見出し画像

アラサー男子 簿記3級独学勉強法

簿記3級に独学で合格した時の学習方法を、誰かの参考になればと思い書いてみました。

自分のこと

週6日勤務のスポーツインストラクター(アラサー)。
先行きの不安な現状を打破したくて資格勉強のとっかかりに簿記3級受験を決意。
現在 2級の勉強中。

使ったもの

テキスト
・パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級テキスト&問題集(翔泳社)

画像2


問題集
・パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級総仕上げ問題集(翔泳社)

画像3


電卓
・Canon HS-1220TUG

画像1


リンク


その他
・iPad&Apple Pencil
自分が使ってたのはiPad第7世代と初代ApplePencilです。

画像4

・Goodnote5(ノートアプリ)

ダウンロード


書店に行っていろいろな参考書を見比べた中で、パブロフ流を選んだ理由は、
・ネット試験がついてくる
・漫画のおかげでおおよその流れなどイメージがつきやすい
・単元ごとに練習問題があるスタイルが理解しやすそうだと思った。
・パブロフくんが可愛い
といった感じです。
実際にテキストを使った感じとしても使い勝手の悪さは全く感じませんでした。 2級の勉強もパブロフ流でしています。(強いて言えば若干説明などが少ない感じはありますが、著者のよせださんがTwitterホームページで質問に答えてくれるらしいです。)

iPad、ApplePencilはずっと前から使ってたものですが、資格試験の勉強にはとても役立ちますね。持ち物なども減らせますし、カフェなどで勉強するときにも使うスペースを少なくできるので社会人の資格勉強にはおすすめです。
使用したノートアプリは「Goodnotes 5」です。
翔泳社さんのホームページからテキストや問題集の解答用紙をダウンロードができるので、それをPDFとしてGoodnotes 5に取り込みます。
Goodnotes 5の良いところとして、ノート 2つ分を画面に分けて配置できるので、半分はダウンロードした解答用紙、もう半分に計算用のノートという形を取ることができます。有料ではありますがノートを買い直したり、何個も持ち運んだりする必要がなくなるので買って損はないものだと思います。(他のアプリでもできるかもしれません)

画像6

これは今勉強中の簿記 2級の画面ですが・・・。

学習期間

3週間程度(平日は 2〜3時間、休日は4時間程度)
大体朝1時間、夜1〜 2時間くらいのペースで進めました。
合格に必要な時間の目安は100時間が目安とのことですが、隙間時間をうまく活用したりしたおかげか少し短いくらいの期間で合格することができました。

学習方法

順番
①テキストを 2周
②問題集を進める。
③模試、Web模試を 2周
④試験直前
その他、隙間時間にはテキストにマークをつけたわからなかった部分を読んでいた。

①テキストを 2周
1周目で完全に理解しようとするとおそらく勉強に行き詰まると思います。
なので1周目はわからない部分があってもどんどん先に進んでいって、
わからない部分はドッグイヤーなり、付箋を貼るなどマークをつけておいて後から見直しやすいようにしていました。
2周目はまず漫画の部分を読んでから練習問題を解く。(1周目にあった理解できなかった部分は解説もしっかり読む。)
間違えたチャプターはしっかり読み込み、1周目と同様マークをつけておく。
この時点での理解度は6〜7割くらいでも良いかと思います。

②問題集を解いていく
順番に解いていって、間違えた箇所はテキストに戻って解説を読むようにしていました。
自分はこの部分は一周のみでした。

③模試を2周する
パブロフ流にはWEB試験の模擬試験もついてきています。(テキスト1回分、問題集 2回分)
それと問題集に3回分の模擬試験がついてきています。
テキストに付属のWeb模試から始めるのがおすすめです。難易度が一番易しいので、試験問題の形に一番慣れるやすいかと思います。
全6回分の模試を 2周しました。ここでも間違えた問題はテキストなどで復習、マークしていました。

④試験直前
ほぼ当日でしたが、問題集の仕訳問題の部分を1周しました。
第一問の仕訳問題が1問三点×15問=45点分の配点があるので、可能な限り点数を落としたくなかったからです。
あとはテキストのこれまでマークしてきた中から特に間違えやすいところを再確認していました。


結果

画像7

97/100点
(おそらく仕訳問題で1問ミス。1箇所だけ悩んだ箇所があったから多分そこだと思います。)
ちなみにネット試験で受けました。


感想

試験というものがかなり久しぶりだったので、緊張しましたがいい結果がついてきてくれて良かったです。
模擬試験などをやっていてかなりケアレスミスが多かったので、本番はその点だけは気をつけて、しっかり見直しました。
時間は見直しをしっかりできる程度は余裕がありましたが、問題を解くときからタイマーで測りながらやっていたのでリズム?スピード?などのイメージがついたかと思います。

このNoteが誰かの参考になれば幸いです。
ここまで読んでくれてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?