シューベルトの連弾 -竹田での、「旅のシューレ」を終えて~大分県立美術館OPAM 館長 新見隆

[ シューベルティアーデ ]  
こうして、東京郊外のサナトリウムの森の一角に、久しぶりに戻って、女房と娘の顔を久しぶりに見ながら、お互い、子供の頃に返ったような、懐かしさ温かさを感じて、ソファに寝転がって、シューベルトのピアノを聴く。
 井上直幸と竹内啓子による、あまり知られていない、連弾曲だ。
 若い頃から、彼のドビュッシーを愛聴した井上直幸だが、帰らぬ人となった。
 シューベルトの連弾は、もの哀しい曲が多い。その哀しさは、けっして身を裂くような激しいものではないが、そこはかとない、生の淡い揺曳を想わせて、忘れがたい。(註)
 幼い頃から病弱だったシューベルトは、つねに死の予感とともにあった訳だが、そのライナー・ノートには、たしか、彼が多くの連弾曲を残したのには、「ある種の、共生、小さな共同体への憧れがあった」と書いてあって、ドキリと胸を打たれた覚えがあるのも、ふと思い出した。よく知られているように、身体が弱かったためか、シューベルトは、大勢の観客を相手にした大演奏を容易には行えず、そのために、親しい友人たちが、彼のために集って、シューベルティアーデという会を定期的に持った、という。かの黄金の世紀末画家、クリムトの若い頃に、この会でピアノ弾くシューベルトを描いた小品がある。
 小さな部屋のようだが、温かい、不思議な光が、鍵盤を前にしたシューベルトを照らしている。それは、いっしゅ、聖なる光、と言っていいものだ。
 たぶん、私ども、大分の中心で、文化の拠点、カモシカ書店を立ちあげた岩尾晋作君も、竹田の町おこしを積極的に推進する西田稔彦君も、彼らを強力にサポートする、日田のプロデューサーの江副直樹さんも、そういう、小さな、そして温かい、じんわりと銘々の心を照らす光、そういう共同体を、目指しているのだと思う。  
・   ・   ・  師走の慌ただしいさなか、ついこのあいだの今週の月曜の夜、駆けつけた、夕闇迫る竹田は、思いのほか、温かかった。それは、すでに何度か来て、見知った町となった竹田の夜に灯った小さな灯火と、それに集う人びとの、何かを待ち望む、「小さな期待」のせいだったかもしれない。
 期待は、そして望みは、小さい方がいい、と言っている訳ではない。
 それは、あたかも、シューベルトの連弾について、そのライナー・ノートの執筆者が言っていたような、意味でである。
 大好きな、というか、ほとんど若い頃から、唯一、変わらず熱狂して影響を受けたのが、世紀末ドイツの詩人リルケだが、彼の珠玉の童話に、『神さまの話』という、彼がロシアから戻って、その「神にもっとも近い人びとの暮らす地」の思い出を綴った、物語集がある。その一編に、ある女性詩人が、幼い頃に、来客を待ち望む話、その、何とも言いがたい、期待の時間の心踊るさまや、「待つことの」じたいの、魂の内側から湧いて来る温かさを、語りかけ、呼びおこそうとする場面がある。  素敵な場所の始まり、それは美意識の共同体、ともいえる「かどぱん」を、立ちあげた臼田朗さん夫妻や、その上に、待望の現代版ユースホステル「駅前Cueキュー」を営む、堀場さくらさん夫妻を囲んだ、小さな会はそうやって始まった。
[ 芸術家は、美を知らない? ]
 いつも、何処でも言っていることだが、私はある種狷介な、芸術至上主義者だ。それは、芸術こそが、あらゆる地上の存在より偉い、というのとはかなり違うだろうか。喩えて言えば、「芸術家がいちばん偉いのか?」と訊かれれば、「そうではなくて、「芸術的に生きている人なら誰でも偉い」のであって、表面的な職業には、かかわらない」、と答えるだろう。じゃあ、いったいどういうのが「芸術的」なのか、ときかれると困るが、敢えて乱暴にいうと、「何の気無しに、生きてはいないのに、何の気無しに生きているように見える人」と答えるかもしれない。それは、昔の人が、何のこれといって娯楽のない時代に、それでも、草木を愛で、鳥の声をきいて喜んだ、そこに、無上の生きる悦びを見いだした、そういう、心のゆとりをこそ、「芸術的」とただ、呼びたいだけなのである。  私が前座で話した後に、後半のトークの主人公、書家である、草刈淳さんから、ちょっとした質問があった。たしか、「表現者にとって、美の基準というものが、あるのか」というものだったと記憶する。
 私は、美の基準は、むしろ表現を受け取る人にあって、芸術家そのものには、関係ない、と言ったような気がする。けっして「私つくる人」「私受け取る人」の、表現者=受容者の、区別や、峻別を言った訳では、むろんない。表現者と受容者は、元来同じものであって、職業云々を言わなくても、芸術家は、自分のなかにある、もう一人の自分、つまり「他者」に向かってつくる、と思っているし、また職業的に芸術家でない人も、「良い」とか「悪い」とか、「好き」だ「嫌い」だと感じることで、じゅうぶん、何かを「つくって」いる、と思う。
 それはじつは、こういうことだ。  その時にも言ったことだが、リルケは、私淑していた彫刻家ロダンについて書いた(じっさいは、講演の草稿だが)文章で、「かつて、美をつくった人はいない。芸術家とは、美が宿る祭壇を掃除し、整える人のことだ」というようなことを言っているし、私も心底、そう思う。畏友で作家のさかぎしよしおう、の言葉だが、これが「芸術の媒介性」ということになるのだろう。
