見出し画像

100名城 NO.24 武田氏館 〜高台でアルプスと甲府市内を眺めながら〜

武田氏で有名な甲斐国の城攻めの記録です。
山梨県は甲府市。武田氏ゆかりのお城、武田氏館(躑躅ヶ崎館)へ。

武田家3代(信虎、信玄、勝頼)が居住した館跡です。
まずは主郭の武田神社を参拝します。

武田神社

スタンプはここでゲットしました。多く観光客は武田神社を参拝して終了しますが、今回の目的は中心部の外周です。

少し戻り館の北西へ向かいます。西曲輪へ入り北側へ進むと、北側桝形虎口

北側枡形虎口

北側枡形虎口の手前に右へ外れる小道があります。小道を進むと立派な堀が見えました。主郭の天守台背後です。移動の疲れが吹き飛びます。

天守台跡

西曲輪の北桝形虎口を抜けると、発掘調査中の石達に出会えます。

発掘調査中の石

奥の山は信虎が築いた要害山城です。さらに時計回りで外周すると 北東の「御隠居曲輪」へ到着します。綺麗なつつじが沢山咲いていました。

御隠居曲輪のつつじ

武田氏館は別名「躑躅が崎館」 沢山咲くつつじが名前の由来の説もあるとか。さらに進むと、東の「大手」へ到着です。

大手と富士山

大手門周辺ゾーンへ到着です。戦国時代の館の正面玄関にあたるとか。
周辺は整備され遺構を見ることができました。 富士山も頭だけひょっこり顔を出しています。さらに背後には高台が見えました(黄色丸)

竜花池の高台

高台の直登階段を登ると、館全体を一望できました。

竜花池の高台眺望

右半分は武田神社で、左半分は甲府の街並み、奥はアルプスの雪景色です。さらに奥へ行くと「崎亭跡」武田信玄があずま屋を設けて風景を楽しんだ場所とか。この景色は納得です。

最後にお城の位置と全体像です。Google Earthより3段階でお城へ近づいていきます。真ん中にある、山梨県。点線が県境です。

全体像1

丸い山梨県の真ん中にある甲府盆地、上部の窪みに館はあります。

全体像2

武田氏館の全体像です。東側(右)が大手門です。人が多く車が止められない場合は、西側(左)に駐車場に停車して、みその橋から城の外周を巡ることができます。

全体像3

甲府城も比較的近いため、一緒に訪城したいお城です。

武田氏館の上空映像はGoogle Earth を使って「空城」チャンネルで公開しています。クイズ動画で何問か目に登場します。

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?