけど、旦那さんの苗字に変えて、名前の響きが変になるのはどうしても嫌で。その名前を一生背負っていくのはなぁ…と思っちゃいます(笑)

まな きっと今の苗字で生きられる年数の方が短いもんね(笑)

かなえ ふたつの苗字をくっつけて、新しい苗字を作れてもいいな(笑)

けいか 考えてみたら芸能人って結婚しても名前変えないよね。名前が命みたいなところあるもんね。

もえ 私たちも許されれば芸名みたいな仕事名みたいなのがあればいいよね?

能條 そう、その“仕事の時にだけ使う”というのが、さっき言った「通称利用」なんです。これは最近では国家公務員とかでも選べるようになったり、結構多くの会社でできるようになってきています。ただ、仕事の面ではいけるようになったんだけど、戸籍や銀行、クレジットカードなどの名前を全部変えなきゃいけないという問題は残ってくるんですよね。


子どもが生まれたらどうするの?

かなえ 選択的夫婦別姓になった場合、生まれてきた子どもがどちらの苗字を選ぶかは、どうやって決めるんですか?

能條 以前に国会で出た法案の中で作られた制度だと、婚姻届を出す時に、子どもが生まれたらどちらの姓にするか事前に決めておくという案でした。海外では、子どもが生まれるごとにどちらの姓にするかを決めていくという国もあるようです。

もえ 大きくなった時に、逆の苗字にしてくれた方が良かったのにな〜って思う人も出てくるのかな(笑)

能條 事実婚を選んでいる家族は、今すでにお父さんとお母さんが苗字が違うという状況でいらっしゃいます。ではそのままでいいんじゃないか、と思うかもしれないんですが、事実婚でも税の控除などは受けられたりするんだけど、親権が共同親権にならないんです。どちらかしか持てない。そういった不利な点が出てくるので、選択的夫婦別姓の制度が必要、とされています。
あと、実は海外の方と国際結婚をした場合は、今でも夫婦別姓を選べるんです。

かなえ そうなんだ! 


事前アンケートの結果を見て、どう思う?

次は、学校総選挙が行った「選択的夫婦別姓」制度の導入についての事前のアンケート結果を見ながら、議論。

制度の導入について_男女

もえ 結局男性は今のままで不自由がないから、「今のままでいい」と言っているのかなと思いますね。

能條 婚姻届を出す時に、クジを引いてどっちの姓になるか決めるというのなら、きっと変わってくるよね(笑)

けいか それ、面白いです! 私、今までどちらの姓にするかを“選べる”ということも知らなかったから! 絶対に男の人の姓にしないといけないんだと思ってた。

能條 そうだよね。社会の意識として女性が変えるものという意識がまだまだあるよね。

かなえ 私も親と話したら、男性が姓を変えるのは、今の社会的には「婿養子」みたいな場合と言ってました。

あなたはどうしたいか_男性

あなたはどうしたいか_女性

もえ これを見ると男性の回答では「相手の要望に添いたい」が40%以上いるのに、こんなに女性が苗字を変えているのは、不思議だよね?

まな あまり話に出ないのかな、結婚する時に。

もえ 当たり前のようになっているからかも。

けいか だって「俺の苗字になってください」みたいなプロポーズもあるでしょ? これからの時代、逆に「私の苗字になりません?」って言うのもアリだね(笑)
女性の回答でも「自分の苗字を変えてもいいので夫婦同姓がいい」が40%以上だけど、苗字が変わることの憧れはちょっとわかる(笑)。会社とかで結婚した後に新姓で呼ばれて、「あ、山田だった、てへ❤︎」みたいなの!

もえ わかる(笑)。高校の同窓会とかで幹事やって、お店の人に新姓で呼ばれて「あ、結婚したんだよね❤︎」みたいな!

ゆい 私たちにも「結婚=名前を変える」というイメージが定着しているから、それで結婚したんだという意識になるというのはあるよね。

画像1


相手がこれまでの名字を望んだら_男性

相手がこれまでの名字を望んだら_女性

まな これ、男子可愛いよね。自分が変えてでも同じ苗字にしたい高校生(笑)

けいか でも夫婦別姓は避けたい男性が6%もいるんだね。女性に比べて多くない? 自分は合わせたくないけど、かといって別姓にもしたくない人。

まな これからは女の人の方が強くなってきているから、逆転してくるかもしれないですよね。

別姓と子どもへの影響

けいか 「子どもへの影響」を心配している声もあるじゃない? そこはもしかしたら出てくる可能性もあるなぁとも思う。お父さんとお母さんが苗字が違うというのは…。

まな たしかに…。

もえ でも「けじめのない結婚・離婚が増える」というのは、そんな名前だけの問題で!? と思うけど。

けいか 男の人は今の時点でも自分の苗字が変わらないから、結婚への覚悟が低いというのもあるかもね。

ゆい でも苗字が変わりたくないという理由で離婚しないというのも幸せではないよね。


自分自身はどちらを選ぶ?

では、「選択制夫婦別姓」制度が導入された場合、自分ならどちらを選びますか?

もえ 自分の仕事によっては仕事上は旧姓の通称を使うかもしれないけど、戸籍上の苗字は一緒にしたいなという気持ちはあります。お互いに話し合って決めたいですね。

まな 私も話し合って決めたいなと思います。同姓にはするだろうなと思います。

画像14

ゆい 私は相手が同じにしたいと言えば合わせると思うけど、何も言われなければ、今の苗字のままいくかもしれない。結構気に入っているんです、自分の苗字(笑)

けいか 私も別姓にしたいかな。自分は自分だし、「結婚しとく?」くらいの感覚で、結婚にそんなに重きを置かないかなと思う。

もえ 相手にも苗字を合わせてもらいたいとも思わないの?

けいか うん、全然思わない(笑)

かなえ わかる、私も同じで、私にとっては結婚する理由が、社会的な控除とかを受けるために結婚する気がするので、別姓を選べるのなら、別姓がいいかなと思う。今の名前、画数がパーフェクトだし!(笑)

もえ 能條さんはどっちを選びますか?

画像15

能條 私は別姓を選ぶかな。「能條」って珍しい苗字で、Facebookでも検索すると一番上に出てくるから便利なんだよね。親は上の苗字がいかついから下の名前を桃子にしてふんわり付けたと思うし、結構自分のアイデンティティになっているから、これを変えるのは結構くるしいなという思いがあります。同姓を強制してくるような人とは相性合わないと思うし(笑)

もえ 能條さんも、同姓にしたいという思いはないんですか? 相手に合わせて欲しい、みたいな。

能條 全然ないですね(笑)



【追記】
2020.11.22 記事の内容を一部修正いたしました。