 何か、どこにあるのか良く分からないもの、そういうものに、突き動かされて、人はものを生みだすからだ。自分の言葉でいえば、「宇宙芸術霊」は、必ず存在するのである。逆に、それを、自分のなかの他者、と言ってもいいし、また単純に、隣に座っている誰か、家族とか友人とか、見知らぬ誰か、そういう「他者」の一人、とも言い換えてもいい。
 戦後の美術を牽引した美術批評家、瀧口修造は、縄文土器など古代人が残したものの力を讃えたが、そこで「彼ら古代人は、大きな、巨大な他者に向かって、こうしたものを、つくったのだ」というようなことを、言っている。
[ 柔らかい、頑固さ ]
 じつは、後半の、ゲスト草刈さんへ、岩尾君が繰り出す質問と応答、そのトークの核心も、そのへんにあったように、思われたのである。
 話は、竹田の町がさいきん活気がひじょうに出て、新しい動きが起こっていることから、ごじしんのUターンのこと、さらには、専門の書に及んで、興味は尽きなかった。
 木訥、とも言える控えめな語り口は、彼草刈さんの、首尾一貫した、世の中の「分かり易さ」への傾き、所謂急速にすすみつつあるように思われる「記号化」を、如何に避けて、自分の楽しさのリアリティーを堅持するか、そういう頑固さにもみえて、終始、感じが良かった。これからは、「固な柔らかさ」だな、と思えた瞬間だ。
 他でも同じようなことを書いているが、今は、昔と違って、自分の好みや信条で、簡単に嫌いなものを切り捨てられない時代だ。多様なものの共存を認める、寛容の時代であるのは百の承知だが、またそれはある種、良い道筋だとも、思えるのもたしかだ(これは、先日、我がOPAMであった、イサム・ノグチと現代音楽、武満徹との関係に焦点をあてたレクチャーで、作曲家の清水慶彦さんが、語ったことでもある)。ただ、いっぽう「何でもかんでも有り」、にすると、また今度は、なんというか、「無意味で、膨大なもののあいだを、そういう指標の無い大海を、四苦八苦して泳いでいかないといけない羽目」に陥る。だから、やはり、現代は、難しい時代だ。
 「自分は、すごく気持ち良い竹田を知っている。お城や遺跡じゃなく、田んぼの素敵な畦道を、見せることが得意だな」。
 「竹田は、ある種、良い具合に囲まれた狭い地形で、だから、良いものが、なかなか出て行かないのかもしれない」。
 「花という字を、花を感じさせるように書くのは、ちょっと、つまらないなあ」。(これには、私もすごく共感するし、何より、時々自分でも引用して、使う話だが、今我が OPAMでやっている彫刻家のイサム・ノグチが、前衛生花の巨匠、勅使河原蒼風が花を生けていて、「花を生けて、花に見えたら、芸術じゃないでしょう」と言ったそうで、そのことは蒼風が感心して文章に書き残している。)
 「それは、むしろ、石、そこらにあって、どこにもない、石を書いているような感じかな」。  「体験や、身体の技術が、ものに触れて、どう表われるのか、ただ、見てみたいだけ」。
 「何か、言葉で上手く言えない妙なところで、アッ通じたな、響いたな、という反応が、嬉しいし、そういう時に他者と自分との存在、その関係を心地良い、と思う」。
 「楽しい時にも、崖っぷちの時にも、書く。どういうものが、出てくるか、自分でも分からないから」。
 「話してても、何となく、ズボンに指で字を書いていることがあって、無意識で。人にも、言われる「お前、また、書いているな」と。「ハッ」と、気づくと書いてるんだな、そういう時は。まあ、字を書くのが根っから、好きなんだろ」。
 自動車で東京に発つという草刈さんを手締めで見送って、美味しいワイン、香り高いパンに、臼田夫妻謹製の、牛蒡スープに、仔牛のワイン煮、ピクルスに舌鼓を打った。
 畏敬する竹田出身の歌人の川野里子さんが来てくれたし、ユニークな南画蒐集家の二宮健君(翌日立て込んでいたので、彼に頼んで、急遽、夜大分に車で送ってもらい、帰らせてもらった、次は泊まりで是非来たいと思う)が大分市から、そして国東の陶芸家垣野勝司君が、安岐からわざわざ来てくれて、感激した。オランダから、今竹田で制作中の絵描き、ジョン・ニールランドさんも来訪して、賑わった。
 余談だが、鶏天、鶏唐狂の私にとって、初めての「丸福本店」のから揚げも、「シットリ、カラカラ」で、しごく気に入った。(ふだんは、大分は、「丸福住吉」の、ヘヴィー・ユーザーなのだが、、、。)  雪のまだ降らない、竹田の師走の快夜だった。
 そして、翌昼私に届けられたのは(岩尾君に配達を頼んだ)、竹田きっての「美味どころ」イタリアン、「リカド」の元気者、桑島孝彦君の、渾身の洋風弁当だった。イノシシの幅ひろパスタ、猪リエット、牛蒡や里芋など根菜満載、椎茸とエリンギ、鯖オイル焼きなど、海山の佳肴満載のゴージャスな弁当に、またまた驚愕。
 「埋み火の、音聴く夜半には、本を捨て、闇に出でんか、神神よ立て」。
 「隠れ居て、神神喚ぶと巫女よ言え、ひと紅の、天の龍見て」。
 豊かに、楽しみ、豊かに、学び、「旅するシューレ」の開幕、おあとが、よろしいようで。

