見出し画像

片付けと心の関係

家に誰かが突然来ても、特に片付ける必要がないほどシンプルな家は、とても気が楽で、居心地が良い。できる限りものを減らして、なるべくものを増やさないようにしてから、少しずつ心も穏やかになっているような気がする。家の余白が心の余裕につながっている。

夫は最近、仕事で色々な他人の家に入る機会があって、あまりにも片付いていない、またはものが溢れている家が多くて、驚いているらしい。そして、いつも家をきれいにしてくれてありがとう、と私によく言ってくれるようになった。片付いた家が普通と思っていたけど、そうじゃないと気づいたそう。

こちらでは、何でもため込んで家がもので溢れている人のことをhoarderといって、そういう人の家を片付けるテレビのリアリティ番組がある。何度かその番組を見たことがあるけれど、ゴミ屋敷のようだったり、単にものが多過ぎるだけだったり、人それぞれ。でも、みんな揃ってものへの執着がすごくて、不要としか思えないものを手放す時に泣いたり怒ったりしていて、びっくりした。番組のためにドラマチックにしているのかもしれないけど、でもそこまでものに執着があるからhoarderになってしまったんだろう。そうでなければ、そこまでものをため込まないだろうから。

しかも、最終的にきれいになった家や部屋を見ても、なぜか心が晴れないようで、何だか悲しそうだったり、別の何かを買って片付いた空間を埋めることをすでに考えたりしているので、それにも驚いた。これにはきっと、心の問題が関係ある気がする。

部屋の乱れは心の乱れ、と言われる通り、心に問題があると部屋が片付けられないのだと思う。単に片付ける心の余裕がない場合もあるだろうし、ものへの執着やものに囲まれていないと不安というような、もっと根深い問題もありそう。だから、単純にものを減らして片付けたらいいってものではないらしい。

私は部屋が散らかっていると落ち着かないし、ものを減らして片付けるとすっきりした気分になるのが当然と思っていた。そして、それは誰でも同じと。おそらく大多数はそうで、だからこんまりさんが大人気になって、ミニマリストが話題になったのだろう。でも、ものを買い続け、家にため込むことで得られる満足感に支配された心から、ものを手放して、家を整えることで得られる心の安定への道のりは簡単ではないってこと。

片付けと心の関係は奥が深い。とりあえず、シンプル好きな私にとっては、ものが少なくて片付いた家が最適で、それに気づいて意識的に家を整えるようになったことは、幸せへの大きな一歩だったと思う。私の家族もこの家を居心地良く思ってくれているようで、よかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?