(註) レクチャーで、話した内容で、「エクスタシー」のラテン語語源が、「澱みの外へ出る」というのは、僕の説ではなく、畏友の文化活動家、熊倉敬聡の言から、借りたもの。レクチャー で は迂闊にも言い忘れて、失礼したので、ここに、注記しておく。

レントラーという、ハンガリー風の舞曲というのも、どこかで読んだが、ウィーンからブタペストに向かう車中で見た、草原にぽつぽつと点在する侘しい民家、煙ののぼるたたずまいが、今でも忘れがたい。

「メラータ」からでたCDを愛聴したいじょうに、この手元に見つからないライナー・ノートの筆者と、後に、ポルトガルの名手、マリア・ジョアン・ピリスが、リカルド・カストロと、2005年にグラモフォンから出した連弾集にも、熱狂したので、そのライナー・ノートの筆者から、文中すべての、シューベルトの連弾の基本事項すべてについて、学んで借りた。

竹田出身の、瀧廉太郎が学んだのは、たしかメンデルスゾーンの起こした音楽学校だった、と記臆するので、瀧とメンデルスゾーンについて、そして私どもが、新生大分県立美術館の、プレ・オープンで、ゾンビ音楽をやっている安野太郎君に、オマージュ瀧廉太郎の作曲を依頼した話もしたかったが、それはまた機会に。

さらには、豊後南画の先駆、田能村竹田について、そして隠れキリシタンについても、もっともっと話したいことはあるが、それもまた、いつか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?